search

介護ヘルパーの悩み解決!生活援助の風呂釜掃除、時間オーバー問題、そして利用者との関係性

介護ヘルパーの悩み解決!生活援助の風呂釜掃除、時間オーバー問題、そして利用者との関係性

この記事では、介護ヘルパーとして働くあなたが直面している、生活援助における様々な課題に焦点を当て、具体的な解決策を提示します。特に、風呂釜掃除(ジャバ)、時間オーバー、利用者との関係性といった問題について、深く掘り下げていきます。あなたの抱える悩みは、決してあなただけの問題ではありません。多くの介護ヘルパーが同様の状況に直面し、解決策を模索しています。この記事が、あなたのキャリアをより良いものにするための一助となれば幸いです。

生活援助で、風呂釜洗い(ジャバみたいの)はやってもいいのでしょうか?今でも時間オーバーなのです。こんな利用者さん普通ですか?

1人暮らしの男性の利用者さん宅に生活援助で1時間入っています。

要介護1ですが、時間はかかりますが、自分で何でも、できる方です。

調理も、ヘルパーが来ない日は、自分で、冷凍かつを油で揚げて、カツどんを作ったり、おはぎを作ったりといろいろできます。

時間内に終わらないことを頼むのに、時間が来ると、もう、時間だから、早く終わらせるようにといつも、せかします。

もう、嫌になりました。

やる事は、はたきがけ、テレビや電化製品の埃を取る、1階の部屋すべて掃除機をかけ、洗濯機をまわす。洗い終わったら、干す(1週間分なのでかなりの量)があり、冬は、別に、手洗い(アクロンで洗う)があるため、手洗いがあると、完全に時間オーバーします。

あと、風呂掃除、トイレ掃除もあります。

1時間では終わる事がないため、10分前に入っています。

洗濯機の水が、少ししか出ないので、早く終わらせるために、すすぎ2回のときは、作業を中断して台所の井戸水を桶に汲み、洗濯機に30回以上入れます。これをしないと洗濯に1時間かかります。

すすぎのときに、作業を中断しなくてはならないため、洗濯機を気にしながら掃除機かけます。

サ責に、洗濯に時間がかかるので、朝、起きたら、利用者さんに洗濯機をまわしてもらえないか?

と提案しましたが、節約のため、風呂ポンプで洗濯のお湯を入れるので、利用者さんに風呂ポンプをセットしてやってもらうのは、悪いとか?無理だと却下されました。

でも、洗濯機の水は、井戸水なので、ただ同然だと思うし、1週間換えていない汚い風呂水(かなりにごっています)で洗うより、ましだと思うのですが・・・・。

バケツに水を汲んで入れるのも、重労働で、腱鞘炎の癖がある私にはキツイです。

サ責に、時間内に終わらないことを相談したら、隅々までやらなくていいと言われました。

でも、隅までやらないとすぐ、注意されます。この間は、冷蔵庫の裏が誇りがすごいから、毎回、きちんと掃除するようにと注意されました。もう、精神的に我慢できなくて、担当を換えて欲しいとお願いしましたが、これも、却下されました。

辞めるまで、我慢するしかないようです。

こんな感じで、時間が足りないのですが、来週は、風呂釜掃除(ジャバ)するようにとお達しがきました。

年に3回くらい、やるように言われ、仕方なくやっています。

お湯を沸かしたりするので、時間がオーバーしてしまいます。

そもそも、介護保険で、風呂釜洗いをやっていいのでしょうか?

そのほか、冷蔵庫掃除も、年に2回は、やらされます。(これも、前回20分オーバーしました)

やる時間もないので、事務所に相談したら、サ責が利用者さんと話をつけて、掃除機はかけなくていいから、冷蔵庫掃除をするように言われました。(冷蔵庫掃除は、やってはいけないと断るかと思ったのでがっかり)

