search

人生に疲れました…虐待、不登校、鬱、そしてグループホーム。絶望からの脱出、多様な働き方とメンタルケアで未来を切り開く

人生に疲れました…虐待、不登校、鬱、そしてグループホーム。絶望からの脱出、多様な働き方とメンタルケアで未来を切り開く

この記事は、虐待という過酷な経験、不登校、鬱病、そしてグループホームでの生活という困難に直面しながらも、未来を切り開こうと懸命に努力されているあなたへ向けたものです。絶望的な状況から抜け出し、自分らしい生き方を見つけるための具体的な方法を、多様な働き方とメンタルケアという二つの柱を中心に解説していきます。

人生に疲れました。小さい頃から虐待されてて、それでもずっと親が正しいと思ってきました。髪を引っ張られても蹴られても家を出されても。馬鹿なんだから頑張っても無駄、お前は橋の下から拾ってきたと言われ続けてきました。

些細な事でもいきなり大声で怒鳴られるし、謝っても「それで許してもらえると思ってるのか。」と更に酷くなります。学生の頃、寄り道にしてないのに帰りが遅いと怒られるし、「あの子は気に入らないからあの子の目の前でわざとあんたを怒って帰らせた。」と友達も決められました。欲しいもの、やりたいことをすると必ず怒られます。

受験だって、この学校行きたいと言っても何一つ聞いてくれなくて無理やり親の母親の行かせたい学校に入学させられて終いには「あんたが行きたいと言ったからお母さんは先生に頭を下げて推薦で入らせてもらった。受験祝い?単願なんだからあるわけないだろ。」と言われました。

高校受験あたりから私のメンタルがおかしくなって不登校気味になっても「受験の欠席日数があるから行け。」と家を出されました。何故そうなったのか、どうして行きたくないのか何も聞いてくれませんでした。

19で鬱病になって大学を中退。父は学費を払ってやったのにとかなり怒りました。お金のことになると出てくるんです。私の悩みも話も何も聞いてくれないのに。私は高校受験から美術の道に進みたいと言っていたので(大学受験の時美大に行きたいというと、行ってもいいけど学費は出さない。私が奨学金借りて行くというと奨学金は借金だから許さない、浪人もお金がないから許さないと言われて諦めるしかなかったです)美大に行きたいと言ってもやはり許してもらえず無理やり医療系の専門に入れられました。ここら辺で親の洗脳が解けて、何がなんでも資格を取って家を出て縁を切ろうとがむしゃらになって勉強して学費は自分で稼いでました。でも体調を崩して入院しました。その時も入院費が高い個室ではなく、少しでも安くなるように大部屋に行ってくれと言われました。後で看護師さんがどちらも同じだと言ってくれて私は個室になりました。

入院二回してその間に拒食症になったりと不安定でしたが、安定し始めると親は「祖父母の介護をしなければならないので田舎に帰る。あんたは家賃の低いグループホームに住んで。」と言われ私は今グループホームにいます。

辛いです。何の為に生きてきたのでしょうか。反抗したり、自分の意見を言えば暴力暴言なのでもう何も意欲がありません。親は私を思い通りに動かして、失敗すればずっとお金と言ってきます。

もう無理です。生きていけません。泣きながら書いてます。グループホームを出なければならないので、引越しがあります。お金がかかります。

グループホームのスタッフに親はこういう人だと言っても何一つ理解してくれません。それでも親は心配してる、この前お話したらいい親だ、と毎回言われます。こんななので今辛いことも何も言えず、楽しいですと言ってます。

お金の事で言われたくないとバイトを探してますが、空白期間と学歴のことでどこも雇ってくれません。病気でそれまでの友達は皆離れたし、病気後で友達になった人とはそこまで仲良くないです。スタッフさんも信用できないです。

限界なんです。死にたいけど痛いのは嫌です。甘えてるのも分かってます。頑張りが足りないんです。でもどう頑張ればいいのかも分かりません。

はじめに:あなたの抱える苦しみと、そこからの脱出

あなたの置かれている状況は、想像を絶するほど過酷なものです。幼少期からの虐待、親からの否定的な言葉、自分の意思を尊重してもらえない環境、そして鬱病や拒食症といった精神的な苦しみ。それら全てが、あなたの心と体を深く傷つけ、生きる気力を奪っていることでしょう。

しかし、どうか絶望しないでください。あなたの心の中には、まだ消えることのない希望の光が残っています。それは、自立したい、自分の人生を歩みたいという強い願いです。この記事は、その光をさらに大きく輝かせ、あなたを絶望の淵から救い出すための羅針盤となることを目指します。

