search

住宅ローンと家族の自己破産:新築マイホーム購入と兄弟の借金問題への対応

住宅ローンと家族の自己破産:新築マイホーム購入と兄弟の借金問題への対応

住宅ローンと家族の自己破産について お世話になります。長文になりますが、すみません。 3月に住宅を購入しました。 間取りなどの打ち合わせが大体終わり、6月下旬には着工、10月下旬~11月には完成予定です。 住宅ローンの審査は通っており、支払いは完成後からなので、諸費用などはまだ払っておらず、手付金のみ入金しています。 不動産屋さんからは、余程の事がなければローンの可決が覆る事は無いが、車など新たなローンは組まず、クレジットカードを作る時などは、念のため相談してくださいと言われております。 そんな中、お恥ずかしい話ですが、同居の兄弟から借金を打ち明けられました。一緒に住んでいて気が付かなかった事にもショックを受けましたが、金額が650万と大きく、年収を大きく超えております。 早く相談して欲しかったのですが、言えなかったそうで、半年以上前に自分で弁護士に相談し、自己破産を進められ40万を分割で支払い済みだそうです。 借金先は銀行ローンやクレジットカードだそうで、支払いは弁護士に止めてもらい、銀行の口座は凍結、ブラックリストに載っている状態みたいです。 弁護士は「兄弟が住宅ローンを組むのは問題ない」と言ったそうで、審査は実際通りましたが、住宅完成後の引き渡しの時にバレてローンを組めないという事はありますか? そうなったら、完成した家はどうなるのでしょう…。 引き渡しの時に世帯全員の住民票を出す予定になっています。住民票から兄弟の借金がバレて住宅ローンが断られるという可能性は無いでしょうか。 借金を私の貯金から支払おうかと思ったのですが、すでにブラックリストに載っている事、弁護士に費用を支払い済みなどを考えると、自己破産してもらった方が良いのでしょうか?肩代わりするメリットがあまり無いようにも感じます。 もし自己破産する場合は、半年くらいは期間がかかるとネットで見ました。住宅完成後は新居でまた兄弟と同居する予定なのですが、今の賃貸マンション(契約者は私です)はしばらく借りておき、自己破産が決定するまで引っ越しはしない方がよろしいですか? また、私が代わりに支払う方が良い場合は、弁護士に支払った費用は無駄になりますか?減額交渉などしていただけたりするのでしょうか? 両親は高齢で、話して心配をかけると怖いので、相談はせず私と兄弟で解決したいと思っています。二人とも独身で、配偶者や子供はいません。 かなり混乱していますので、質問ばかりのとりとめが無い文章ですみません。 なお、借金の理由は、以前の会社の同僚に、親の介護費用などを貸したのがきっかけです。借用書を書いてもらっていましたが、会っている時に抜き取られて無くなっており、控えを取っていなかったようです。 家を訪ねても引っ越しして電話番号なども変えられ連絡が付かず、警察や弁護士に相談したところ、証拠が無いので無理だと言われたそうです。 これは泣き寝入りしかないですよね…。 貸して足りなくなった分を借金したり、カードで買い物をしたりして膨れ上がったようです。 こんなに借金があっても、私に気づかれないように家賃を入れてくれていたので気づきませんでした…。つらいです。 一番知りたいのは、今どうするべきか。借金か肩代わりかを主に悩んでいる。 よろしくお願いいたします。

結論:兄弟の自己破産手続きを継続し、住宅ローンへの影響を最小限に抑える対策を講じるべきです。

まず、ご安心ください。現状では、兄弟の自己破産手続きがあなたの住宅ローンに直接影響する可能性は低いと言えます。住宅ローンの審査は、あなたの信用情報に基づいて行われます。兄弟の信用情報は、あなたの信用情報とは別個に扱われます。ただし、住民票に兄弟が同居していることが記載されているため、金融機関によっては追加で情報提供を求められる可能性はゼロではありません。