冷蔵庫も、こびりつきが半端ではありません。ジャムだの蜂蜜だの漬物の液がこびりつています。

雑巾で水拭きでは、汚れが取れず、スクレッパーを自宅から持っていき、なんとか、こびりついている汚れを取りました。

3ヶ月前に苦労して掃除したのに、もう、冷蔵庫は、かなり汚れています。

利用者さん、何でもできるのに、私にやらせようとしています。

食べた食器は、自分で洗って片せる方です。とにかくおかしいです。

また、年末に冷蔵庫を掃除するようにとお達しがくるでしょう。

報告書も、チェックしていて、あまり書くとうるさく言われるから書くなと言います。

ヘルパー使いが洗い利用者さんです。

こんな利用者さんともう、2年半以上我慢しています。いつまで、我慢できるかわかりません。

限界を超えています。

また、冷蔵庫掃除しろと言われたら、辞めるしかないと考えています。

そのほか、カーテンを取り、洗って、また、つけるようにとか、時間オーバーしているのに、平気でいろいろ押し付けます。

私では、手に負えません。

そのほか、調理に週に3回、ヘルパーが入っているし、大得意様なので、事務所は、いい顔しないのでしょう。

あと、週に1度、買い物援助に私が、1時間入っていますが、量が半端じゃありません。

いつも、大きいスーパーの袋4つくらいにはなります。

それに、2件買い物にいかなくてはなりません。

自転車やバイクで運ぶのは、無理があります。

お米10キロには、参りました。

こうなると、車で行かないと駄目なのでは?と思います。

1件目のスーパーに自転車だと10分以上かかるので、バイクではないと無理なコースです。

私が休みをとったら、代わりに買い物に行ったサ責が2時間かかったようです。

なので、その日は、私が用事があっても、休みがもらえるかわかりません。

大雪だった日も、いつもと同じコース2件買い物に行かされました。

途中で、バイクが滑って走らなくなり、転がしていきました。

この利用者さんの生活援助の仕事は、無理があると思うのですが、どう思いますか?

介護保険と生活援助の範囲:風呂釜掃除はOK?

介護保険における生活援助の範囲は、利用者の自立支援と生活の質の維持を目的としています。具体的には、調理、洗濯、掃除、買い物などが含まれます。しかし、その範囲は一律ではなく、利用者の心身の状態や置かれている状況によって柔軟に判断されます。では、風呂釜掃除は介護保険の対象となるのでしょうか?

結論から言うと、風呂釜掃除が介護保険の対象となるかどうかは、ケースバイケースです。一般的に、利用者の身体状況や生活環境、そして介護保険制度の解釈によって異なります。例えば、利用者が自力で風呂釜を掃除することが困難であり、清潔な入浴環境を維持するためにヘルパーによる掃除が必要な場合は、生活援助として認められる可能性があります。しかし、単に「掃除」という行為だけではなく、利用者の自立支援や生活の質の向上に繋がるかどうかという視点が重要です。

今回のケースでは、利用者は「自分で何でもできる方」であり、風呂釜掃除をヘルパーに依頼することの必要性について、疑問が残ります。時間オーバーの問題も考慮すると、本当に必要なサービスなのか、再検討の余地があるでしょう。

時間オーバー問題への具体的な対策

時間内に業務を終えることは、介護ヘルパーにとって非常に重要な課題です。時間オーバーが常態化すると、心身の負担が増大し、質の高いサービスを提供することが難しくなります。以下に、時間オーバー問題を解決するための具体的な対策を提案します。

1. 業務内容の見直しと優先順位付け

まず、現在の業務内容を詳細に洗い出し、本当に必要な業務と、そうでない業務を区別します。利用者の自立支援に直接繋がらない業務や、利用者が自分で行える業務は、優先順位を下げたり、必要に応じてサービス内容から外したりすることを検討しましょう。例えば、今回のケースでは、洗濯機の水汲みや、冷蔵庫の隅々までの掃除は、本当に必要なのか?

業務の優先順位付けには、以下の点を考慮すると良いでしょう。

  • 利用者の安全と健康に関わること
  • 利用者の自立支援に繋がること
  • 利用者の生活の質を向上させること

2. 利用者とのコミュニケーション

利用者とのコミュニケーションは、時間オーバー問題を解決するための重要な要素です。利用者の要望を丁寧に聞き取り、現状の業務内容と時間の制約について説明し、理解を得ることが重要です。例えば、「洗濯物の量が多いので、洗濯は週に〇回に減らして、その分、他の家事を優先しても良いですか?」といった提案をしてみましょう。

