「もう限界…」夫の無理解と育児の孤独。2人目出産を前に、私が本当にできることとは?
「もう限界…」夫の無理解と育児の孤独。2人目出産を前に、私が本当にできることとは?
この記事は、夫の協力が得られず、育児と家事の負担が重く、精神的に追い詰められている22歳の専業主婦の方に向けて書かれています。2人目の出産を控え、孤独感と将来への不安を抱えるあなたの力になれるよう、具体的な解決策と、新しい働き方を見つけるためのヒントを提供します。あなたの状況を理解し、一歩踏み出すためのサポートをさせていただきます。
愚痴になってしまいますが、吐き出させてください。
22歳専業主婦、1歳5ヶ月の子供がいます。
来年の4月に2人目が生まれるのですが、1人目と比べて信じられないくらいにつわりがおさまらず、お腹の張りも多く、本当に身体が限界です。
子供も自我が出てきて遊びたい時期で、お腹が張っても横になれず。一緒に座って絵本を読んでいたり、ブロック遊びを見守ってあげているつもりが、知らないうちに寝ていたり。
私の友達にも、来年の4月頃に2人目が生まれるという方が3人います。LINE程度のやり取りですが、いつも友達側からLINEをくれることが多いです。皆さん「調子どう?」「旦那さん、家事とか手伝ってくれる?」という内容がほとんどですが、「全然つわりおさまらないよ~」「旦那は帰ってきてすぐ寝ちゃうから、家事育児は基本私がやっているよ」と絵文字つきで返信しています。皆さん、「妊娠中だから身体辛いからって家事とか育児すごく手伝ってくれる」「今までなにもしなかったけど協力的になった」と言っています。
私の旦那は、帰りは基本20~21時、10月頃から仕事が忙しくなり22~23時。休みは日曜日のみ。帰ってくると、自分が寝ることもしくはゲームばかりで、家事に関しては1ヶ月に1~2つやってくれればいい方です。自分が寝る、もしくはゲームの妨げになるときは、子供のことをすごく怒鳴り散らしますし叩いたりしますが、私が子供の癇癪で困っているときに、自分が寝れているor快適にゲームができる環境だとニコニコ、子供を怒った私を怒鳴るときすらあります。
子供も旦那の帰りの前に寝てしまうときもありますが、帰ってきた音やわずかな声、足音で起きてしまいます。嬉しいのはわかりますが、そこからが寝なくて大変で、でも旦那は自分が寝れるなら知らんぷり。邪魔をされれば怒鳴り散らす。家事育児は女の仕事、という主義で、私は疲れた顔を見せることも辛いと吐くことも許されず。「そんなにできないなら出ていけ」と言われます。
旦那は仕事で気に入らないと、帰宅後も小言ばっかり、ドアの開け閉めや荷物を置くときもすごい音を立てます。でも私は一切許さない、疲れることも許されない。周りは私と同じ専業主婦なのに、家事育児も協力してもらって、休みのたびに外出しSNSにアップする。SNSにプレゼントをもらった、○○を買ってもらった、旦那愛してる。そんな生活ができたらどんなに幸せだろうと思います。
夜になると、些細なことで子供を怒ってしまう気がします。子供が寝たあとや、眠くて私の手を何回も握ってくるとき、涙が止まらなくて辛いです。ごめんねごめんね、こんなママの元なんて嫌だよねって、次に生まれてくる子もこんな環境嫌だよね、って。全てが嫌になり、18週頃に「中絶したい」と話したら、怒鳴り散らされ、真夜中に関わらず見せつけるように、「こいつは2人目の子供殺すんだってよ、楽しみにさせといて悪いな」と義母に電話され。全てに後悔ばかりです。
私の両親は飛行機の距離で、頻繁には会えません。病気で寝たきりになった母の介護で、父は元気に電話に出てくれるけど、実際会うとやつれていて。情けなくて、相談できません。
私は義両親とはとても仲が悪いです。私がタイと日本のハーフというのが、気に食わないようで、子供が風邪を引いたり、発疹を出したりするたびに「違う血が混ざってるから身体が弱い」「そっちの国の病気かなにか、遺伝したんじゃないの?」と言われます。いずれも旦那がいないときに。もう1年以上会っていません。
支援センターというところに電話をしたくても、誰にでも電話をするときに極度に緊張してしまい、どもってしまうので、怖くて電話をしたことがありません。
子供が6ヶ月ごろまでは、旦那はとても家事育児に協力してくれて、本当に感謝ばかりでした。私がやると言っても、なら今日は俺がやるから明日やってくれと、笑顔で言ってくれました。今では小言ばかりで、自分のことが最優先、子供が邪魔だと思えば怒鳴り散らす、辛すぎて仕方ありません。友達のように、次に生まれる子を楽しみにする余裕すらなく、自分自身を人殺しと責めるばかりです。
愚痴になってしまってすみません。吐き出せるところがなくて、もう限界です。旦那のことでストレスが溜まり、些細なことで怒ってしまう最低な親だって、私自身が1番分かっているんです。こんな母親、いなくなった方が子供も幸せなんじゃないかと思います。