しかし、兄弟の借金問題を放置することは、将来的なリスクを抱えることになります。兄弟の自己破産手続きが完了するまで、状況を注視し、必要に応じて適切な対応を取る必要があります。

以下、具体的な対応策と、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。

1.兄弟の自己破産手続きの継続

兄弟は既に弁護士に相談し、自己破産手続きを進めているとのことです。この手続きを継続することが、現状では最善の策です。自己破産手続きが完了すれば、650万円の借金は免責され、経済的な負担から解放されます。

  • メリット:借金問題が解決し、兄弟の精神的な負担が軽減される。住宅ローンへの影響は限定的。
  • デメリット:手続きに数ヶ月かかる。信用情報に傷がつく(ブラックリスト登録)。

自己破産手続きには、通常数ヶ月かかります。この間、兄弟は経済的に厳しい状況が続く可能性があります。しかし、手続きが完了すれば、新たなスタートを切ることができます。

2.住宅ローンの引き渡し時の対応

住宅ローンの引き渡し時には、世帯全員の住民票の提出が求められます。この際に、兄弟の自己破産がバレる可能性はあります。しかし、住宅ローン審査に通っている時点で、あなたの信用情報は問題ないと判断されています。兄弟の自己破産は、あなたの信用情報に直接影響するものではありません。

金融機関によっては、追加で情報提供を求められる可能性がありますが、弁護士から自己破産手続き中である旨を説明し、手続きが順調に進んでいることを伝えれば、問題なく住宅ローンの引き渡しが行われる可能性が高いです。

3.貯金からの借金肩代わりは避けるべき

兄弟の借金を貯金から肩代わりすることは、お勧めしません。650万円という巨額の借金を肩代わりした場合、あなたの経済状況は大きく悪化し、将来の生活に支障をきたす可能性があります。また、兄弟の自己破産手続きが既に進行している状況では、肩代わりしても、弁護士費用を回収できる保証がありません。

4.賃貸マンションの継続

自己破産手続きが完了するまで、現在の賃貸マンションを借り続けることをお勧めします。引っ越しは、手続きの進行に影響を与える可能性があり、精神的な負担も大きくなります。自己破産手続きが完了し、経済状況が安定してから引っ越しを検討しましょう。

5.弁護士費用について

既に兄弟は弁護士に40万円を支払っているとのことです。もし、あなたが借金を肩代わりする場合でも、この費用は残念ながら無駄になります。減額交渉なども、自己破産手続きが完了している状態では難しいでしょう。

6.両親への配慮

両親への配慮は大切です。しかし、兄弟の借金問題を隠しておくことは、長期的に見て良い結果を生み出すとは限りません。適切なタイミングで、両親に状況を説明し、理解と協力を得ることを検討しましょう。

7.今後の対策

* **弁護士との継続的な連絡:** 兄弟の自己破産手続きの進捗状況を弁護士から定期的に報告してもらいましょう。
* **金融機関との連絡:** 住宅ローンの引き渡し前に、金融機関に兄弟の自己破産手続きについて事前に相談しておきましょう。
* **兄弟との話し合い:** 兄弟と定期的に話し合い、経済状況や精神状態を把握し、サポート体制を整えましょう。
* **専門家への相談:** 必要に応じて、弁護士やファイナンシャルプランナーに相談しましょう。

まとめ

兄弟の自己破産手続きは、あなたの住宅ローンに直接影響する可能性は低いですが、状況を注視し、適切な対応を取る必要があります。兄弟の自己破産手続きを継続し、住宅ローンの引き渡し前に金融機関と相談することで、問題を最小限に抑えることができます。貯金からの借金肩代わりは避けるべきです。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

ご自身の状況を踏まえ、最善の判断をしてください。もし、より具体的なアドバイスが必要な場合は、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富な専門家が、あなたの状況に合わせた最適な解決策をご提案いたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