search

介護職の悩み:疥癬患者さんの介助と感染予防対策

介護職の悩み:疥癬患者さんの介助と感染予防対策

病院、介護施設にお勤めのかたに聞きたいです。私は病院に介護職として働いて半年です。患者さんで疥癬という皮膚病にかかった人がいます。大部屋患者ですが、比較的軽いらしいので大部屋にそのままいます。普段は寝たきりで、とろみ食を食べるので食事は車椅子乗車させます。その人を介護する場合は、ビニールエプロン、グローブを使用するよう言われてますが、制服が半袖なため、グローブしてもうでが無防備なので一瞬肌に触れてしまったりしてしまいます。(一応すぐ手洗いはしますが)しかもその患者は、座位がとれず片手マヒ、痴呆で会話やコミュニケーション不可、触れただけでうおーと大声で騒ぎ、片腕で殴りかかります。なのでトランスファーも一苦労(人手不足でなかなか二人でできず)、なのに疥癬なのでますます難しいです。今日はトランスファー最中、皮膚剥離、出血したそうです。疥癬は一瞬でも肌に触れてしまったらうつりますか? トランスファーするにもびくくしながらやってるので…

疥癬と感染リスク:介護現場における具体的な対策

介護職として半年、疥癬患者さんの介助に携わっているとのこと、大変な状況の中、ご苦労されていることと思います。患者さんの状態から、介助におけるリスクと、感染予防対策の重要性が非常に高いことが分かります。まず、ご質問の「疥癬は一瞬でも肌に触れてしまったらうつりますか?」という点についてお答えします。

疥癬は、ヒゼンダニという寄生虫が皮膚に寄生することで起こる感染症です。感染経路は主に、直接接触(皮膚同士の接触)や間接接触(患者の使用したタオルや寝具など)です。そのため、一瞬でも肌に触れてしまうと感染する可能性はあります。特に、患者さんの皮膚に傷がある場合や、免疫力が低下している場合は、感染リスクが高まります。

ご自身の制服が半袖であること、患者さんの抵抗や暴力的な行動、そして人手不足による介助の困難さなど、多くの課題を抱えている状況が伺えます。これらの課題を一つずつ解決していくことで、より安全で効率的な介助が可能になります。

具体的な対策とアドバイス:感染予防と安全な介助

現状の課題を踏まえ、具体的な対策を提案します。

  • 制服の変更: 可能であれば、長袖の制服に変更することを検討しましょう。露出している皮膚を減らすことで、感染リスクを大幅に低減できます。もし制服の変更が難しい場合は、長袖のインナーを着用するなど、工夫を凝らしてみましょう。
  • より強力な防護具の活用: ビニールエプロンとグローブに加え、防水性の高いガウン肘まで覆う長袖手袋の使用を検討しましょう。さらに、フェイスシールドを併用することで、飛沫感染のリスクも軽減できます。これらの防護具は、より高い安全性を確保する上で非常に有効です。
  • トランスファーの改善: 人手不足は大きな課題ですが、トランスファーは必ず二人で行うように働きかけましょう。安全確保のためには、二人体制が不可欠です。上司や同僚に現状の困難さを伝え、人員配置の見直しを依頼するなど、積極的に改善を働きかけることが重要です。また、スライディングボードなどの補助具を活用することで、患者さんへの負担を軽減し、安全にトランスファーを行うことができます。
  • 患者さんの状態把握とコミュニケーション: 患者さんは痴呆があり、コミュニケーションが難しいとのことですが、患者さんの状態を詳細に把握し、可能な範囲でコミュニケーションを試みることが重要です。例えば、穏やかな声かけや、優しいタッチで安心感を与えるなど、患者さんの状態に合わせた対応が必要です。これにより、暴力的行動を抑制できる可能性があります。
  • 適切な記録と報告: 介助中に発生した皮膚剥離や出血などの事故については、詳細な記録を残し、上司や関係部署に報告しましょう。これは、今後の介助方法の改善や、事故の再発防止に繋がります。また、記録は、万が一の訴訟リスクへの備えにもなります。
  • チーム医療の活用: 介護職だけでなく、医師や看護師、理学療法士などの医療チームと連携することで、より効果的なケアを提供できます。患者さんの状態や介助方法について、積極的に相談し、チームとして解決策を探ることが重要です。
  • 教育研修の受講: 疥癬の感染予防対策や、安全な介助方法に関する教育研修を受講することで、専門的な知識とスキルを習得できます。これにより、より自信を持って介助に臨むことができます。

成功事例と専門家の視点

ある介護施設では、疥癬患者の発生を受け、全職員を対象とした感染予防対策の研修を実施しました。その結果、新たな感染者は発生せず、安全な介助体制が構築されました。この事例は、適切な教育と、チーム医療の重要性を示しています。また、専門家である感染症専門医のアドバイスを受けることで、より効果的な対策を立てることができます。

チェックリスト:疥癬患者さんの介助における安全確認

介助前に以下のチェックリストを確認することで、安全な介助の実施に繋がります。

  • □ 長袖の制服または長袖インナーを着用しているか
  • □ 防水性の高いガウン、長袖手袋、フェイスシールドを着用しているか
  • □ トランスファーは二人で行う体制になっているか
  • □ スライディングボードなどの補助具を使用しているか
  • □ 患者の状態を把握し、適切なコミュニケーションを取れているか
  • □ 介助中の事故を記録し、報告しているか

まとめ

疥癬患者さんの介助は、感染リスクと安全性の確保が非常に重要です。適切な防護具の着用、安全な介助方法の習得、そしてチーム医療の活用によって、リスクを最小限に抑え、安心して介助を行うことができます。上記で示した対策を参考に、より安全で効果的な介助体制を構築し、患者さん、そしてご自身の安全を最優先に考えてください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、さらに具体的な相談や、職場での問題解決について相談したい場合は、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。専門のキャリアコンサルタントが、あなたをサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