「悔しさ」と「怒り」を乗り越えて、新しい一歩を踏み出すために
「悔しさ」と「怒り」を乗り越えて、新しい一歩を踏み出すために
この記事では、大切な方を亡くされた深い悲しみと、理不尽な出来事に対する怒り、そしてそこからどのようにして前向きな気持ちを取り戻し、新しい一歩を踏み出すかについて、具体的なアドバイスと心のケアの方法を、転職コンサルタントの視点から解説します。
まずは、ご相談内容を改めて確認しましょう。
先月、祖父が亡くなりました。私は、離婚をし祖父母と一緒に暮らしていて介護もしてました。祖母は認知症でした。今思えば、祖父もあったかもしれませんが、私からしたらいつものおじいちゃんでした。私のお父さんは祖父と喧嘩し、近くに家を借りて住んでいましたが、私が帰る事できっかけになったのか、ご飯も作れない状態など、生活状況を伝えると、翌日からすぐお昼だけでも毎日、お弁当を作ってくれ届けてくれてました。朝、夜は私が食事等作れたので大丈夫でした。私が帰り、祖父母の状態や内情がよくわかりました。私の父の弟夫婦(叔父、叔母)が祖母の通帳を管理。祖父は自分で管理すると渡さなかったみたいです。祖母の認知症が激しくなり私も仕事,家事,育児とあったので、介護サービスを利用したいと伝えると、拒まれました。それでもどうにか説得し月に4万5千(オムツ代込)それ以上は出せないと言われ、ケアマネの方にも協力してもらいなんとかやっていましたが、祖母の認知症は進むし、徘徊はほぼ毎日。仕事から帰りご飯していると徘徊しだし、探しに行ったり。。ホントに大変で限界もあり、父に叔父さん達に通帳を返して貰うように言ってもらい拒みましたが返して貰いました。中身は空っぽ。。毎月遊びなのかおろしてました。すごく腹立ったし、悔しかった。でも、なんとか帰ってきたし一から頑張ろうと色々考え、徘徊も進み夜中までも見切れなくなってきたので、老健に一時的に入れました。その矢先に祖父は肺炎で入院、亡くなりました。祖父に何もできなかった悔しさだけが残る中叔母(弟の嫁)は「じいさん、ダメだったらしいな。」悲しむ姿なく普通に言いました。そして、葬儀の時は、施設から来た祖母に「おばあちゃんあなたの兄妹は?」と言い祖母は「あ、みんなどこかな?まだ来てないかな?」と言うと、叔母は「みんな、もう死んだんよ。残ったのはあなただけ」と言いました。そんな事普通にいいますか?いえるんですか?今でも思い出しただけでも涙がでます。この前、無事に49日法要も終り。祖母ももちろんまた、施設から来てくれました。法要も終り、叔母が祖母を施設へ送る事になり、叔母が呼ぶと、祖母はどこに行くの?と聞きました。「山よ、山、高い山おばあちゃんの嫌いな高い所」といい、後ろで聞いていてあまりにも、腹が立ったので、違うよ大丈夫、買物❢きよつけて買物行ってきてと言うと落ち着きました。あまりにも、腹が立ち妹に伝えると妹も腹が立ったので叔父に伝えると、「まぁ事実だからなー。そんなつもりで言うでないだろー。」どんなつもりなら言えるんでしょうか?腹が立ち、毎日悔しさばかりです。おじいちゃんが亡くなってから、毎日線香あげにきます。生きてる時は呼んでも来なかった。毎日、これるなら、なぜ生きてる時に来てくれなかったのか、亡くなってくるより、生きてるおばあちゃんの施設に行ってあげたらいいのに。悔しさばかり、腹が立ちます。
この度は、心よりお悔やみ申し上げます。
大切な方を亡くされた喪失感、介護の負担、そしてご家族との関係性における様々な葛藤。
これらの複雑な感情が入り混じり、深い悲しみと怒りを感じていらっしゃると思います。
この感情は、決してあなただけのものではありません。
多くの方が、同様の経験を通して、同じような感情を抱きます。
この記事では、あなたの心の状態を理解し、その上で、どのようにしてこの困難な状況を乗り越え、今後の人生を前向きに歩んでいくか、具体的なステップを提示していきます。
1. 感情の整理と受け入れ
まずは、ご自身の感情を整理し、受け入れることが大切です。
- 悲しみ: 大切な人を失った悲しみは、当然の感情です。無理に抑え込もうとせず、泣きたい時は泣き、悲しみを十分に感じましょう。
- 怒り: 叔父様や叔母様の言動に対する怒りは、正当な感情です。理不尽な状況に対する怒りは、あなたの心を傷つけます。怒りを否定せず、なぜ怒りを感じるのか、その原因を具体的に認識しましょう。
- 悔しさ: 祖父様のために、もっと何かできたのではないかという悔しさは、誰しもが感じる感情です。しかし、過去を変えることはできません。悔しさをバネに、未来をより良く生きるためのエネルギーに変えましょう。
感情を整理するためには、以下の方法が有効です。
- 日記を書く: 自分の気持ちを言葉にすることで、感情を客観的に見つめ、整理することができます。