コミュニケーションの際には、以下の点に注意しましょう。

  • 丁寧な言葉遣いを心がける
  • 相手の意見を尊重する
  • 具体的な提案をする
  • 記録を残す

3. サービス提供責任者(サ責)との連携

時間オーバーの問題は、一人で抱え込まずに、サービス提供責任者(サ責)に相談しましょう。サ責は、あなたの状況を把握し、業務内容の見直しや、利用者との調整など、様々なサポートをしてくれます。今回のケースでは、サ責との連携がうまくいっていないようですが、諦めずに、問題点を具体的に伝え、改善策を一緒に検討しましょう。

サ責との連携をスムーズにするためには、以下の点を意識しましょう。

  • 定期的に報告・連絡・相談を行う
  • 問題点を具体的に伝える
  • 改善策を提案する
  • 記録を残す

4. 記録の活用

日々の業務内容や、時間、利用者の状況などを記録することは、時間オーバー問題を客観的に把握し、改善策を検討する上で非常に役立ちます。記録を参考に、サ責や利用者との話し合いを進めることもできます。記録は、あなたの業務を客観的に評価するための重要なツールです。

記録する際には、以下の点を意識しましょう。

  • 業務内容の詳細
  • 所要時間
  • 利用者の状態
  • 問題点
  • 対応策

5. 職場環境の改善

時間オーバーの問題は、個人の努力だけでは解決できない場合もあります。職場環境が原因で、時間内に業務を終えることが難しい場合もあります。例えば、人員不足や、業務量の偏りなどです。このような場合は、上司や同僚に相談し、職場環境の改善を求めることも重要です。今回のケースでは、事務所の対応に問題があるように見受けられます。一人で抱え込まず、同僚や上司に相談し、問題解決に向けて協力体制を築きましょう。

利用者との関係性:ヘルパー使いの解決策

利用者との良好な関係性を築くことは、介護ヘルパーにとって非常に重要です。しかし、今回のケースのように、利用者がヘルパーに過度な要求をしたり、ヘルパーを「使い」のように扱ったりする場合、関係性の構築は難しくなります。以下に、利用者との関係性を改善するための具体的なアドバイスを提示します。

1. 境界線の設定

利用者との関係性を良好に保つためには、適切な境界線を設定することが重要です。ヘルパーとして提供できるサービスと、提供できないサービスを明確にし、利用者に理解してもらう必要があります。例えば、今回のケースでは、「風呂釜掃除は、原則として行いません」といった線引きをすることも考えられます。ただし、一方的に拒否するのではなく、なぜ行わないのか、丁寧に説明することが重要です。

境界線を設定する際には、以下の点を意識しましょう。

  • 介護保険の範囲
  • あなたの能力と体力
  • 職場のルール

2. コミュニケーションの改善

利用者とのコミュニケーションを改善することで、関係性をより良いものにすることができます。相手の気持ちを理解しようと努め、共感的な態度で接することが重要です。例えば、利用者の話に耳を傾け、「大変でしたね」と共感の言葉をかけるだけでも、相手の気持ちは和らぎます。また、自分の意見を伝える際には、相手を尊重する言葉遣いを心がけましょう。

コミュニケーションを改善するためには、以下の点を意識しましょう。

  • 傾聴の姿勢を持つ
  • 共感的な言葉を使う
  • 自分の意見を丁寧に伝える
  • 相手を尊重する

3. 専門職としての自覚

介護ヘルパーは、専門職としての自覚を持ち、プロフェッショナルな態度で業務に取り組むことが重要です。利用者の自立支援を第一に考え、適切なサービスを提供することが求められます。今回のケースでは、利用者の自立を妨げるようなサービスは、積極的に見直す必要があります。例えば、利用者が自分でできることは、積極的に促し、ヘルパーはサポート役に徹する、といった姿勢が重要です。

専門職としての自覚を持つためには、以下の点を意識しましょう。

  • 介護の知識と技術を習得する
  • 倫理観を持つ
  • 自己研鑽に励む
  • プロ意識を持つ

4. 困ったときの相談窓口

利用者との関係性で困ったことがあれば、一人で抱え込まずに、上司や同僚、または専門機関に相談しましょう。第三者の客観的な意見を聞くことで、問題解決の糸口が見つかることもあります。今回のケースでは、サ責との関係がうまくいっていないため、他の相談窓口を探すことも検討しましょう。例えば、労働組合や、介護ヘルパー向けの相談窓口などがあります。