この記事では、以下の2つの柱を中心に、具体的な解決策を提示していきます。

  • 多様な働き方:アルバイト、パート、フリーランス、副業など、あなたの状況に合わせた働き方を見つけ、経済的な自立を支援します。
  • メンタルケア:あなたの心の傷を癒し、前向きな気持ちを取り戻すための具体的な方法を提案します。

さあ、一緒に未来への第一歩を踏み出しましょう。

1. メンタルヘルスの回復:心の傷を癒すために

まず、最も重要なのは、あなたの心の健康を取り戻すことです。長年の虐待や精神的な苦しみは、あなたの心に深い傷を残しています。その傷を癒すためには、専門家のサポートと、自分自身でできるケアの両方が必要です。

1-1. 専門家のサポート:

一人で抱え込まず、専門家の力を借りましょう。信頼できる専門家との出会いは、あなたの人生を大きく変える可能性があります。

  • 精神科医または心療内科医:あなたの精神状態を正確に診断し、適切な治療法(薬物療法、カウンセリングなど)を提案してくれます。
  • カウンセラーまたは臨床心理士:あなたの話に耳を傾け、心の奥底にある感情を理解し、問題解決のための具体的なアドバイスをしてくれます。
  • 相談窓口:
    • よりそいホットライン:0120-279-338(24時間対応、年中無休)
    • いのちの電話:0570-783-556 (お住まいの地域によって番号が異なります)

    これらの窓口は、あなたの話を無料で聞いてくれ、必要なサポートへと繋げてくれます。

専門家を探す際には、以下の点に注意しましょう。

  • 相性:あなたの話をじっくりと聞いてくれる、信頼できる専門家を選びましょう。
  • 専門分野:あなたの抱える問題(虐待、鬱病、トラウマなど)に詳しい専門家を探しましょう。
  • 費用:カウンセリングや治療には費用がかかります。事前に料金体系を確認し、無理のない範囲で利用しましょう。

1-2. 自己ケア:

専門家のサポートを受けながら、自分自身でもできるケアを実践しましょう。

  • 休息:十分な睡眠を取り、心と体を休ませましょう。
  • バランスの取れた食事:栄養バランスの取れた食事を摂り、体の内側から健康を保ちましょう。
  • 適度な運動:軽い運動(ウォーキング、ストレッチなど)は、気分転換になり、心身の健康に良い影響を与えます。
  • リラックスできる時間:好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、入浴するなど、リラックスできる時間を作りましょう。
  • 日記:自分の気持ちを日記に書き出すことで、感情を整理し、ストレスを軽減することができます。
  • 趣味:好きなことに没頭する時間は、心の安らぎを与えてくれます。
  • マインドフルネス:瞑想や呼吸法など、マインドフルネスの実践は、心の安定に役立ちます。

これらの自己ケアは、あなたの心の状態を改善し、前向きな気持ちを取り戻すための強力なツールとなります。焦らず、自分のペースで取り組んでいきましょう。

2. 経済的な自立:多様な働き方を探求する

グループホームを出て自立するためには、経済的な基盤を築くことが不可欠です。しかし、これまでの空白期間や学歴の問題から、すぐに正社員として就職することは難しいかもしれません。そこで、多様な働き方を検討し、あなたの状況に合った仕事を見つけることが重要になります。

2-1. アルバイト・パート:

まずは、アルバイトやパートから始めて、収入を得ながら社会経験を積むことを目指しましょう。

  • 求人情報の探し方:
    • 求人サイト:Indeed、タウンワーク、バイトルなどの求人サイトで、あなたの希望に合ったアルバイトを探しましょう。
    • ハローワーク:ハローワークでは、あなたの状況に合わせた求人を紹介してくれます。
    • 地域の情報誌:地域の情報誌には、地元のアルバイト情報が掲載されていることがあります。
  • 職種選びのポイント:
    • 体力:あなたの体調に合わせて、無理のない職種を選びましょう。
    • 経験:未経験でも始めやすい職種(清掃、軽作業、事務補助など)を選びましょう。
    • 人間関係:人間関係が良好な職場を選び、ストレスを軽減しましょう。
    • 勤務時間:あなたの生活リズムに合わせて、無理のない勤務時間を選びましょう。
  • 面接対策:
    • 空白期間:空白期間については、正直に理由を説明し、これまでの経験から学んだことや、今後の意欲を伝えましょう。
    • 学歴:学歴については、無理に隠す必要はありません。これまでの経験や、あなたの強みをアピールしましょう。
    • 体調:体調については、正直に伝え、無理のない範囲で働けることを伝えましょう。

