search

後妻の私が抱える悩み:子供たちの訪問と働き方の選択

後妻の私が抱える悩み:子供たちの訪問と働き方の選択

この記事では、再婚後の家庭で直面する様々な問題と、そこから見出す新たな働き方について掘り下げていきます。特に、子供たちの訪問頻度に関する悩みと、自身のキャリアプランをどのように両立させるかという視点から、具体的な解決策を提示します。

こんばんは。

昨日、貴重なご意見をちょい足し含めて頂いたものです。

私と、価値観が同じなので、リクエストにて再度質問させて頂きました。

ご迷惑でなければ、ixia2009さまなりのご意見を頂きたく思ってます。

実は、もう私、ここの家庭に入ってしまった身なんです。

姑(87歳)に対しては、去年1年間介護してきました。(*小姑宅を追い出されたので)

ボケ入っていたので、過食と大の方の老廃物の巻き散らかしで相当苦労しましたが、過食が原因で腎不全が悪化して今年初めに人工透析の為永久入院になり、ホッとしました。

食事の支度が、1日12食・そして老廃物の件は、気に入った食事じゃないと腹いせに、自分の畳部屋で大便の山を10か所位されたのと、他、チビッたズボンをとぼけて全自動にポンかキッチン・洗面化粧台・浴槽で勝手に洗われてしまい、部屋中悪臭状態の1年間でした。

病院へ永久入院し、いなくなったので、結婚生活の継続が出来てるようなものだと思います。

まあ、姑については永久入院で身体が離れたので、多少の見舞いは時間取られようが、長い事も
ないので、仕方がないと思っています。入院費は透析患者は、国からの援助が有りますから、さほどこちらには、かかってきません。紙オムツだ(1枚400円)、なんだかんだで、透析治療分
以外にも、かかりますが、本人の年金を預かっているのでそこで補えますから、今の所は支障ないです。なので、まあ、いいかと納得できる範囲です。

私が、これからどうしようかと、人生の選択を考えてるのは、子供4人(18歳~24歳)です。

姑の事など色々前置きが長くなりましたが、そこで、相談させて頂きます。

主人は、15年前に、前妻のいい加減な性格に愛想がついて離婚しました。末の娘が、高校卒業までは、養育費を払いましたが、完了しました。

子供達各自に、パパも老後の生活が有るので、これ以上はお金はあげられないからと伝え、子供
達も、納得しています。

長男24歳と、長女22歳は、前妻の元から巣立っていったので、今の所はさほど連絡は有りません。(*いつ、訪問の連絡がくるか解りませんが)

二女(20歳)と三女(18歳)の事ですが、近場に住んでるし、まだ半分子供なので、実父が結婚しても、実父が独身の時のように、家に来て遠慮ってものが無いんです。

とても、無邪気で悪いこじゃないけど、我が家にくる前日にメールで、寿司が食べたいとか、松坂牛のステーキにしてだとか主人の独身の時のノリで連絡してきます。

母親が常識のないどうしようも無い人間なので、子供も常識なくなっても仕方がないのですが・・・。(母親=事実婚の旦那有り)

本来、主人が独身ならば、甘えさせても良いと思いますが、結婚したのならば、子供達にも切り替えで認識させるのが主人の役目だと思うのですが・・・。

子供は、まだ若く社会生活を送る前なので、母親も母親だし常識が解らないのはある程度仕方が無いと感じているので、恨みは無いです。

だだ、我が家を自分達の二の次の自宅代わりにし、夕方4時からきて、高いものを当たり前のように、食べられダラダラと何時間もいられるのは、家庭のペース乱されるし私としてはもう少しし遠慮ってもんがないのかと、正直腹が立ちました。

正直、ixia2009さまが、ちょい足しでコメントくれた事、同じような事私も感じています。

主人(11歳年上 57歳)は、たばこ・酒・ギャンブル・女やらなくて家庭的で、旦那としては、申し分ない人です。だから、結婚したのですか、ここまで、子供に甘い父親だと思いませんでした。

確かに、主人も半分は私に気を使い、子供をセーブしてるとこも見受けられますが、訪問に対しては、私と価値観が違います。旦那=金の無心じゃないんだから、何故遊びにくるのが、イケないんだ!!と、私の気持ちが理解出来ないようです。

来れば、気を使う₊金も使う+私自身気の休まる時が有りません。 せいぜい1年に2回位にして欲しいですが、主人にしてみれば、わが子はいくつになっても可愛いらしいので、訪問に対して、私から制限されるような事を言われると面白くないみたいです。

ならば、好きにして貰おうと思います。このままでは、先が長いし後妻として前の家庭に縛られるのは耐えられないので、離婚を視野に考えた方が良いでしょうか?

