「非該当」でも諦めない!80代の母親の介護と仕事の両立を叶える方法
「非該当」でも諦めない!80代の母親の介護と仕事の両立を叶える方法
この記事では、80代のお母様の介護と、お仕事との両立に悩む50代の独身男性の方へ向けて、具体的な解決策を提示します。介護保険の利用、家事支援サービスの活用、そして仕事と介護の両立を可能にするための転職戦略まで、あなたの状況に合わせた実践的なアドバイスをお届けします。
まず、ご相談内容を整理しましょう。
80代の母親のことです。
長年、父(現在は特養入居中)の介護世話で疲れ果てて、ほとんど寝てばかりになってしまいました。私(独身・男・50代)一人で仕事しながら母の世話は無理と思い、母の要介護申請をしました。平日にしばらく私がなかなか休めなかったため、調査員が自宅に面接に来る日が申請した時よりだいぶ遅くなってしまい、母も十分に休めたため状態も良くなってしまい、1人で入浴や近所への買物ができるようになったところに面接に来たため、「非該当」となりました。でも、またすぐに元に戻って、1日のうちほとんど横になっていますし、具合が悪く週に2~3回、かかりつけの大病院へ急患で行ったりしています。
私の職場が遠く、朝5時30分には家を出、帰宅は23時頃になり、病院勤務のため、夜勤もあり夜は帰れません。そのため、母が心配です。近くの親戚や私の弟家族へ応援依頼をしていますが、毎日はそう頼めません。
長々とごめんなさい。質問は、
- 要介護申請非該当となりましたが、ほとんど寝たきりのため、母は自分で食事が作れません。近くのコンビニへ買いに行けません。今は私が仕事帰りに食料を買ってきたものを食べさせたりしていますが、「非該当」でも家事・通院付添いのヘルパーを依頼できますか。費用は介護保険が使えないので10割負担でもかまいません。休日は私が料理して食べさせます。歯がないので、やわらかく消化のよいものになります。
- 母からよく職場に電話があり、私の勤務中に「具合が悪いからすぐ帰ってきて」と言われます。毎日ではありませんが、週に何回かあります。その日に会議があればそう言われても帰れませんが、結局は私または親戚が病院へ連れて行き、病院の救急外来で時間外診療を受けるわけですが、何十回受けても「老化現象だから仕方ない。寝ているしかない。大丈夫だから。ここに来ないで近くの診療所にかかりなさい」と言われます。母は30年もかかりつけなのでその大病院一本なのですが、そんな繰り返しで母も私も疲れています。何か良い方法はありますか。「老衰」なので、寝ているしかないようです。
仕事を辞めてしばらく母のそばにいたほうがいいとずっと思っています。母と弟と親戚は私が仕事を辞めるのに「大反対」です。父は特養入居ですがショートステイ(要介護5でも特養枠で入れない)のため、私の月給相当分の費用がかかるからです。親が具合が悪くなって私は国家公務員を辞め自宅に戻りました。親の世話を子がすることは当然なので辞めてもいいと思っています。補足宅配だけでなく、そばで一口ずつ食べさせてもらえるサービスがうけられるか聞いてみます。毎朝出勤時に「今日死ぬかもしれない」と言う母を置いて家を出るのも辛いです。私が同居しているので、父の費用軽減はできないと役場に言われました。困っている現状を役場に訴えても、とても冷たくあしらわれ相談できる環境ではありません。仕事は片道2時間半は遠いので近くで見つかれば転職したいと思います。
1. 介護保険「非該当」でも利用できるサービス
お母様が要介護認定で「非該当」となった場合でも、利用できるサービスは存在します。諦めずに、利用できるサービスを積極的に活用していくことが重要です。
1-1. 介護保険外サービスの活用
介護保険が利用できない場合でも、自費で利用できる介護サービスは数多くあります。例えば、
- 家事代行サービス: 食事の準備、掃除、洗濯など、日常生活をサポートしてくれます。
- 配食サービス: 栄養バランスの取れた食事を自宅まで届けてくれます。刻み食や嚥下食にも対応している場合があります。
- 訪問介護サービス(一部): 介護保険適用外のサービスを提供している事業所もあります。
これらのサービスを利用することで、ご自身の負担を軽減し、お母様の生活の質を向上させることができます。
1-2. 地域包括支援センターへの相談
お住まいの地域の地域包括支援センターに相談することも重要です。地域包括支援センターは、高齢者の介護や福祉に関する相談窓口であり、様々な情報を提供してくれます。
「非該当」の場合でも、利用できるサービスや制度について詳しく教えてくれますし、必要に応じて適切なサービス事業者を紹介してくれます。
また、状況によっては、再度、要介護認定の申請を検討することもできます。
2. 仕事と介護の両立を支援する制度
仕事と介護の両立を支援する制度を利用することも検討しましょう。
これらの制度を活用することで、仕事と介護のバランスを取りながら、より安心して働くことができます。
2-1. 介護休業・介護休暇
労働者は、介護が必要な家族がいる場合、介護休業や介護休暇を取得することができます。
介護休業は、対象家族1人につき、通算93日まで取得できます。
介護休暇は、対象家族1人につき、1年間に5日まで取得できます(対象家族が2人以上の場合は10日まで)。
これらの制度を利用することで、急な事態にも対応しやすくなります。
2-2. 勤務時間の調整
勤務先の制度によっては、勤務時間の調整が可能な場合があります。
例えば、
- 短時間勤務制度: 勤務時間を短縮して働くことができます。
- 時差出勤制度: 出勤時間をずらすことで、介護の時間を確保することができます。
- テレワーク制度: 在宅勤務をすることで、介護と仕事を両立しやすくなります。
