「学校に行きたくない」息子の将来を考える親御さんへ:キャリア支援コンサルタントが教える、寄り添いと具体的な解決策
「学校に行きたくない」息子の将来を考える親御さんへ:キャリア支援コンサルタントが教える、寄り添いと具体的な解決策
この記事は、学校に行きたくない息子さんの将来について悩むお母様に向けて、キャリア支援の専門家である私が、具体的なアドバイスと解決策を提示します。息子さんの抱える問題の根本原因を探り、どのように寄り添い、将来のキャリアを共に築いていくか、具体的なステップを解説します。
いじめられてるわけでもない、でも学校行きたくないっていう息子の気持ちが分かりません。全日制の高校を辞めたいと言って、通信高校に通わせて4年制にまでしたのに、また行きたくないと。うちもそんなに裕福じゃないけどせめて高卒にはなって欲しくて通信高校に行かせたのに、通信高校は少し高くてこっちも大変なんです、なのに今日、大学に行って介護の仕事がしたいと言うんです。正直、母親としてではなく1人の人間の意見としては、大学に行ってもまた行かなくなるんじゃないか?って思っていい加減にして欲しいです。高校でそんななのに大学なんて行けるのか不安なんです。旦那の連れ子なんですけど、正直限界なんです。旦那は一切無視してます。結婚を決めたときに連れ子まできちんと面倒みる覚悟はあったんですけど、こうわがままばっかり言われると、頭のなかに”他人”という言葉がでてくるんです。
昨日、息子と学校のことをいろいろ話したんですけど、ただなんか嫌だとしか言わないんです。学校休んでは部屋にこもってゲームの配信をしたり、人とゲームばっかりしてるんです。その時は明らかに元気なのに。自分では鬱と言ってるんですけど、病院には行きたがりません。もうどうすればいいか分かりません。私の方が鬱になりそうです。親として子供の好きにさせなければならないとは分かってるのですが、本当に限界なんです。
先程、息子と少し話したらYouTuberになると言い出しました。そしてついに学校には行かなくてもいいよね?と言ってきました。その言葉が当人から出るのが1番嫌でした。せめてまだ行く気があると思っていたので…。今は毎日配信を目標にしているらしく、夜ご飯も食べず、深夜の3時ぐらいまでずっとゲームをしているんです。もう単位も本当に危ういのに。今からお話することはプライバシーなどいろいろ厳しい意見もあると思いますが、息子のことをしるものがそれしかなかったので、どうか許してください。息子のYouTubeチャンネルを見させてもらい、私の知らない息子がいました。手が痺れて実はペンが持てない、ご飯を貰えてない、ゲームで知り合った人と会って遊んだ、など本当によく分からない言葉ばかりをYouTubeに残していました。手が痺れてペンが持てないならどうしてコントローラーは持てるの?ご飯は毎日作って呼びに行ってるのに出てこないのはどっち?学校にも行かず誰に会ってるの?息子はなにがしたいんですか?もうこんな子が更生するなんてとても思えません
はじめに:現状の整理と問題の本質
まず、現状を整理しましょう。息子さんは学校に行きたがらず、ゲーム配信に熱中し、YouTuberを目指しています。一方で、YouTube上では不可解な言動が見られ、心身の健康状態にも不安が残ります。お母様は、経済的な負担、将来への不安、そして息子さんとのコミュニケーションの難しさから、精神的に追い詰められている状況です。この状況を打開するためには、以下の3つのステップで問題の本質を理解し、具体的な対策を講じる必要があります。
- ステップ1: 息子さんの現状を多角的に理解する
- ステップ2: コミュニケーションを改善し、信頼関係を築く
- ステップ3: キャリアプランを共に考え、具体的な行動を支援する
ステップ1:息子さんの現状を多角的に理解する
息子さんの抱える問題は複雑であり、表面的な行動だけを見て判断することは危険です。まずは、多角的な視点から現状を理解することが重要です。
1. 心身の健康状態の把握
息子さんが「鬱」を自称していること、YouTubeでの不可解な言動、食生活の乱れ、睡眠不足などから、心身の健康状態に問題がある可能性が高いです。まずは、専門家(精神科医やカウンセラー)への相談を検討しましょう。本人が病院に行きたがらない場合は、まずは保健室の先生やスクールカウンセラーに相談し、間接的に専門家につないでもらうことも有効です。
具体的な行動:
- 学校の先生やスクールカウンセラーに相談し、息子の様子を伝える。
- 必要に応じて、専門家への受診を促す(無理強いはせず、まずは話を聞く姿勢を見せる)。
- 本人の話に耳を傾け、感情を受け止める(頭ごなしに否定しない)。
2. YouTube活動の分析
息子さんのYouTubeチャンネルを詳細に分析し、どのような内容を発信しているのか、どのような視聴者層がいるのかを把握しましょう。手が痺れてペンが持てないという発言の真意を探ることも重要です。もしかしたら、何らかの身体的な問題を抱えている可能性もあります。また、ゲーム仲間との交流についても、どのような関係性なのか、安全な環境なのかを注意深く観察する必要があります。
具体的な行動:
- YouTubeチャンネルの動画を全て視聴し、内容を詳細に記録する。
- コメント欄やチャットでのやり取りを観察し、人間関係を把握する。
- 手が痺れる、食事をしていないなどの発言について、息子さんに直接質問する。
- 必要に応じて、専門家(医療機関やカウンセラー)に相談する。
3. 学校に行きたくない理由の深掘り
「学校に行きたくない」という言葉の裏には、様々な理由が隠されている可能性があります。学業への不満、人間関係の悩み、将来への不安など、様々な要因が考えられます。息子さんの話をじっくりと聞き、なぜ学校に行きたくないのか、具体的な理由を探りましょう。その際、一方的に意見を押し付けるのではなく、共感し、理解しようとする姿勢が重要です。
