search

心が折れてしまったあなたへ:家庭とキャリアの狭間で抱える孤独と、明日への一歩

心が折れてしまったあなたへ:家庭とキャリアの狭間で抱える孤独と、明日への一歩

この記事は、家庭と介護、そして自身の健康問題と向き合いながら、孤独を感じているあなたへ向けたものです。あなたの置かれている状況を深く理解し、少しでも心が軽くなるような、具体的なアドバイスをお届けします。

つまらない質問(グチ)ですみません。心が折れてしまいました。アドバイスお願いします。(長文です)

3歳の男の子のママです。去年一人暮らしの実母が認知症の症状が出て自宅に引き取りました。同居を始めてもうすぐ1年半ですが、デイケアやデイサービス、ショートステイを利用して何とか落ち着いてきました(要介護1)

私自身は、パニック障害(大分治りました)とメニエルによる難聴がありますが、自分なりに一生懸命、家事、介護、育児をやってきました。

同居を許してくれた主人には感謝していますので、ゴルフ(月4回位)、ゴルフレッスン(週1回弱)、飲み会(月に4~8回)は、今まで文句を言わずに笑顔で送りだしていました。

ただ、息子はパパ大好きっ子ですので、寂しそうにしているのを見るのがやり切れないのと、自分の事や趣味のゴルフの話は私が用事をしていても中断させて聞かせるのに、私の話は一切聞いてくれないのが悲しかったです。幼稚園どこにするか相談しても、うわの空でした。

同居間もなく、主人に『同居してやったんやから他の事をうだうだ言うな』と言われたので、母の事を相談したり、話を聞いてもらう事もできませんし、しても無視されました。家の中の力仕事や電球替えなどもやってくれませんので、私がやっていました。主人がいる時は、母は自室に行ってもらっています。(ご飯は一緒に食べます。)

また、先日主人の部屋が入れない位散らかっていたので、『せめて土曜に来る火災報知機の点検の人が入れられる様に片付けてね。』とお願いしましたが、当日ギリギリに雑誌を部屋から出してリビングに積んだままです。私が全て紐でくくって、玄関に置いておくと、一部はゴミ置き場に持って行ってくれましたが、その後はほったらかしのままです。(2日間)いつもなら私が持っていくのですが、前日に足の小指の爪が剥がれて痛くて歩くのも大変だったので、出かける主人に『ごめん雑誌捨てていってね』とお願いしましたが、また一部だけ持って『これを捨てたら後は○○(私)が捨てられるやろう?』と言い捨てて出て行きました。

今までは、私が我慢すればと思っていましたが、私の話は無視なのに、私がどんなに忙しくても『○○プロのスイング見て』と手を止めさせて録画を見せられるのが、うっとおしくなってきましたし、無視ならずっと無視してくれればいいのに、主人が上機嫌で話すので、その相槌やそれに関する質問をしても露骨に無視されたり、爪が割れてても心配されず『もう私には愛情はないよなぁ。話してくれるから、答えているのにそれを無視させるのもつらいなぁ』と少し悲しくなりました。

そしてお彼岸の今日(昨日)、自転車で片道30分子供と二人でお墓参りに行った帰りに主人の実家に行きました。義母は孫大好きの人ですが、私の母が同居したために我が家に来にくくなった為、以前より頻繁に遊びに行ったり、食事に行ったりするようにしていました。

今日も邪魔者扱いさせるのが分かっていたので、義母と息子用の2人分のお弁当だけ買って『私は自宅に帰って昼食を食べますね』と言っていたのですが、ちょっとはお話ししようと手作りのクッキーを持って行き『今朝作ってきたので食べましょう♪』と義母に渡しましたが『今日は用事ないの?(早く帰れ)』と言われて追い出されました。

『(私の事を気遣って)孫を見ててあげるわ。』ではなくて、『私と孫の大切な時間を邪魔せずに早く帰って』っていう感じで、玄関から上がらせてもらえず、息子の着替えだけ渡して追い返される日も多いです。

その時は、『あ~あ。今日も追い出されちゃった(^_^;))位の気持ちだったのですが、午後に息子をお迎えに行って家に帰った後、息子に『おばあちゃんの所にまた行きたい。お母さん嫌い』と言われました。その後自分の中で何かが壊れて涙が止まらなくなってしまいました。

今までも息子は、『お父さん大好き、お母さんちょっとだけ好き(or嫌い)』発言とか、『お母さんよりおばあちゃん好き』の態度を取られて、義母のドヤ顔を見せつけられたりして内心結構傷ついていたのですが笑ってすましていました。

