search

「くたばれ」と言われた高二男子へ:絶望からの脱出と、未来を切り開くキャリア戦略

「くたばれ」と言われた高二男子へ:絶望からの脱出と、未来を切り開くキャリア戦略

この記事は、母親からの心無い言葉に傷つき、将来への不安を抱える高校二年生のあなたへ向けたものです。人生がつまらないと感じ、抑うつ気味で無気力になっているあなたへ、どのようにして現状を打破し、自分らしい未来を切り開くことができるのか、具体的な方法を提示します。バンド活動や恋愛、将来への希望を諦めずに、自分らしく生きるためのキャリア戦略を一緒に考えていきましょう。

高二男子です。母親に「学校も塾も全部やめて、ホームレスにでもなってくたばれ」と罵られました。人生がつまらないです。長文ですみません。

自分は高二男子で、抑うつ気味との診断があります。不登校の経験もあり、家で一番家事をしています(親父は仕事だから仕方ない)。父は会社員で、何かの精神系疾患を持っているそうです。つまらないジョークをよく言うけれど、優しくて誇りの親父です。母はニートで、基本的に家事をしません。父が注意しても改善はなく、豚みたいなイビキがいつもうるさくて眠れません(泣)。我が家の罵り兼怒鳴り担当で、精神系疾患を甘えだと思っています(自分こそダラダラ昼寝しているのに?棚にあげてほざくなと言ってやりたい)。

先程母親にタイトルにある通りのことを怒鳴りながら言われました。怒った理由は体調が悪いのと、何もかもやる気が起きない、抑うつ気味と診断されたことを話したことです。もう人生に面白いと感じることがありません。

最近何を食べても美味くない、寝られない、何をしても無意味だと感じる+楽しくない、一人でいても誰かといても何をしてもつまらないし無気力です。

母曰く精神疾患は鞭で叩けば本来の人間性を取り戻して、元気になるとか勝手な持論を展開して、ニー活(ニート活動、自宅警備)をやっています。

こんなことをこのような場で言うのはどうかと思いますが、母にはマジで殺意が湧きます。寝てるのにたたき起こす、趣味のエレキギターを弾いてたらうるさい、黙れ、ガキがイキがるな等と金切り声で叫びます(母の金切り声の音をいじったら、ある意味YOASOBIみたいなスタイルの音楽が作れるのでは?って最近思い始めました)。

また私(ギター、ボーカル)と現在お付き合いしている方(ドラム、たまにトランペット)と従姉(ベース、時々トロンボーン)で組んでるバンド(ハードロック系でビートルズ、クイーンとかに近い)に関しても、俺の目の前で悪口を言ってきたり(ロックなんて恥ずかしくないの?等々←その度にロックは立派な音楽だと話しています( ̄▽ ̄;))。

ちなみに歌や音源は全て自作(メンバーと作る)で、カバーを弾いたり歌わせていただくこともありますが、基本全て自分達でやっています。しかし時々親父に手伝ってもらうこともあり、申し訳ないです。

誰かが俺達の歌や音楽で幸せになれることを第一に考えて、自治体と連携したり、地元の祭りや小、中学校での文化祭ではSPLIVEを行ったり、たまーに違う街のお祭りなどに呼ばれたり等求められることに幸せを感じます。

母はこんな俺が気にくわないのか、なんなのかブチブチ言ってきます(;>_<;)。

現在お付き合いしていることに関しても高校生は勉強と飯と部活さえして、将来は就職か大学に行け、高校生は恋愛してもどうせ別れると言われています。

俺はお付き合いしている人が大切だし、超大好きです(///∇///)、将来的には結婚したいです。結婚についてもお付き合いしている方の家族を含め、話をしたり意見交換会などを行っています。

ちなみにお付き合いしている方の両親、俺の両親ともにこの事は知っていて、たまに親父やお義父さんに、こんなサプライズとか嬉しいんじゃない?等のアドバイスやたまにお付き合いしている人へのプレゼントを一緒に見てもらったりしていて、いつも本当にお世話になっています。

俺はこの先、お付き合いしている方を幸せにできるのか?、こんな母を一生父やお付き合いしている方は介護していくのか?(老人ホームには金銭面や母のことを考えて入れるつもりは梨、俺が全部受け持ちたいけど現実的に不可能、お付き合いしている方とはたまにこの事で熱い議論を交わしています)等問題が多すぎて、母がなにもしなさすぎて頭がおかしくなりそうです。