勤務先に相談し、利用できる制度がないか確認してみましょう。
2-3. 介護に関する相談窓口
勤務先によっては、介護に関する相談窓口を設けている場合があります。
専門家のアドバイスを受けることで、介護に関する悩みや不安を解消し、より良い方法を見つけることができます。
3. 母親の健康管理と精神的なサポート
お母様の健康管理と、精神的なサポートも重要です。
これらの対策を行うことで、お母様の生活の質を向上させ、ご自身の負担を軽減することができます。
3-1. 定期的な健康チェック
定期的な健康チェックを行い、早期に異常を発見することが重要です。
かかりつけ医との連携を密にし、定期的な診察や検査を受けるようにしましょう。
また、日々の様子を観察し、少しでも異変を感じたら、すぐに医師に相談しましょう。
3-2. 精神的なサポート
お母様の精神的なサポートも重要です。
孤独感や不安感を抱かせないように、積極的にコミュニケーションを取り、話を聞いてあげましょう。
また、趣味や楽しみを見つけ、生活に彩りを与えることも大切です。
3-3. 医療機関との連携
かかりつけ医との連携を密にし、適切な医療を受けられるようにすることが重要です。
現在の状況を詳しく伝え、今後の治療方針について相談しましょう。
必要に応じて、専門医の紹介をしてもらうことも検討しましょう。
4. 転職という選択肢
現在の職場が遠方であること、そして介護と仕事の両立が困難であることから、転職も選択肢の一つとして検討してみましょう。
転職することで、より働きやすい環境を見つけ、介護との両立がしやすくなる可能性があります。
4-1. 転職活動の準備
転職活動を始める前に、まず自己分析を行い、自分の強みや希望する働き方を明確にしましょう。
介護と両立しやすい職種や、勤務地、勤務時間などを考慮し、優先順位をつけましょう。
また、転職エージェントに相談し、求人情報の収集や面接対策などのサポートを受けることも有効です。
4-2. 介護と両立しやすい職種
介護と両立しやすい職種としては、以下のようなものが挙げられます。
- 在宅ワーク: 自宅で仕事ができるため、介護と両立しやすい。
- 時短勤務可能な職種: 勤務時間の調整が可能なため、介護の時間を確保しやすい。
- 柔軟な働き方ができる職種: フレックスタイム制やテレワークなど、柔軟な働き方ができる職種。
これらの職種を探す際には、求人サイトや転職エージェントを活用し、情報収集を行いましょう。
4-3. 転職先の選び方
転職先を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。
- 勤務地: 介護施設や実家からの距離を考慮し、通勤しやすい場所を選びましょう。
- 勤務時間: 介護の時間を確保できるような、勤務時間を選びましょう。
- 福利厚生: 介護休暇や育児休業などの制度が整っている企業を選びましょう。
- 企業の理解: 介護に対する理解があり、柔軟な対応をしてくれる企業を選びましょう。
面接の際には、介護と仕事の両立に対する企業の考え方や、具体的なサポート体制について確認しましょう。
5. 役所とのコミュニケーション
役所とのコミュニケーションも重要です。
困っている状況を伝え、適切な支援を受けられるようにしましょう。
5-1. 相談窓口の活用
役所には、介護に関する相談窓口があります。
困っている状況を詳しく説明し、どのような支援が受けられるか相談しましょう。
担当者によっては、親身になって相談に乗ってくれる場合もあります。
5-2. 制度の理解
介護保険制度や、その他の支援制度について、詳しく理解しましょう。
制度の仕組みを理解することで、適切な支援を受けることができます。
役所の窓口で、制度に関する資料を入手したり、説明を受けたりしましょう。
5-3. 粘り強い交渉
役所の対応が冷たいと感じた場合でも、諦めずに粘り強く交渉しましょう。
状況を具体的に説明し、必要な支援を求めましょう。
必要に応じて、上司や関係部署に相談することも検討しましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
6. まとめ
80代のお母様の介護と仕事の両立は、容易ではありません。しかし、諦めずに、利用できるサービスや制度を積極的に活用し、ご自身の状況に合わせた対策を講じることで、両立は十分に可能です。
この記事で紹介した情報を参考に、ご自身にとって最適な方法を見つけ、より良い生活を送れるように願っています。
最後に、今回のケースで重要となるポイントをまとめます。
- 介護保険外サービスの活用: 家事代行サービス、配食サービス、訪問介護サービスなどを積極的に利用し、ご自身の負担を軽減しましょう。
- 地域包括支援センターへの相談: 介護に関する様々な情報や、適切なサービスを紹介してもらえます。
- 仕事と介護の両立支援制度の活用: 介護休業、介護休暇、勤務時間の調整などを活用し、仕事と介護のバランスを取りましょう。
- 母親の健康管理と精神的なサポート: 定期的な健康チェック、精神的なサポート、医療機関との連携を密にし、お母様の生活の質を向上させましょう。
- 転職という選択肢: 現在の職場が遠方である場合、転職を検討し、より働きやすい環境を見つけましょう。
- 役所とのコミュニケーション: 困っている状況を伝え、適切な支援を受けられるように、粘り強く交渉しましょう。
これらのポイントを踏まえ、ご自身の状況に合わせて、一つずつ対策を講じていくことが重要です。
困難な状況ではありますが、決して一人で抱え込まず、様々な情報やサポートを活用し、前向きに進んでいきましょう。
“`