20代後半、自宅介護で心がボロボロ…もう限界! 介護と自分の時間、どう両立する?
20代後半、自宅介護で心がボロボロ…もう限界! 介護と自分の時間、どう両立する?
20代後半で自宅介護をされているあなたへ。毎日、時間に追われ、自分の時間も持てず、心身ともに疲弊していることと思います。介護は、体力的な負担はもちろんのこと、精神的なストレスも非常に大きいものです。特に、自分の時間や自由を奪われることへの葛藤は、多くの介護者が抱える悩みです。この記事では、あなたの抱える苦しみや葛藤に寄り添いながら、少しでも心が軽くなるようなヒントをお届けします。介護と自分の時間を両立させるための具体的な方法や、専門家のアドバイス、そして、あなた自身の心のケアについて、一緒に考えていきましょう。
私は20代後半です。
私には92歳になる祖母がいます。
トイレや寝起きは一人でできるくらい元気でした。
祖母は自信家な上に自分の能力の程度を考慮しようとせず、おまけに注意不足な面があるのに、自分ならできると思ったら行動する人で、付き人がいない状態で散歩しようとして転んだりすることもありました。
これまで3度転倒して右足、左足を骨折。その際要介護が4になりましたが。それでも、なんとか自力で歩けていたんです。リハビリのおかげで要介護は2に下がりました。
母と私はこれまで祖母に転ばないように気をつけて欲しいと口をすっぱくして言ってきました。知り合いに頼んで手摺りを設けたり、部屋中に聞こえるワイヤレスチャイムを用意したりしました。
しかしワイヤレスチャイムに関しては使ってくれませんでした。祖母曰く「こんなもので人を呼ぶもんじゃない!」だそうです。
そんな感じで祖母のプライドの高さにも悩まされてきました。
去年の暮れ、祖母が再び転倒。今度は左肩を折りました。以前も、「今度は腕を折ったら大変だと」と祖母が冗談を言ってたんですがそれが現実になったんです。
要介護5になってしまいとうとう祖母につきっきりで介護をしなきゃいけなくなったのす。今年から母と私の生活が一変しました。二人で役割分担をして、祖母の起床に合わせて早く起きて、入れ歯を洗い、薬を飲ませ、トイレに連れていき、朝食を用意し着替えをさせて、ほぼ毎日ある老人ホームにいく用意をしないといけません。
祖母が家に帰ってきた時に家にいないといけないし、そしたら着替え、夜になったら夕飯の準備、そして就寝の準備。
毎日が大変です。
早起きしないといけないし、家にいたとしても頻繁トイレに呼び出されて自分の時間を自由に過ごしたりできなくなったのです。時間とタイミングを奪われる毎日に嫌気が差してきます。
私はまだ20代です、自分の時間を自分の好きなように使いたいです。
しかし、できるだけ協力するフリだけでもしないと母からは「お前は非協力! 何もしない! 役に立たない!」と大袈裟に怒られます。何もしてないわけじゃないのに。
祖母はもう以前のように歩けません。それなのに一層、自信家になりわがままになりました。寝るというからベットに連れて行っても、まだ起きていたいと言い出しますし、ある日には近くにある毛布を取るために起き上がったものの体力が続かず座っていた椅子の肘当てに座に割り込んでいたこともありました。
祖母曰く「私にならできると思った。」
祖母自身自分の状態を自覚できてないのです。
こういうことが何度もあります。なので感情が爆発し祖母にあたることを何度もありました。。そしたら祖母はいうのです。
「あーあ、早く死ねばいいのに」
「施設にずっといればあんたたちが楽しく暮らせるのにねぇ」と思ってもないことを言って私たちの良心を突つくのです。
ほんとなら祖母を施設に預けたいです。ですが祖母はそれを嫌がります。
「ここは私の家だから出て行かない!」
私は正直ボロボロです。
皆さん、こんな祖母をどう思いますか。皆さんの意見を聞きたいです。
1. 介護の現状を理解し、抱えている感情を整理する
まず、あなたが置かれている状況を客観的に理解し、抱えている感情を整理することから始めましょう。介護は、心身ともに大きな負担がかかるものです。特に、20代という年齢で、自分の時間や将来への希望を持ちながら、介護に時間を割くことは、非常に大きな葛藤を生むでしょう。ここでは、あなたの置かれている状況を具体的に分析し、感情を整理するためのステップを解説します。
1-1. 介護の現状分析:何が負担になっているのか?
あなたの抱える負担は多岐にわたります。具体的に何が負担になっているのかを整理してみましょう。
- 時間の制約: 早起き、頻繁なトイレ介助、食事の準備、着替え、入浴介助など、自分の自由な時間が奪われる。
- 精神的なストレス: 祖母のわがまま、プライドの高さ、そして「早く死ねばいいのに」といった言葉による精神的な負担。
- 人間関係のストレス: 母親との役割分担における不和、協力が得られないことへの不満。
- 将来への不安: 介護がいつまで続くのか、自分のキャリアや人生設計への影響に対する不安。
- 体力的な負担: 身体的な介護による疲労、睡眠不足。
これらの負担を具体的に書き出すことで、問題点が明確になり、対策を立てやすくなります。
1-2. 感情の整理:なぜ辛いのか?