具体的な行動:
- 息子さんと落ち着いて話せる時間を作り、学校に行きたくない理由を尋ねる。
- 話を聞く際には、批判的な言葉遣いを避け、共感的な姿勢を示す。
- 具体的なエピソードや感情を尋ね、問題の本質を探る。
- 必要に応じて、学校の先生やスクールカウンセラーに相談し、情報共有を行う。
ステップ2:コミュニケーションを改善し、信頼関係を築く
息子さんとのコミュニケーションを改善し、信頼関係を築くことは、問題解決の第一歩です。一方的な押し付けや否定的な言葉遣いは避け、相手の気持ちに寄り添い、理解しようとする姿勢を示しましょう。
1. 傾聴の姿勢
まずは、息子さんの話をじっくりと聞き、感情を受け止めることが重要です。話の途中で遮ったり、否定的な言葉を投げかけたりせず、最後まで耳を傾けましょう。相槌を打ちながら、相手の気持ちに共感する言葉をかけることで、信頼関係を深めることができます。
具体的な行動:
- 話を聞く際には、スマートフォンやテレビを消し、集中する。
- 相手の目を見て、真剣に話を聞く姿勢を示す。
- 「つらいね」「大変だったね」など、共感の言葉をかける。
- 相手の意見を尊重し、理解しようと努める。
2. 共感と理解
息子さんの気持ちに寄り添い、理解しようと努めましょう。学校に行きたくない理由や、YouTuberになりたいという夢を否定するのではなく、なぜそう思うのか、どのような点が魅力的なのかを尋ねることで、相手の気持ちを理解することができます。理解を示すことで、息子さんは心を開き、本音を話してくれるようになります。
具体的な行動:
- 「なぜ学校に行きたくないの?」「YouTuberのどんなところに魅力を感じているの?」など、具体的な質問をする。
- 相手の気持ちを想像し、「それはつらいね」「それは大変だったね」など、共感の言葉をかける。
- 自分の経験や考えを押し付けるのではなく、相手の意見を尊重する。
3. 建設的な対話
一方的な意見の押し付けではなく、建設的な対話を心がけましょう。息子さんの意見を聞きながら、自分の考えを伝え、互いに納得できる落としどころを探ることで、建設的な関係を築くことができます。相手を尊重し、冷静に話し合うことが重要です。
具体的な行動:
- 自分の意見を伝える際には、感情的にならず、冷静に話す。
- 相手の意見を遮らず、最後まで聞く。
- 互いに納得できる解決策を探る。
- 必要に応じて、専門家(カウンセラーなど)の助言を求める。
ステップ3:キャリアプランを共に考え、具体的な行動を支援する
息子さんの将来のキャリアについて、共に考え、具体的な行動を支援することが重要です。YouTuberという夢を応援しつつ、現実的なキャリアプランを立て、将来の選択肢を広げるためのサポートを行いましょう。
1. YouTuberとしての活動を支援する
息子さんがYouTuberとして活動することを応援し、必要なサポートを行いましょう。動画制作の技術的なアドバイスをしたり、チャンネル運営について一緒に考えたりすることで、息子さんのモチベーションを高めることができます。ただし、学業との両立や、健康管理には十分注意する必要があります。
具体的な行動:
- 動画制作の技術的なアドバイスをする(編集ソフトの使い方など)。
- チャンネルの企画や運営について、一緒に考える。
- 学業との両立について話し合い、時間管理をサポートする。
- 健康管理(睡眠、食事、運動など)について、アドバイスをする。
2. 現実的なキャリアプランを立てる
YouTuberとしての活動と並行して、現実的なキャリアプランを立てることを勧めましょう。YouTuberとして成功することは容易ではありません。万が一の事態に備えて、他の選択肢も検討しておくことが重要です。息子さんの興味や関心、得意なことなどを考慮し、将来の選択肢を広げるための情報提供やアドバイスを行いましょう。
具体的な行動:
- 息子さんの興味や関心、得意なことを把握する。
- YouTuber以外の職業についても、情報提供を行う(介護、IT、クリエイティブ職など)。
- キャリアに関する相談ができる専門家(キャリアコンサルタントなど)を紹介する。
- 大学進学や専門学校への進学についても、情報収集を行う。
3. 自己肯定感を高める
自己肯定感を高めることは、将来のキャリアを築く上で非常に重要です。息子さんの努力や才能を認め、褒めることで、自己肯定感を高めることができます。また、失敗を恐れずに挑戦できる環境を作ることも重要です。
具体的な行動:
- 息子さんの努力や才能を具体的に褒める。
- 失敗しても、それを責めるのではなく、次へのステップとして捉える。
- 自己肯定感を高めるためのワークショップやセミナーに参加する。
- 家族や友人との良好な関係を築き、支え合う。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
まとめ:未来への一歩を踏み出すために
息子さんの現状を理解し、コミュニケーションを改善し、キャリアプランを共に考えることで、未来への一歩を踏み出すことができます。焦らず、一歩ずつ、息子さんと共に成長していくことが大切です。そして、あなた自身も、無理をせず、専門家のサポートを受けながら、心身の健康を保つようにしてください。
このプロセスは簡単ではありませんが、諦めずに、息子さんと向き合い、共に未来を切り開いていくことを願っています。
“`
最近のコラム
>> 「うちの母は、精神病か何かでしょうか?」洗濯トラブルから見える親の異変と、キャリア支援の視点