虐待案件として相談したことが何回もありますが、たまにはお母さんを労ってあげてねで終わりになります(いつもゴロゴロ昼寝してるのに?更年期で辛いのもわからなくはないけどひどすぎないか??)。

人生の楽しみはバンドとお付き合いしている方とお話ししたり、街をお散歩したりすること、友達と遊ぶことだけです。

長くなったのでまとめます。

  1. 人生がつまらないので、どうすればもっと楽しくなりますか?、できれば具体的に教えていただけると嬉しいです。
  2. 高校生はバンドを組んだり、恋愛をするべきではないのでしょうか?またどうすれば、お付き合いしている方を含め、色々な人をもっと幸せにできるのでしょうか?、自分は何がなんだかわからないので誰かに幸せを分け与えたいです。
  3. 抑うつはどうすればいち早く改善できるのでしょうか?

長文ごめんなさい(。-人-。) 回答のほどよろしくお願い致しますm(_ _)m

1. 人生を楽しくするために:現状を打破する具体的なステップ

まず、あなたの置かれている状況は非常に困難であると理解しています。母親からの心ない言葉、抑うつ気味という診断、将来への不安。これらの要素が複雑に絡み合い、人生を「つまらない」と感じさせているのでしょう。しかし、大丈夫です。現状を打破し、人生を再び楽しめるようになるための具体的なステップを、一緒に見ていきましょう。

1-1. 専門家への相談:心のケアを最優先に

抑うつ症状の改善には、専門家のサポートが不可欠です。精神科医やカウンセラーに相談し、適切な治療を受けることが重要です。具体的には、以下の点を意識しましょう。

  • 精神科医の診察: 精神科医は、あなたの症状を正確に診断し、必要に応じて薬物療法を提案します。薬物療法は、脳内の神経伝達物質のバランスを整え、気分の落ち込みや不安感を軽減する効果があります。
  • カウンセリング: カウンセラーとの面談を通じて、あなたの抱える悩みや感情を吐き出し、心の整理をすることができます。認知行動療法などのカウンセリング手法は、ネガティブな思考パターンを修正し、より前向きな考え方を身につけるのに役立ちます。
  • 信頼できる相談相手: 家族や友人、学校の先生など、信頼できる人に今の状況を話すことも大切です。話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなることがあります。

1-2. 環境の整理:安全な場所を確保する

家庭環境があなたにとって大きなストレス源となっていることは明らかです。しかし、すぐに家を出ることが難しい場合でも、自分にとって安全な場所を確保することは可能です。具体的には、以下の点を試してみてください。

  • 自分の部屋を安全な空間に: 自分の部屋を、リラックスできる空間にしましょう。好きなポスターを貼ったり、音楽を聴いたり、快適な環境を整えることで、心の安らぎを得ることができます。
  • 一時的な避難場所の確保: 友人宅や、信頼できる親戚の家など、一時的に身を寄せられる場所を確保しておくと、精神的に辛い時に逃げ込むことができます。
  • 親との距離を置く: 物理的な距離だけでなく、精神的な距離を置くことも重要です。母親との会話を必要最低限にしたり、彼女の言動に過剰に反応しないように意識することで、ストレスを軽減できます。

1-3. 興味のあることへの挑戦:小さな成功体験を積み重ねる

人生を楽しくするためには、興味のあることに積極的に挑戦し、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。あなたの場合は、バンド活動や恋愛が、すでに大きな喜びの源となっているはずです。それらをさらに発展させるために、以下の点を意識しましょう。

  • バンド活動の継続と発展: バンド活動は、あなたの才能を発揮し、自己肯定感を高める貴重な機会です。積極的にライブ活動を行い、オリジナル曲の制作に力を入れ、音楽を通して多くの人に感動を届けることを目指しましょう。
  • 恋愛の継続と発展: 大切な人との関係を育むことは、人生を豊かにする上で非常に重要です。お互いを尊重し、支え合い、将来について話し合うことで、絆を深めていきましょう。
  • 新しい趣味や興味の開拓: バンド活動や恋愛以外にも、新しい趣味や興味を見つけることで、人生の幅を広げることができます。例えば、絵を描いたり、文章を書いたり、プログラミングを学んだり、新しいことに挑戦することで、新たな喜びや発見があるかもしれません。