2-2. フリーランス・副業:

あなたのスキルや経験を活かして、フリーランスや副業として働くことも可能です。

  • スキル:
    • パソコンスキル:基本的なパソコンスキル(Word、Excelなど)があれば、事務系の仕事を受注できます。
    • デザインスキル:デザインスキルがあれば、ロゴ作成やバナー作成などの仕事を受注できます。
    • ライティングスキル:ライティングスキルがあれば、記事作成やブログ記事の執筆などの仕事を受注できます。
  • プラットフォーム:
    • クラウドソーシングサイト:クラウドワークス、ランサーズなどのクラウドソーシングサイトでは、様々な仕事が募集されています。
    • スキルマーケット:ココナラなどのスキルマーケットでは、あなたのスキルを販売することができます。
  • 副業のメリット:
    • 自分のペースで働ける:自分の都合に合わせて、仕事の量を調整できます。
    • 多様な経験:様々な仕事を通して、多様な経験を積むことができます。
    • スキルアップ:新しいスキルを習得し、自己成長を促すことができます。
  • 注意点:
    • 確定申告:一定以上の収入がある場合は、確定申告が必要になります。
    • 自己管理:自己管理能力が求められます。
    • 情報収集:常に最新の情報を収集し、スキルアップに努めましょう。

2-3. 就労移行支援:

就労移行支援事業所を利用することも、あなたの就職をサポートするための有効な手段です。

  • 就労移行支援事業所の役割:
    • 就職に関する相談:あなたの悩みや希望を丁寧に聞き取り、一緒に目標を設定します。
    • スキルアップ支援:就職に必要なスキル(ビジネスマナー、パソコンスキルなど)を習得するための訓練を行います。
    • 職場体験:実際の職場で働く体験を通して、仕事への理解を深めます。
    • 就職活動支援:求人情報の提供、履歴書の添削、面接対策など、就職活動を全面的にサポートします。
    • 就職後のサポート:就職後も、職場での悩みや課題について相談に乗ってくれます。
  • 利用方法:
    • お住まいの地域の就労移行支援事業所を探す:インターネット検索や、ハローワーク、市区町村の障害福祉窓口などで情報を収集しましょう。
    • 見学・相談:気になる事業所を見学し、相談してみましょう。
    • 利用申請:利用を希望する場合は、市区町村の障害福祉窓口で申請を行います。

就労移行支援事業所は、あなたの就職を全面的にサポートし、あなたの自立を力強く後押ししてくれます。

3. グループホームからの自立:具体的なステップ

グループホームを出て自立するためには、計画的な準備と、具体的な行動が必要です。

3-1. 資金計画:

自立には、まとまったお金が必要になります。まずは、具体的な資金計画を立てましょう。

  • 必要な費用の洗い出し:
    • 家賃:グループホームを出て、一人暮らしをするための家賃を計算しましょう。
    • 生活費:食費、光熱費、通信費、交通費など、毎月の生活費を計算しましょう。
    • 引越し費用:引越しにかかる費用(運搬費、敷金、礼金など)を計算しましょう。
    • 家具・家電:必要な家具や家電を購入するための費用を計算しましょう。
  • 収入の確保:
    • アルバイト・パート:アルバイトやパートで、毎月の収入を確保しましょう。
    • フリーランス・副業:フリーランスや副業で、収入を増やすことを目指しましょう。
    • 生活保護:収入が少ない場合は、生活保護の申請を検討しましょう。
    • 障害年金:障害年金の受給資格がある場合は、申請を行いましょう。
  • 貯蓄:
    • 目標金額:自立に必要な資金の目標金額を設定しましょう。
    • 節約:無駄な出費を減らし、貯蓄に励みましょう。

3-2. 住居探し:

グループホームを出た後の住居を探しましょう。

  • 情報収集:
    • 不動産情報サイト:SUUMO、athomeなどの不動産情報サイトで、賃貸物件を探しましょう。
    • 地域の不動産会社:地域の不動産会社に相談し、物件を紹介してもらいましょう。
    • UR賃貸:UR賃貸住宅は、礼金・仲介手数料・更新料が不要で、初期費用を抑えることができます。
  • 物件選びのポイント:
    • 家賃:あなたの収入に見合った家賃の物件を選びましょう。
    • 場所:職場や最寄りの駅からのアクセスが良い場所を選びましょう。
    • 間取り:あなたの生活スタイルに合った間取りの物件を選びましょう。
    • 設備:必要な設備(キッチン、バスルーム、トイレなど)が整っている物件を選びましょう。
  • 契約:
    • 契約内容の確認:契約内容をよく確認し、不明な点があれば不動産会社に質問しましょう。
    • 連帯保証人:連帯保証人が必要な場合があります。親族に相談するか、保証会社を利用しましょう。