- 信頼できる人に話す: 家族、友人、または専門家(カウンセラーなど)に話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になることがあります。
- 感情を表現する: 趣味や運動、音楽など、自分なりの方法で感情を表現しましょう。
2. 家族関係の再構築
ご家族との関係性において、様々な問題が生じているようです。
- 叔父様・叔母様との関係: 感情的な対立が起きている場合、まずは冷静に話し合う機会を設けることが重要です。相手の言い分も聞き、お互いの気持ちを理解しようと努めましょう。
- お父様との関係: お父様は、あなたの支えとなる存在です。お互いの気持ちを伝え合い、協力し合える関係を築きましょう。
家族関係を再構築するためには、以下の点に注意しましょう。
- コミュニケーション: 積極的にコミュニケーションを取り、お互いの気持ちを伝え合う努力をしましょう。
- 相手の立場を理解する: 相手の置かれている状況や、抱えている感情を理解しようと努めましょう。
- 許す心を持つ: 過去の出来事を乗り越え、未来に向かって歩むためには、許す心も必要です。
3. 介護と仕事の両立
介護と仕事の両立は、非常に困難な課題です。
- 介護サービスの利用: 祖母様の介護サービス利用について、改めて検討しましょう。ケアマネージャーと相談し、適切なサービスを探しましょう。
- 仕事との調整: 介護と仕事の両立が難しい場合は、職場に相談し、勤務時間や休暇の調整について検討しましょう。
- 周囲のサポート: 家族、友人、地域社会など、周囲のサポートを活用しましょう。
介護と仕事の両立を支援する制度もあります。
- 介護休業: 介護が必要な家族がいる場合、最長93日まで取得できます。
- 介護休暇: 年次有給休暇とは別に、年間5日まで取得できます。
- 介護保険サービス: 介護保険サービスを利用することで、介護の負担を軽減できます。
4. 転職活動の準備
現在の状況から、転職を検討されているかもしれません。
転職活動を始める前に、まずは自己分析を行い、自分の強みや弱み、興味のある分野などを明確にしましょう。
自己分析の方法としては、以下のものが挙げられます。
- 自己PRの作成: 自分の経験やスキルをアピールできる自己PRを作成しましょう。
- 職務経歴書の作成: 自分の職務経歴を具体的に記載した職務経歴書を作成しましょう。
- 面接対策: 面接で聞かれる可能性のある質問について、事前に回答を準備しておきましょう。
転職活動を成功させるためには、以下の点に注意しましょう。
- 情報収集: 転職に関する情報を収集し、自分に合った求人を探しましょう。
- 応募書類の作成: 企業が求める人材像を理解し、効果的な応募書類を作成しましょう。
- 面接対策: 面接官に好印象を与え、自分の能力を最大限にアピールできるように練習しましょう。
転職活動は、あなたの新しい可能性を切り開くチャンスです。
しかし、今のあなたの状況では、転職活動に集中することが難しいかもしれません。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
5. 未来への一歩
過去の出来事に囚われず、未来に向かって歩み出すためには、以下の点を意識しましょう。
- 目標設定: どんな未来を築きたいのか、目標を設定しましょう。
- 自己成長: 自分のスキルや知識を向上させ、自己成長を追求しましょう。
- 健康管理: 心身ともに健康な状態を保ちましょう。
- 趣味や楽しみ: 自分の好きなことや、楽しいことに時間使い、心のバランスを保ちましょう。
未来への一歩を踏み出すために、焦らず、自分のペースで進んでいきましょう。
6. 専門家のサポート
一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けることも検討しましょう。
- カウンセリング: 専門のカウンセラーに相談することで、心のケアを受けることができます。
- 弁護士: 家族間のトラブルや、相続問題など、法律的な問題が発生した場合は、弁護士に相談しましょう。
- キャリアコンサルタント: 転職やキャリアに関する相談は、キャリアコンサルタントに相談しましょう。
7. まとめ
今回の相談内容から、あなたは深い悲しみと怒り、そして今後の生活に対する不安を抱えていることが伺えます。
しかし、あなたは決して一人ではありません。
この記事で提示したステップを参考に、自分の感情を整理し、家族との関係を再構築し、介護と仕事の両立を目指し、そして未来への一歩を踏み出してください。
あなたの新しい一歩を、心から応援しています。
“`
最近のコラム
>> 「うちの母は、精神病か何かでしょうか?」洗濯トラブルから見える親の異変と、キャリア支援の視点