はじめに
ご相談ありがとうございます。あなたの置かれている状況は、想像を絶するほど辛く、孤独なものだと思います。妊娠中のつわり、育児の負担、夫の無理解、そして周囲との比較… 多くの困難が重なり、心が張り裂けそうになっていることでしょう。まず、あなたが抱えている苦しみを理解し、決して一人ではないことを伝えたいです。この記事では、あなたの抱える問題に対する具体的な解決策を提案し、あなたが少しでも楽になれるように、そして未来への希望を見つけられるようにサポートしていきます。
1. 現状を客観的に分析する
まずは、あなたの置かれている状況を客観的に分析することから始めましょう。現状を把握することで、問題の本質を見抜き、具体的な対策を立てることができます。
1-1. 夫との関係性
あなたの夫は、家事や育児に非協力的で、あなたの心身の負担を理解しようとしないようです。コミュニケーション不足、価値観の相違、そしてあなたの心に寄り添うことの欠如が、問題の根底にあると考えられます。夫との関係を改善するためには、まず、あなたの気持ちを伝える努力が必要です。しかし、一方的に話すだけでは、相手に伝わらないこともあります。具体的な行動を促すために、以下の点を意識しましょう。
- 具体的な要求を伝える: 「家事を手伝って」ではなく、「今日は夕食の準備をお願いしたい」のように、具体的な行動を求めましょう。
- 感謝の気持ちを伝える: 夫が少しでも協力してくれたら、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えましょう。
- 共通の目標を設定する: 夫婦で協力して、子供たちのために良い環境を作りたいという目標を共有しましょう。
1-2. 経済状況
現在の経済状況も、あなたのストレスに影響を与えている可能性があります。夫の収入だけで生活している場合、経済的な不安から、夫に強く意見を言えない状況もあるかもしれません。経済的な自立を目指すことは、あなたの選択肢を広げ、精神的な余裕を生み出すことにつながります。
1-3. 家族や周囲との関係
両親との距離、義両親との不和、友人との比較など、周囲との関係性もあなたの精神状態に影響を与えています。頼れる人がいない状況は、孤独感を増幅させ、問題をより深刻化させる可能性があります。しかし、状況を改善するための方法は必ずあります。例えば、
- 両親との関係: 頻繁に会えなくても、電話やビデオ通話でこまめに連絡を取り、近況を報告し合いましょう。
- 義両親との関係: 無理に良い関係を築こうとする必要はありません。距離を置き、必要以上に干渉しないようにしましょう。
- 友人との比較: 他人の幸せを羨むのではなく、自分の状況を客観的に見つめ、自分ができることに集中しましょう。
2. 具体的な解決策
現状を分析した上で、具体的な解決策を検討しましょう。ここでは、あなたの状況に合わせて、実践的なアドバイスを提供します。
2-1. 夫とのコミュニケーション改善
夫との関係を改善するためには、コミュニケーションが不可欠です。しかし、一方的に話すだけでは、相手に伝わらないこともあります。以下の方法を試してみてください。
- 感情的にならない: 夫と話すときは、冷静さを保ち、感情的にならないように心がけましょう。
- 具体的な事実を伝える: 感情論ではなく、具体的な事実を伝えましょう。「いつも家事を手伝ってくれない」ではなく、「先週は一度もゴミ出しをしてくれなかった」のように、具体的な行動を指摘しましょう。
- あなたの気持ちを伝える: 夫にあなたの気持ちを理解してもらうために、「私は~と感じている」という表現を使いましょう。
- 共通の目標を共有する: 子供たちのために、夫婦で協力して良い環境を作りたいという目標を共有しましょう。
- 専門家のサポート: 夫婦関係修復の専門家である、夫婦カウンセラーに相談することも有効です。客観的な視点からアドバイスをもらうことで、関係改善の糸口を見つけられる可能性があります。
2-2. 育児の負担軽減
育児の負担を軽減するためには、周囲の協力を得ることが重要です。しかし、頼れる人がいない場合は、以下の方法を試してみてください。
- 自治体の支援サービス: 各自治体には、子育て支援に関する様々なサービスがあります。一時預かり、ベビーシッター派遣、家事支援など、利用できるサービスがないか調べてみましょう。
- ファミリーサポート: 地域の子育て支援団体が提供するファミリーサポートを利用することもできます。子育てのサポートをしてくれる人を探すことができます。
- オンラインコミュニティ: 同じような境遇のママたちが集まるオンラインコミュニティに参加し、情報交換や悩み相談をすることもできます。
- 家事代行サービスの利用: 経済的に余裕があれば、家事代行サービスを利用することも検討しましょう。家事の負担を軽減し、自分の時間を確保することができます。