次に、あなたの感情を整理しましょう。なぜ介護が辛いと感じるのか、その根源にある感情を理解することが重要です。
- 喪失感: 自分の時間、自由、将来の夢を諦めなければならないことへの喪失感。
- 怒り: 祖母のわがままや、理解を得られないことへの怒り。
- 悲しみ: 介護を通して、祖母との関係性が変化していくことへの悲しみ。
- 罪悪感: 祖母を施設に入れたいという気持ちや、介護を負担に感じてしまうことへの罪悪感。
- 無力感: 状況を変えられないことへの無力感。
これらの感情を認識し、受け入れることで、心の負担を軽減することができます。日記を書いたり、信頼できる人に話したりすることも有効です。
2. 介護と自分の時間を両立させるための具体的な方法
介護と自分の時間を両立させることは、決して容易ではありません。しかし、工夫次第で、ある程度のバランスを取ることは可能です。ここでは、具体的な方法をいくつかご紹介します。
2-1. 介護サービスの活用
介護サービスを積極的に活用することで、介護の負担を軽減し、自分の時間を確保することができます。
- 訪問介護: ヘルパーが自宅を訪問し、食事、入浴、排泄などの介助を行います。
- デイサービス: 日中に、食事、入浴、レクリエーションなどのサービスを提供し、日中の介護負担を軽減します。
- ショートステイ: 短期間、施設に入所し、介護者の負担を軽減します。
- 訪問看護: 看護師が自宅を訪問し、健康管理や医療処置を行います。
- 福祉用具のレンタル: 介護ベッド、車椅子、歩行器などをレンタルし、介護を楽にします。
これらのサービスを利用することで、介護の負担を分散し、自分の時間を確保することができます。自治体の介護保険制度を利用することで、費用を抑えることも可能です。
2-2. 役割分担の見直し
母親との役割分担を見直し、負担を均等に分担することも重要です。現状の役割分担が、あなたに偏りすぎている場合は、話し合いの場を設け、改善を求めましょう。
- 具体的な役割分担の明確化: 誰が何をするのかを明確にし、負担を可視化します。
- 定期的な話し合い: 定期的に話し合いの場を設け、現状の課題や改善点について話し合います。
- 協力体制の構築: 家族だけでなく、親戚や友人など、周囲の人々の協力を得ることも検討します。
役割分担を見直すことで、あなたの負担を軽減し、精神的な余裕を生み出すことができます。
2-3. タイムマネジメントの工夫
自分の時間を確保するためには、タイムマネジメントの工夫も必要です。
- スケジュールの作成: 1日のスケジュールを立て、介護と自分の時間をどのように配分するかを明確にします。
- 隙間時間の活用: トイレ介助の合間や、祖母が休んでいる時間など、隙間時間を有効活用します。
- 優先順位の設定: 重要なタスクとそうでないタスクを区別し、優先順位をつけて取り組みます。
- 休息時間の確保: 毎日、意識的に休息時間を確保し、心身をリフレッシュさせます。
タイムマネジメントを工夫することで、限られた時間の中で、効率的に介護と自分の時間を両立させることができます。
2-4. 祖母とのコミュニケーション
祖母とのコミュニケーションを改善することも、介護の負担を軽減するために重要です。
- 共感的な傾聴: 祖母の話をよく聞き、共感的な態度で接することで、関係性を良好に保ちます。
- 具体的な指示: 祖母に指示を出す際は、具体的に伝え、理解を促します。
- 褒める: 祖母の行動を褒めることで、自己肯定感を高め、前向きな気持ちにさせます。
- 趣味や興味を共有: 祖母の趣味や興味を共有することで、会話のきっかけを作り、コミュニケーションを深めます。
良好なコミュニケーションは、介護の負担を軽減し、精神的なストレスを和らげる効果があります。
3. メンタルヘルスケア:心の健康を保つために
介護は、心身ともに大きな負担がかかるため、メンタルヘルスケアは非常に重要です。ここでは、心の健康を保つための具体的な方法をご紹介します。
3-1. ストレス解消法の実践
ストレスを解消するための方法をいくつか試してみましょう。
- 趣味の時間: 好きなことをする時間(読書、音楽鑑賞、映画鑑賞など)を確保します。
- 運動: 適度な運動(ウォーキング、ヨガなど)は、心身のリフレッシュに効果的です。
- 休息: 十分な睡眠をとり、心身を休ませます。
- リラックス法: 深呼吸、瞑想、アロマテラピーなど、リラックスできる方法を試します。
- 気分転換: 気分転換になるようなこと(散歩、旅行など)を定期的に行います。
自分に合ったストレス解消法を見つけ、実践することで、心の健康を保つことができます。
3-2. 専門家への相談
一人で抱え込まず、専門家に相談することも重要です。
- カウンセリング: 専門のカウンセラーに相談し、悩みや不安を打ち明けることで、心の負担を軽減します。
- 精神科医: 必要に応じて、精神科医に相談し、適切な治療を受けます。