相談する際には、以下の点を意識しましょう。

  • 問題を具体的に伝える
  • 自分の気持ちを正直に話す
  • 解決策を一緒に考える

5. 記録の活用

利用者とのコミュニケーションや、業務内容、利用者の状態などを記録することは、関係性を客観的に把握し、改善策を検討する上で非常に役立ちます。記録を参考に、上司や同僚、または専門機関に相談することもできます。記録は、あなたの業務を客観的に評価するための重要なツールです。

記録する際には、以下の点を意識しましょう。

  • コミュニケーションの内容
  • 利用者の言動
  • あなたの対応
  • 問題点
  • 改善策

辞める前にできること:状況を改善するための具体的なステップ

「辞める」という選択肢は、最終手段です。まずは、現状を改善するために、できる限りのことを試してみましょう。以下に、具体的なステップを提示します。

1. 問題点の明確化

まずは、あなたが抱えている問題を具体的に明確化しましょう。何が原因で、何に困っているのかを整理することで、解決策を見つけやすくなります。今回のケースでは、時間オーバー、風呂釜掃除の依頼、利用者との関係性などが問題点として挙げられます。それぞれの問題点について、具体的に書き出してみましょう。

2. 関係者への相談

問題を明確化したら、関係者に相談しましょう。まずは、サービス提供責任者(サ責)に相談し、状況を説明し、改善策を一緒に検討しましょう。もし、サ責との関係がうまくいかない場合は、上司や、他の同僚に相談することも検討しましょう。また、必要に応じて、労働組合や、介護ヘルパー向けの相談窓口に相談することもできます。

3. 業務内容の見直し

時間オーバーの問題を解決するために、業務内容を見直しましょう。本当に必要な業務と、そうでない業務を区別し、優先順位をつけましょう。利用者の自立支援に繋がらない業務や、利用者が自分で行える業務は、優先順位を下げたり、サービス内容から外したりすることを検討しましょう。サ責や、利用者との話し合いを通して、業務内容を調整することもできます。

4. 境界線の設定

利用者との関係性を改善するために、適切な境界線を設定しましょう。ヘルパーとして提供できるサービスと、提供できないサービスを明確にし、利用者に理解してもらう必要があります。例えば、風呂釜掃除は、原則として行わない、といった線引きをすることも考えられます。ただし、一方的に拒否するのではなく、なぜ行わないのか、丁寧に説明することが重要です。

5. 記録の活用

日々の業務内容や、時間、利用者の状況などを記録することは、問題点を客観的に把握し、改善策を検討する上で非常に役立ちます。記録を参考に、サ責や利用者との話し合いを進めることもできます。記録は、あなたの業務を客観的に評価するための重要なツールです。

6. 最終的な判断

上記の手順を試しても、状況が改善しない場合は、最終的に「辞める」という選択肢も視野に入れる必要があります。心身の健康を害するような状況で、無理に働き続けることは、あなたにとっても、利用者にとっても、良い結果をもたらしません。辞める場合は、事前に上司に相談し、円満に退職できるように手続きを進めましょう。

今回のケースでは、2年半以上も我慢しているとのことですので、限界に達している可能性が高いです。まずは、上記の手順を試し、それでも状況が改善しない場合は、あなたの心身の健康を最優先に考え、最終的な判断をしましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

まとめ:あなたのキャリアをより良いものにするために

この記事では、介護ヘルパーが直面する様々な課題、特に風呂釜掃除、時間オーバー、利用者との関係性について、具体的な解決策を提示しました。介護の仕事は、やりがいがある一方で、多くの困難も伴います。しかし、問題点を正しく認識し、適切な対策を講じることで、状況を改善し、より良いキャリアを築くことができます。

今回のケースでは、利用者との関係性、時間オーバー、そして事務所の対応など、多くの問題が複雑に絡み合っています。まずは、問題点を整理し、関係者に相談し、業務内容を見直すことから始めましょう。そして、あなたの心身の健康を第一に考え、最終的な判断をすることが重要です。あなたのキャリアが、より良いものになることを心から願っています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