2. 高校生のバンド活動と恋愛:未来を切り開くための選択

あなたは、高校生がバンド活動をしたり、恋愛をすることについて、疑問を抱いているようです。しかし、これらの活動は、あなたの人生を豊かにし、将来のキャリアにも繋がる可能性があります。以下に、その理由と、具体的なアドバイスを提示します。

2-1. バンド活動:自己表現とチームワークの重要性

バンド活動は、自己表現の場であると同時に、チームワークを学ぶ貴重な経験となります。音楽を通して自己表現することで、自己肯定感を高め、自信を深めることができます。また、メンバーとの協力、目標達成に向けた努力、困難を乗り越える経験は、社会に出た後も役立つ貴重なスキルとなります。

  • 自己表現の重要性: 音楽を通して、自分の感情や考えを表現することは、心の健康を保つ上で非常に重要です。自分の内面を表現することで、自己理解を深め、自己肯定感を高めることができます。
  • チームワークの重要性: バンド活動は、チームワークを学ぶ絶好の機会です。メンバーとの協力、意見交換、役割分担を通じて、コミュニケーション能力や協調性を高めることができます。
  • 将来のキャリアへの繋がり: バンド活動で培った経験は、将来のキャリアにも繋がる可能性があります。例えば、音楽業界への進出、イベント企画、広報、マーケティングなど、様々な分野で活かすことができます。

2-2. 恋愛:人間関係と自己成長の機会

恋愛は、人間関係を築き、自己成長を促す貴重な機会です。大切な人との関係を育むことで、愛情や共感、思いやりを学び、人間性を深めることができます。また、相手を理解し、支え合う経験は、将来の結婚生活や、人間関係の構築にも役立ちます。

  • 人間関係の構築: 恋愛を通して、相手を理解し、尊重し、支え合う経験は、人間関係を築く上で非常に重要です。
  • 自己成長の促進: 恋愛は、自己成長を促す機会でもあります。相手とのコミュニケーションを通じて、自分の弱点や改善点に気づき、自己を向上させることができます。
  • 将来への希望: 大切な人と将来について語り合うことは、人生の目標を明確にし、希望を持つ上で非常に重要です。

2-3. 周囲の人々を幸せにするために

あなたは、周囲の人々を幸せにしたいという強い思いを持っています。そのために、以下の点を意識しましょう。

  • 音楽を通して感動を届ける: 音楽は、人々に感動や喜びを与えることができます。あなたの音楽を通して、多くの人を幸せにしましょう。
  • 大切な人を大切にする: 大切な人との関係を育み、支え合うことで、彼らを幸せにすることができます。
  • 困っている人を助ける: 周囲の人々の悩みを聞き、困っている人を助けることで、社会に貢献することができます。

3. 抑うつ症状の改善:具体的なアプローチ

抑うつ症状は、早期に適切な対策を講じることで、改善することができます。以下に、具体的なアプローチを提示します。

3-1. 専門家との連携:治療とサポート

前述の通り、精神科医やカウンセラーとの連携は、抑うつ症状の改善に不可欠です。薬物療法やカウンセリングを通じて、症状の緩和を目指しましょう。

  • 薬物療法: 抗うつ薬は、脳内の神経伝達物質のバランスを整え、気分の落ち込みや不安感を軽減する効果があります。医師の指示に従い、適切な薬を服用しましょう。
  • カウンセリング: カウンセリングは、あなたの抱える悩みや感情を吐き出し、心の整理をするのに役立ちます。認知行動療法などのカウンセリング手法は、ネガティブな思考パターンを修正し、より前向きな考え方を身につけるのに役立ちます。
  • 定期的な診察: 定期的に医師の診察を受け、症状の変化や薬の効果について相談しましょう。