- 介護相談窓口: 介護に関する悩みや疑問について、専門家のアドバイスを受けます。
専門家に相談することで、客観的なアドバイスを得ることができ、心の負担を軽減することができます。
3-3. 休息とリフレッシュ
心身ともに休息し、リフレッシュすることも重要です。
- 定期的な休暇: 介護から離れ、心身を休ませるための休暇を取得します。
- 趣味や興味のあることへの時間: 自分の好きなことに時間を使い、リフレッシュします。
- 友人との交流: 友人との交流を通して、気分転換を図ります。
休息とリフレッシュは、心身の健康を保ち、介護を続けるためのエネルギーをチャージするために不可欠です。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
4. 介護の長期化を見据えたキャリアプランの検討
介護は長期化する可能性があります。そのため、介護と両立できるキャリアプランを検討することも重要です。ここでは、キャリアプランを検討するためのヒントをご紹介します。
4-1. 在宅ワークの検討
在宅ワークは、自宅で仕事ができるため、介護と両立しやすい働き方です。
- 在宅ワークのメリット: 通勤時間がない、自分のペースで仕事ができる、介護の合間に仕事ができる。
- 在宅ワークの種類: Webライティング、プログラミング、デザイン、事務、翻訳など、様々な職種があります。
- スキルアップ: 在宅ワークに必要なスキルを習得するための学習を検討します。
在宅ワークを検討することで、介護と仕事を両立し、収入を確保することができます。
4-2. 介護関連の資格取得
介護に関する資格を取得することで、介護の知識やスキルを向上させ、仕事に活かすことができます。
- 介護職員初任者研修: 介護の基礎知識や技術を習得できます。
- 実務者研修: より専門的な介護知識や技術を習得できます。
- 介護福祉士: 国家資格であり、介護の専門家として活躍できます。
介護関連の資格を取得することで、介護の知識やスキルを向上させ、キャリアアップを目指すことができます。
4-3. 柔軟な働き方の選択
柔軟な働き方を選択することで、介護と仕事を両立しやすくなります。
- 時短勤務: 勤務時間を短縮し、介護に割く時間を確保します。
- フレックスタイム制度: 勤務時間を柔軟に調整し、介護の状況に合わせて働きます。
- パートタイム: 短時間勤務を選択し、介護と両立します。
柔軟な働き方を選択することで、介護と仕事のバランスを取りやすくなります。
5. 周囲への理解と協力を求める
一人で抱え込まず、周囲の人々に理解と協力を求めることも重要です。家族、親戚、友人、職場の人々など、様々な人々に協力を求めることができます。
5-1. 家族との連携
家族と協力し、介護の負担を分担します。
- 役割分担の明確化: 誰が何をするのかを明確にし、負担を分担します。
- 定期的な話し合い: 定期的に話し合いの場を設け、現状の課題や改善点について話し合います。
- 情報共有: 介護に関する情報を共有し、連携を強化します。
家族との連携を強化することで、介護の負担を軽減し、精神的な支えを得ることができます。
5-2. 友人や知人への相談
友人や知人に相談し、悩みや不安を打ち明けます。
- 話を聞いてもらう: 悩みや不安を話すことで、心の負担を軽減します。
- アドバイスを求める: 経験者からのアドバイスや、客観的な意見を求めます。
- 気分転換: 友人との交流を通して、気分転換を図ります。
友人や知人に相談することで、心の支えを得ることができ、孤独感を軽減することができます。
5-3. 職場の理解を得る
職場に介護の状況を説明し、理解と協力を求めます。
- 上司への相談: 介護の状況を上司に説明し、理解と協力を求めます。
- 同僚への相談: 同僚に介護の状況を説明し、協力体制を構築します。
- 休暇制度の活用: 介護休暇や、有給休暇などを活用し、介護と仕事を両立します。
職場の理解を得ることで、介護と仕事を両立しやすくなり、精神的な負担を軽減することができます。
6. まとめ:あなた自身の幸せのために
20代で自宅介護をされているあなたは、本当に大変な状況に置かれています。しかし、決して一人ではありません。この記事でご紹介した方法を参考に、介護と自分の時間を両立させ、あなた自身の幸せを追求してください。
あなたの抱える悩みは、多くの人が経験することです。まずは、自分の感情を認め、受け入れることから始めましょう。そして、介護サービスや周囲の協力を積極的に活用し、負担を軽減しましょう。メンタルヘルスケアを忘れず、心の健康を保つことも重要です。また、介護の長期化を見据え、キャリアプランを検討することも大切です。
最後に、あなた自身の幸せを最優先に考えてください。あなたの人生は、あなた自身のものです。介護を通して、多くのことを学び、成長し、そして、あなた自身の幸せを追求してください。応援しています。
“`