しかし、今回の主人の無視、義母の追い出し、息子の嫌い発言が同時に来てもう何もかも嫌になってきました。

母の同居からこちら、主人に、息子に、義両親に、義兄弟に、自分が出来るだけのフルパワーで気を遣って行動してきました。

結婚10年以上経って、これだけ頑張っても、主人の実家の親子3世代に渡って邪魔者になるんだと、体の力が入らなくなってしまいました。

私自身、主人の無視でちょっとウツっぽくなっていると思います。睡眠薬を飲んでも眠れず朝6時前にこれを書いています。

自分でも被害妄想があるのは分かっています。私がおかしいのも分かっています。でも誰にも相談できなくて、誰にも聞いてもらえなくて・・・。

お叱りの言葉でも構いません。何かアドバイスください。

自分でBAは決められないかもしれませんが、どんな厳しい意見も全て受け入れます。お願いします。

はじめに:あなたの心の叫びを理解するために

まず、あなたの置かれている状況がどれほど大変か、痛いほど理解できます。介護、育児、家事、そしてご自身の健康問題。これらを抱えながら、ご主人や義両親との関係で孤独を感じ、心が折れてしまうのは当然のことです。あなたは決して「おかしい」のではありません。むしろ、これだけの状況を乗り越えようと頑張っているあなたの強さに、私は心から敬意を表します。

1. 感情の整理:認めることからはじめよう

あなたは今、様々な感情に押しつぶされそうになっていると思います。悲しみ、怒り、孤独、無力感、そして将来への不安。これらの感情を無理に抑え込もうとせず、まずは「認める」ことから始めてください。

  • 自分の感情を言葉にする: 紙に書き出す、日記をつける、信頼できる人に話すなど、自分の感情を表現する手段を見つけましょう。言葉にすることで、感情は整理され、客観的に見れるようになります。
  • 感情を否定しない: 「こんなことで落ち込んでいる場合じゃない」などと、自分の感情を否定しないでください。「悲しい」「つらい」と感じることは、人間として自然な反応です。
  • 専門家のサポートを検討する: 専門家、例えばカウンセラーやセラピストに話を聞いてもらうことも有効です。客観的な視点から、あなたの感情を理解し、適切なアドバイスをしてくれます。

2. 現状の分析:問題の所在を明確にする

次に、あなたの抱える問題を具体的に分析してみましょう。問題は一つではなく、複合的に絡み合っている可能性があります。問題の所在を明確にすることで、解決策を見つけやすくなります。

  • 夫とのコミュニケーション不足: 夫とのコミュニケーションが不足し、あなたの気持ちが伝わっていないことが大きな問題です。あなたの話を聞いてもらえず、無視されることは、非常に辛いことです。
  • 義両親との関係性: 義両親との関係性も、あなたの負担を大きくしています。特に、義母からの「邪魔者扱い」は、あなたの心を深く傷つけています。
  • 息子の言動: 息子からの「お母さん嫌い」という言葉は、あなたの心を打ち砕くものでしょう。母親としての愛情が伝わらないことへの喪失感は、計り知れません。
  • 自己犠牲の精神: 常に周囲に気を遣い、自己犠牲的に行動してきた結果、心身ともに疲弊している状態です。自分の気持ちを後回しにしすぎている可能性があります。
  • 経済的な問題: 介護や育児には、経済的な負担も伴います。あなたのキャリアや収入についても、一度見つめ直す必要があります。

3. 具体的な対策:一歩ずつ、できることから

問題点が明確になったら、具体的な対策を立てていきましょう。一度に全てを解決しようとせず、できることから一歩ずつ進んでいくことが大切です。

3-1. 夫との関係改善

  • コミュニケーションの機会を作る: 夫と二人だけで話す時間を作りましょう。家事や育児から解放され、リラックスできる環境で、あなたの気持ちを伝えてください。
  • 感情的にならないように話す: 夫を責めるのではなく、あなたの気持ちを「Iメッセージ」で伝えましょう。「私は~と感じている」という形で、あなたの感情を伝えます。
  • 専門家のサポートを検討する: 夫婦カウンセリングも有効な手段です。第三者の視点から、二人の関係を改善するためのアドバイスを受けることができます。
  • 夫に期待しすぎない: 夫に全てを求めるのではなく、できる範囲で協力してもらうようにしましょう。夫の行動をコントロールしようとするのではなく、自分の気持ちを優先しましょう。

3-2. 義両親との距離を置く

  • 距離を置く: 義両親との接触を減らすことも、一つの方法です。無理に良い関係を築こうとせず、自分の心を守ることを優先しましょう。
  • 期待しない: 義両親に期待しすぎると、失望感も大きくなります。期待を手放し、自分のペースで関係を築きましょう。
  • 境界線を引く: 自分の時間やプライベートな空間を守るために、境界線を引くことも大切です。
  • 弁護士に相談する: 介護問題で、義両親との間でトラブルが発生した場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