3-2. 生活習慣の見直し:心身の健康を整える

生活習慣を見直すことで、心身の健康を整え、抑うつ症状を改善することができます。

  • 規則正しい生活: 睡眠、食事、運動の時間を規則正しくすることで、心身のリズムを整え、精神的な安定を図ることができます。
  • バランスの取れた食事: バランスの取れた食事は、心身の健康を維持するために不可欠です。特に、ビタミンB群やDHA・EPAなどの栄養素は、精神的な健康に良い影響を与えると言われています。
  • 適度な運動: 適度な運動は、気分転換になり、ストレスを軽減する効果があります。ウォーキングやジョギング、水泳など、自分の好きな運動を取り入れましょう。
  • 十分な睡眠: 睡眠不足は、抑うつ症状を悪化させる可能性があります。質の高い睡眠を確保するために、寝る前にリラックスできる時間を作ったり、寝室の環境を整えましょう。

3-3. ストレスマネジメント:ストレスをコントロールする

ストレスを適切に管理することで、抑うつ症状の悪化を防ぐことができます。

  • ストレスの原因を特定する: 自分のストレスの原因を特定し、それらにどのように対処できるかを考えましょう。
  • リラックスできる時間を作る: 趣味に没頭したり、好きな音楽を聴いたり、自然の中で過ごすなど、リラックスできる時間を作りましょう。
  • ストレス発散の方法を見つける: 運動や瞑想、アロマテラピーなど、自分に合ったストレス発散の方法を見つけましょう。
  • 問題解決能力を高める: ストレスの原因となっている問題を解決するためのスキルを身につけましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

4. キャリアプラン:未来を創造する

あなたの将来のキャリアプランを考えることは、人生をより豊かにし、目標を持つ上で非常に重要です。以下に、あなたの強みを活かしたキャリアプランを提案します。

4-1. 音楽業界への進出:夢を仕事にする

あなたの音楽への情熱と才能を活かし、音楽業界で活躍することを目指しましょう。具体的には、以下の選択肢が考えられます。

  • ミュージシャン: オリジナル曲を制作し、ライブ活動や音源リリースを通じて、プロのミュージシャンを目指しましょう。
  • 音楽プロデューサー: 他のアーティストの音楽制作をサポートし、才能を最大限に引き出すプロデューサーを目指しましょう。
  • 音楽教室の講師: 音楽の知識や技術を活かし、音楽教室で生徒に指導する講師を目指しましょう。
  • 音楽関連の仕事: レコード会社、音楽出版社、ライブハウスなどで働き、音楽業界を支える仕事を目指しましょう。

4-2. 創造的な仕事:自己表現を活かす

あなたの創造性を活かせる仕事も、あなたのキャリアプランの選択肢として考えられます。

  • クリエイター: 自分の作品を制作し、発表するクリエイターとして活躍しましょう。
  • デザイナー: グラフィックデザイン、Webデザイン、プロダクトデザインなど、デザインのスキルを活かした仕事を目指しましょう。
  • ライター: 音楽に関する記事を書いたり、歌詞を書いたり、自分の言葉で表現するライターを目指しましょう。

4-3. バンド活動と並行できる仕事:安定と夢の両立

バンド活動を続けながら、安定した収入を得られる仕事も選択肢として考えられます。

  • アルバイト: 自分の好きな時間で働けるアルバイトを探し、生活費を稼ぎながら、バンド活動を続けましょう。
  • 正社員: 音楽業界以外の会社で働き、安定した収入を得ながら、バンド活動を続けることも可能です。
  • フリーランス: 自分のスキルを活かして、フリーランスとして働くことも可能です。

5. まとめ:未来への一歩を踏み出すために

この記事では、あなたが抱える悩みに対する解決策と、将来のキャリアプランについて提案しました。最後に、これらの情報を踏まえ、未来への一歩を踏み出すために、以下の点を意識しましょう。

  • 専門家への相談: 精神科医やカウンセラーに相談し、心のケアを最優先にしましょう。
  • 自己分析: 自分の強みや興味のあることを理解し、将来のキャリアプランを具体的に考えましょう。
  • 情報収集: 音楽業界や、興味のある仕事に関する情報を収集し、知識を深めましょう。
  • 行動: 小さな一歩からでも良いので、積極的に行動し、経験を積み重ねましょう。
  • 周囲への感謝: 支えてくれる家族や友人、恋人に感謝し、関係を大切にしましょう。

あなたの人生は、まだ始まったばかりです。困難を乗り越え、自分らしい未来を切り開くために、一歩ずつ前進していきましょう。応援しています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