2-3. 経済的な自立
経済的な自立は、あなたの選択肢を広げ、精神的な余裕を生み出すことにつながります。しかし、小さな子供がいる状況では、フルタイムで働くことは難しいかもしれません。そこで、以下の働き方を検討してみましょう。
- 在宅ワーク: 在宅ワークは、自宅で仕事をすることができるため、育児と両立しやすい働き方です。ライティング、デザイン、プログラミングなど、様々な職種があります。
- パートタイム: パートタイムの仕事は、自分の都合に合わせて働くことができます。保育園に子供を預けて、短時間だけ働くことも可能です。
- 副業: 夫の扶養範囲内で、副業をすることも可能です。自分のスキルを活かして、収入を得ることができます。
- スキルアップ: 将来的に、より良い条件で働くために、スキルアップを目指しましょう。オンライン講座や通信教育などを利用して、新しいスキルを習得することができます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
3. 精神的なケア
心身ともに疲弊しているあなたにとって、精神的なケアは非常に重要です。以下の方法を試してみてください。
- 休息: 睡眠時間を確保し、疲労を回復させましょう。昼寝をするのも良いでしょう。
- 気分転換: 好きな音楽を聴いたり、映画を観たり、趣味に没頭したりして、気分転換を図りましょう。
- リラックス: 軽いストレッチやヨガ、瞑想などで心身をリラックスさせましょう。
- 専門家への相談: 精神科医やカウンセラーに相談し、専門的なアドバイスを受けましょう。
- 信頼できる人に話す: 家族や友人、または専門機関に、あなたの気持ちを話しましょう。
- 自分を責めない: あなたは決して悪い母親ではありません。今の状況で精一杯頑張っていることを、まずは自分で認めてあげましょう。
4. 未来への希望
現状は非常に厳しいかもしれませんが、未来への希望を捨てないでください。状況は必ず変わります。子供たちの成長、夫との関係性の変化、経済的な自立など、未来には様々な可能性があります。
- 子供たちの成長: 子供たちは成長し、あなたの手を離れていきます。子供たちの成長を喜び、一緒に成長していく喜びを感じましょう。
- 夫との関係性の変化: 夫との関係は、時間が経つにつれて変化する可能性があります。諦めずに、コミュニケーションを続け、関係改善に努めましょう。
- 経済的な自立: 経済的な自立は、あなたの選択肢を広げ、自信を与えてくれます。将来のために、スキルアップやキャリアチェンジを検討しましょう。
- 新しい出会い: 新しい出会いは、あなたの人生に刺激を与え、視野を広げてくれます。積極的に交流の場に参加し、新しい人間関係を築きましょう。
5. 具体的なステップ
具体的なステップを踏むことで、あなたは一歩ずつ前進することができます。以下に、具体的なステップをまとめました。
- 現状の把握: まずは、あなたの現状を客観的に把握しましょう。夫との関係性、経済状況、周囲との関係性などを分析し、問題の本質を見極めましょう。
- 目標設定: あなたがどのような未来を望んでいるのか、目標を設定しましょう。例えば、「夫との関係を改善したい」「経済的に自立したい」「もっと自分の時間を持ちたい」など、具体的な目標を立てましょう。
- 情報収集: 目標を達成するために必要な情報を収集しましょう。夫婦関係修復に関する情報、子育て支援に関する情報、在宅ワークに関する情報など、様々な情報を集めましょう。
- 行動計画: 目標達成のための具体的な行動計画を立てましょう。例えば、「夫と週に一度、話し合いの時間を設ける」「自治体の支援サービスに申し込む」「在宅ワークに関するセミナーに参加する」など、具体的な行動を計画しましょう。
- 実行と評価: 計画を実行し、定期的に評価を行いましょう。計画通りに進んでいるか、問題点はないかなどを確認し、必要に応じて計画を修正しましょう。
- サポートの活用: 専門家や支援機関のサポートを活用しましょう。夫婦カウンセラー、子育て支援センター、ハローワークなど、様々な機関があなたをサポートしてくれます。
6. まとめ
あなたの置かれている状況は、非常に困難で、孤独を感じるものだと思います。しかし、あなたは決して一人ではありません。この記事で提案した解決策を参考に、一歩ずつ前進してください。そして、未来への希望を捨てずに、あなたの幸せを追求してください。あなたの未来が明るいものになることを、心から願っています。
最後に、あなたが抱えている問題は、決してあなただけの問題ではありません。多くの人が、あなたと同じような悩みを抱えています。一人で抱え込まず、周囲の人に相談したり、専門家のサポートを受けたりしてください。そして、自分自身を大切にし、心身ともに健康な状態で、未来に向かって歩んでいきましょう。
“`