3-3. 生活準備:

新しい生活を始めるための準備をしましょう。

  • 必要なものの準備:
    • 家具・家電:必要な家具や家電を揃えましょう。
    • 生活用品:日用品、食料品などを揃えましょう。
  • 手続き:
    • 転居届:転居届を役所に提出しましょう。
    • 電気・ガス・水道の手続き:電気、ガス、水道の使用開始手続きを行いましょう。
    • インターネット回線:インターネット回線の契約を行いましょう。
  • 近隣への挨拶:
    • 挨拶:近隣住民に挨拶し、良好な関係を築きましょう。

4. 未来への一歩:希望を胸に、自分らしい生き方へ

ここまで、あなたの抱える問題と、そこからの脱出方法について解説してきました。しかし、最も重要なのは、あなたの未来に対する希望を失わないことです。困難な状況を乗り越え、自分らしい生き方を見つけるためには、強い意志と、具体的な行動が必要です。

4-1. 目標設定:

まずは、あなたの将来の目標を設定しましょう。

  • 短期目標:
    • アルバイトで収入を得る:まずは、アルバイトで安定した収入を得ることを目指しましょう。
    • カウンセリングを受ける:カウンセリングを受け、心の傷を癒しましょう。
    • グループホームを出る準備をする:グループホームを出て、自立するための準備を始めましょう。
  • 中期目標:
    • 正社員として就職する:正社員として就職し、安定した収入とキャリアを築きましょう。
    • スキルアップ:自分のスキルを磨き、キャリアアップを目指しましょう。
    • 人間関係を築く:信頼できる友人やパートナーとの人間関係を築きましょう。
  • 長期目標:
    • 自分らしい生き方を見つける:自分の価値観に基づいた、自分らしい生き方を見つけましょう。
    • 社会貢献:社会に貢献し、誰かの役に立つことを目指しましょう。

4-2. ポジティブな思考:

困難な状況に直面したときこそ、ポジティブな思考を心がけましょう。

  • 自己肯定感を高める:
    • 自分の長所を見つける:自分の長所を認識し、自己肯定感を高めましょう。
    • 小さな成功体験を積み重ねる:小さな目標を達成することで、自信をつけましょう。
    • 自分を褒める:頑張った自分を褒め、自己肯定感を高めましょう。
  • 感謝の気持ちを持つ:
    • 感謝する:周りの人に感謝の気持ちを持ち、感謝の言葉を伝えましょう。
    • 感謝日記:感謝したいことを日記に書き出し、感謝の気持ちを深めましょう。
  • 未来を信じる:
    • 希望を持つ:未来に対する希望を持ち、前向きな気持ちで過ごしましょう。
    • 目標に向かって努力する:目標に向かって努力し、未来を切り開きましょう。

4-3. 周囲のサポート:

一人で抱え込まず、周囲の人々のサポートを受けましょう。

  • 家族:
    • 関係修復:可能であれば、家族との関係を修復し、支え合いましょう。
    • 距離を置く:関係修復が難しい場合は、距離を置き、自分の心を守りましょう。
  • 友人:
    • 信頼できる友人:信頼できる友人に、悩みや苦しみを打ち明けましょう。
    • 新しい友人:新しい友人を作り、交流を深めましょう。
  • 専門家:
    • カウンセラー:カウンセラーに相談し、心のケアを受けましょう。
    • 就労支援員:就労支援員に相談し、就職に関するサポートを受けましょう。

周囲の人々のサポートは、あなたの心の支えとなり、困難を乗り越えるための力となります。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

5. まとめ:絶望からの脱出、未来を切り開くために

あなたのこれまでの人生は、あまりにも過酷なものでした。しかし、あなたはそれでも生き抜いてきました。その強さこそが、あなたの最大の武器です。

この記事で提示した方法は、あくまでも一般的なものです。あなたの状況に合わせて、柔軟に活用してください。そして、最も大切なのは、あなた自身が諦めないことです。困難な状況に直面しても、希望を失わず、未来を信じて、一歩ずつ前進していきましょう。

あなたの未来は、あなたの手の中にあります。自分を信じ、未来を切り開いてください。心から応援しています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