主人は、新しい家庭を持ち、壊す方向に何故、持ってくか理解できません。先々、誰があんたの
介護をすると思うんだよ。子供は間違いなく、あんたの介護などしないぞ!!と思います。

普通は、再婚したら相手の身になり子供の訪問、切り替えてある程度セーブさせますよね。

家庭壊して、何のメリットも無いと思います。年も年だし、離婚になる方向に持っていくなんて、馬鹿なんでしょうか?

ご相談ありがとうございます。再婚後の生活は、新しい喜びがある一方で、様々な課題に直面することもありますよね。特に、連れ子との関係や、価値観の違いから生じる問題は、心身ともに大きな負担となることがあります。今回の相談内容を拝見し、いくつかの重要なポイントに焦点を当て、具体的な解決策を提案させていただきます。

1. 状況の整理と問題点の明確化

まず、現状を整理しましょう。あなたは、ご主人の連れ子である2人の娘さんの訪問頻度や、その際の振る舞いについて悩んでいます。具体的には、

  • 娘さんたちが、まるで自分の家のように頻繁に訪れること。
  • 訪問時に、高価な食事を要求すること。
  • あなた自身の家庭生活のリズムが乱されること。
  • ご主人が、娘さんたちの訪問を制限することに否定的であること。

これらの問題が、あなたの精神的な負担となり、離婚という選択肢まで考えるほどになっていることがわかります。

2. 解決策の提案

この状況を改善するために、以下の3つのステップで具体的な解決策を提案します。

ステップ1:コミュニケーションの改善

まずは、ご主人とのコミュニケーションを改善することから始めましょう。ご主人は、娘さんたちの訪問を「悪いこと」と捉えていないようです。しかし、あなたの気持ちを理解してもらうためには、率直に話し合う必要があります。

  • あなたの気持ちを伝える

    「娘さんたちが来るのは嬉しいけれど、頻度や食事の要求が負担になっている」というように、あなたの正直な気持ちを伝えます。

    感情的にならず、冷静に伝えることが重要です。
  • 具体的な提案をする

    「月に一度の訪問にする」「食事は事前に相談する」など、具体的な提案をすることで、ご主人も協力しやすくなります。
  • 共通の目標を設定する

    「家族みんなが気持ちよく過ごせる家庭」という共通の目標を設定し、それに向けて協力体制を築きましょう。

ご主人との建設的な対話を通じて、お互いの理解を深めることが、問題解決の第一歩となります。

ステップ2:子供たちとの関係構築

次に、娘さんたちとの関係を築くための工夫をしてみましょう。子供たちは、まだ若く、社会経験も少ないため、大人のように状況を理解することが難しい場合があります。しかし、あなたの気持ちを理解してもらう努力はできます。

  • 直接的なコミュニケーション

    娘さんたちにも、あなたの気持ちを伝えてみましょう。「一緒に過ごす時間は嬉しいけれど、事前に相談してほしい」など、優しく伝えることが大切です。
  • ルール作り

    「訪問する前に、連絡をすること」「食事は、みんなで相談して決める」など、家族みんなが気持ちよく過ごせるためのルールを一緒に作ってみましょう。
  • 共通の趣味を見つける

    一緒に料理をしたり、映画を観たりするなど、共通の趣味を見つけることで、距離を縮めることができます。

子供たちとの良好な関係を築くことは、家庭内の問題を解決し、より穏やかな生活を送るために不可欠です。

ステップ3:働き方の検討とキャリアプランの構築

家庭内の問題解決と並行して、あなたのキャリアプランについても考えてみましょう。現在の状況では、精神的な負担が大きく、働き方についても悩んでいるかもしれません。ここでは、多様な働き方を検討し、あなたのキャリアを充実させるための具体的なステップを提案します。

  • 自己分析

    あなたのスキル、経験、興味関心、価値観を明確にしましょう。

    自己分析は、自分に合った働き方を見つけるための第一歩です。
  • 働き方の選択肢

    様々な働き方を検討し、あなたのライフスタイルに合ったものを選びましょう。

    以下に、いくつかの選択肢を提示します。

    • 正社員:安定した収入と福利厚生が魅力ですが、時間的な制約がある場合があります。
    • パート・アルバイト:時間や勤務地を柔軟に選べるため、家庭との両立がしやすい働き方です。
    • 在宅ワーク:自宅で仕事ができるため、通勤の負担がなく、時間を有効活用できます。
    • フリーランス:自分のスキルを活かして、自由に仕事を選べます。
    • 副業:本業を持ちながら、自分の興味のある分野で収入を得ることができます。
  • スキルアップ