3-3. 息子の愛情に応える

  • 愛情を伝える: 息子に、あなたの愛情を言葉と行動で伝えましょう。抱きしめる、一緒に遊ぶ、話を聞くなど、スキンシップやコミュニケーションを大切にしてください。
  • 息子の気持ちを受け止める: 息子が「お母さん嫌い」と言うときは、その気持ちを受け止め、なぜそう感じるのかを理解しようと努めましょう。
  • 焦らない: 子供の愛情は、すぐに変わることもあります。焦らず、愛情を注ぎ続けることが大切です。
  • 専門家のサポートを検討する: 児童心理カウンセラーに相談することも、有効な手段です。息子の心理状態を理解し、適切なアドバイスを受けることができます。

3-4. 自分のケアを最優先に

  • 休息を取る: 睡眠時間を確保し、心身を休ませる時間を必ず作りましょう。
  • 趣味やリラックスできる時間を作る: 好きなことや、リラックスできる時間を作りましょう。例えば、読書、音楽鑑賞、軽い運動など、自分を癒す時間を持つことが大切です。
  • 人に頼る: 困ったときは、一人で抱え込まずに、家族、友人、地域のサポートサービスなどに頼りましょう。
  • 医療機関を受診する: パニック障害やメニエール病の治療を継続し、必要に応じて精神科医や心療内科医を受診しましょう。

3-5. キャリアの選択肢を検討する

あなたの経済的な自立は、精神的な安定にもつながります。介護や育児と両立できる働き方を探してみましょう。

  • 在宅ワーク: 在宅ワークは、時間や場所に縛られず、自分のペースで働ける働き方です。
    • メリット: 通勤時間がない、家事や育児と両立しやすい、自分のスキルを活かせる。
    • デメリット: 自己管理能力が必要、孤独感を感じやすい、収入が不安定な場合がある。
  • パート・アルバイト: 短時間勤務や、自分の都合に合わせて働けるパート・アルバイトを探してみましょう。
    • メリット: 比較的始めやすい、新しいスキルを習得できる、社会とのつながりを保てる。
    • デメリット: 収入が低い、キャリアアップしにくい、体力的な負担がある場合がある。
  • 資格取得: 介護や育児に関する資格を取得することで、仕事の幅を広げることができます。
    • メリット: スキルアップできる、キャリアアップにつながる、自信につながる。
    • デメリット: 時間と費用がかかる、資格取得後すぐに仕事に繋がらない場合がある。
  • 転職: 今の状況を変えたい、新しいことに挑戦したい場合は、転職も選択肢の一つです。
    • メリット: キャリアアップできる、給料アップが見込める、新しい環境で働くことができる。
    • デメリット: 転職活動に時間と労力がかかる、新しい環境に慣れる必要がある。

これらの選択肢を検討するにあたり、あなたのスキルや経験、希望する働き方などを考慮し、最適な方法を選びましょう。転職エージェントに相談することも、有効な手段です。あなたのキャリアプランを一緒に考え、最適な仕事を紹介してくれます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

4. 専門家のサポート:頼れる人を見つける

一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けることも重要です。あなたの状況に合わせて、様々な専門家がサポートを提供しています。

  • カウンセラー・セラピスト: 精神的なサポートを提供し、あなたの感情を整理し、問題解決を支援します。
  • 精神科医・心療内科医: 精神疾患の治療を行い、必要に応じて薬物療法を行います。
  • ファイナンシャルプランナー: 介護や育児にかかる費用について、適切なアドバイスを提供します。
  • 弁護士: 介護に関する法的な問題について、相談に乗ります。
  • キャリアコンサルタント: キャリアプランについて相談し、転職や働き方に関するアドバイスを受けます。

5. 未来への一歩:あなたらしい生き方を見つけるために

あなたは、今まで本当に頑張ってきました。そして、これからも頑張り続けることができるはずです。未来への一歩を踏み出すために、以下のことを意識してください。

  • 自分を大切にする: 自分の心と体の声に耳を傾け、休息を取り、好きなことをする時間を大切にしましょう。
  • 目標を持つ: 小さな目標でも構いません。目標を持つことで、モチベーションを維持し、前向きに進むことができます。
  • 変化を恐れない: 今の状況を変えたいのであれば、変化を恐れずに、新しいことに挑戦しましょう。
  • 自分を褒める: 頑張っている自分を認め、褒めてあげましょう。あなたの努力は、必ず報われます。
  • 感謝する: 周りの人に感謝の気持ちを伝えましょう。感謝の気持ちは、人間関係を良好にし、あなたの心を豊かにします。

まとめ:あなたは一人ではない

この記事を通して、あなたが少しでも心が軽くなり、前向きな気持ちになれることを願っています。あなたは一人ではありません。多くの人が、あなたと同じような悩みを抱え、乗り越えようと頑張っています。あなたの心の叫びは、必ず誰かに届きます。そして、あなたを支えてくれる人は、必ず現れます。

困難な状況ではありますが、あなたは必ず乗り越えることができます。あなたの未来が、希望に満ちたものになることを心から願っています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