    新しいスキルを習得したり、現在のスキルを向上させることで、キャリアの幅を広げることができます。

    オンライン講座、セミナー、資格取得などを活用しましょう。
  • キャリアコンサルタントへの相談

    専門家のアドバイスを受けることで、自分に合った働き方を見つけやすくなります。

    キャリアコンサルタントは、あなたの強みや適性を分析し、具体的なキャリアプランを提案してくれます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

3. 具体的な働き方の例

あなたの状況に合わせて、具体的な働き方の例をいくつかご紹介します。

例1:パート勤務で家事と両立

もし、あなたが家事との両立を重視し、ある程度の収入を得たいと考えているなら、パート勤務がおすすめです。

例えば、

  • 勤務時間:子供たちの訪問がない時間帯や、家事の合間に働ける時間帯を選びましょう。
  • 職種:あなたのスキルや経験を活かせる職種を選びましょう。例えば、事務、販売、サービス業など、様々な選択肢があります。
  • メリット

    • 時間的な自由度が高く、家庭との両立がしやすい。
    • 未経験でも始めやすい仕事が多い。
    • 社会保険に加入できる場合がある。
  • デメリット

    • 収入が限られる。
    • キャリアアップの機会が少ない場合がある。

例2:在宅ワークで柔軟な働き方

もし、あなたが自宅で自分のペースで働きたいと考えているなら、在宅ワークがおすすめです。

例えば、

  • 職種:ライター、Webデザイナー、プログラマー、データ入力など、様々な職種があります。
  • スキル:パソコンスキルや、専門的な知識が必要となる場合があります。
  • メリット

    • 通勤の負担がない。
    • 自分のペースで仕事ができる。
    • 場所を選ばずに働ける。
  • デメリット

    • 自己管理能力が必要。
    • 収入が不安定な場合がある。
    • 孤独感を感じやすい。

例3:副業で収入アップとスキルアップ

もし、あなたが現在の仕事に加えて、収入を増やしたい、または新しいスキルを習得したいと考えているなら、副業がおすすめです。

例えば、

  • 職種

    あなたの興味のある分野や、得意なことを活かせる職種を選びましょう。

    例:

    • Webライティング
    • ハンドメイド作品の販売
    • オンライン講師
    • アフィリエイト
  • スキル

    副業を始めるにあたって、必要なスキルを習得しましょう。

    例:

    • Webライティングスキル
    • デザインスキル
    • マーケティングスキル
  • メリット

    • 収入を増やせる。
    • 新しいスキルを習得できる。
    • 自分の可能性を広げられる。
  • デメリット

    • 時間的な負担が増える。
    • 本業との両立が難しい場合がある。

4. 離婚という選択肢について

離婚は、最終的な選択肢です。

現在の状況が改善せず、あなたの精神的な負担が限界に達した場合、離婚も視野に入れる必要があるかもしれません。

しかし、離婚は、人生における大きな決断です。

離婚を考える前に、

  • 専門家への相談

    弁護士やカウンセラーに相談し、客観的なアドバイスを受けましょう。
  • 経済的な準備

    離婚後の生活に必要な費用を計算し、準備をしましょう。
  • 心のケア

    離婚は、精神的な負担が大きいものです。

    友人や家族に相談したり、専門家のサポートを受けたりして、心のケアを行いましょう。

5. まとめ:未来への一歩を踏み出すために

再婚後の生活は、多くの喜びをもたらす一方で、様々な困難に直面することもあります。

今回の相談内容から、あなたは、子供たちの訪問頻度や、その際の振る舞い、そして自身のキャリアプランについて悩んでいることがわかりました。

これらの問題を解決するためには、

  • ご主人とのコミュニケーション

    あなたの気持ちを伝え、協力体制を築きましょう。
  • 子供たちとの関係構築

    コミュニケーションを通じて、良好な関係を築きましょう。
  • 働き方の検討とキャリアプランの構築

    自己分析を行い、あなたのライフスタイルに合った働き方を見つけましょう。

これらのステップを踏むことで、あなたは、より穏やかで、充実した生活を送ることができるはずです。

焦らず、一つずつ問題を解決していくことで、必ず未来は開けます。

あなたの幸せを心から願っています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