リハビリ病棟介護士1年目の悩み:申し送り、人間関係、そしてキャリアの迷い
リハビリ病棟介護士1年目の悩み:申し送り、人間関係、そしてキャリアの迷い
この記事では、リハビリ病棟で介護士として働き始めて1年が経ち、様々な悩みを抱えているあなたに向けて、具体的なアドバイスと解決策を提示します。申し送りのコツ、人間関係の改善、そして将来のキャリアプランについて、一緒に考えていきましょう。
現在、リハ病棟で、介護士といて働いて1年になります。大学時代、社会福祉士の取れる学科専攻しており、介護については、ヘルパー2級(2週間で取得しました。)で採用して頂きました。もともと就職活動は一般の事務・経理などで活動しており、就職できず、今い至ります。介護初心者から初めて今は、夜勤業務、担当患者さんを持たせてもらっていますが、今だ慣れません。日勤業務でその日担当させてもらった患者さんを自分とペアになった看護士へ申し送るのですが、どんなことを話せばいいのかわからないです。その日の処置や、排泄に関しては送ったりしますが看護士によって、「処置がなかったら申し送り簡単でいい」逆に、「一人ひとり細かくない」と怒られたり、正直何が正解なのかわかりません。また、指導者との関係もあまりいいとは言えません。というか自分の評価が常に気になってしまって職場の人間関係もうまくなじんでいません。やり方が悪いのか腰を痛めてから、夜勤中や、患者さんも臥床させて、ポジションを上に上げたりするとき、できなかったり、そのやり方がいけないのか、またそこで腰を痛めたりします。移乗時も、このポジションを移動させる時も「無理して一人でしなくていい」言われますが、時間がないとき、コールが鳴って人手ない時が多いので、迷惑かけれない気持ちが大きくなってついつい一人でやってしまいます。「使えない」という声も聞いたことがありますし、自分の担当した患者さん(認知症の患者さん)との関わっていますが、自分には向いていないなと最近思えてなりません。愚痴にもなりますが、アドバイス頂けたら幸いです。
1. 申し送りの壁を乗り越える:情報伝達のコツ
申し送りは、患者さんのケアの質を左右する重要な業務です。看護師によって求める情報が異なることに戸惑うのは当然です。しかし、いくつかのポイントを押さえることで、よりスムーズな申し送りができるようになります。
1-1. 申し送りの基本:5W1Hを意識する
申し送りでは、以下の5W1Hを意識して情報を整理しましょう。
- Who(誰に):担当の看護師
- What(何を):その日の患者さんの状態、行ったケア、変化
- When(いつ):ケアを行った時間、変化が起きた時間
- Where(どこで):ケアを行った場所
- Why(なぜ):そのケアを行った理由、変化が起きた原因
- How(どのように):具体的なケアの方法、変化への対応
例えば、「〇〇さん(Who)は、14時に(When)トイレで排便がありました(What)。便の性状はいつもと変わらず、本人はすっきりした様子でした(How)。」といったように、簡潔かつ具体的に伝えます。
1-2. 看護師のニーズを把握する:コミュニケーションの重要性
申し送りの前に、ペアになる看護師に「どのような情報が必要ですか?」と尋ねてみましょう。相手のニーズを知ることで、より的確な情報を提供できます。また、申し送り後には、「情報不足な点はありませんでしたか?」と確認することで、改善点を見つけることができます。積極的にコミュニケーションを取ることで、信頼関係も築けます。
1-3. 情報共有ツールを活用する:申し送りの効率化
多くの医療・介護施設では、申し送りノートや電子カルテなどの情報共有ツールを使用しています。これらのツールを活用して、患者さんの情報を記録し、申し送りの際に参照することで、抜け漏れを防ぎ、正確な情報を伝えることができます。記録の際は、客観的な事実を記述し、自分の主観的な意見は避けるようにしましょう。
2. 人間関係の悩み:良好な関係を築くために
職場の人間関係は、仕事のモチベーションやパフォーマンスに大きく影響します。指導者との関係や、同僚との関係で悩んでいる場合、以下の点を意識してみましょう。
2-1. 指導者との関係:積極的にコミュニケーションを取る
指導者との関係がうまくいかないと感じる場合、まずは積極的にコミュニケーションを取ることから始めましょう。業務に関する疑問点や不安な点を相談したり、自分の成長についてフィードバックを求めたりすることで、関係性が改善される可能性があります。また、指導者の指示には素直に従い、感謝の気持ちを伝えることも大切です。
2-2. 職場の仲間との関係:協調性を意識する
同僚との関係を良好に保つためには、協調性を意識することが重要です。困っている同僚がいれば、積極的に手助けをしたり、チームワークを重視して業務に取り組んだりすることで、周囲からの信頼を得ることができます。また、自分の意見を伝えるだけでなく、相手の意見にも耳を傾けるようにしましょう。
2-3. 評価への不安:自己肯定感を高める
自分の評価が気になってしまうのは、真面目な証拠です。しかし、過度に評価を気にしすぎると、委縮してしまい、本来の能力を発揮できなくなる可能性があります。自分の良い点や、これまでの努力を認め、自己肯定感を高めるようにしましょう。また、上司や同僚からのフィードバックを真摯に受け止め、改善点を見つけることも大切です。
3. 腰痛と業務:安全な介護技術の習得
腰痛は、介護職にとって深刻な問題です。無理な体勢での介助や、不適切な方法での移乗などが原因で起こることが多いです。腰痛を予防し、安全に業務を行うために、以下の点に注意しましょう。
3-1. 正しい介護技術を習得する:研修への参加
正しい介護技術を習得することは、腰痛予防の基本です。施設が実施する研修や、外部のセミナーなどに積極的に参加し、最新の介護技術を学びましょう。特に、移乗介助や体位変換などの技術は、腰への負担を軽減するために重要です。
3-2. 身体の使い方を意識する:姿勢と動作
日々の業務の中で、身体の使い方を意識することも大切です。
- 姿勢:背筋を伸ばし、重心を安定させる
- 動作:膝を曲げ、腰を落として行う
- 移乗介助:患者さんの状態に合わせて、適切な方法を選択する
など、正しい姿勢と動作を心がけることで、腰への負担を軽減できます。また、介助を行う際は、必ず介助者の指示に従い、無理な体勢での介助は避けましょう。
3-3. 疲労を溜めない工夫:休憩とストレッチ
長時間の業務は、身体的な疲労を蓄積させ、腰痛のリスクを高めます。こまめな休憩を取り、ストレッチを行うことで、疲労を軽減しましょう。休憩時間には、軽い体操やストレッチを行い、身体をほぐすように心がけましょう。
4. キャリアプラン:将来のビジョンを描く
介護士としての経験を積み重ねる中で、将来のキャリアプランについて考えることは重要です。現在の職場でのキャリアアップ、他の施設への転職、資格取得など、様々な選択肢があります。自分の目標や価値観に合ったキャリアプランを立てましょう。
4-1. 現状の評価を分析する:自己分析
まずは、現在の自分の状況を客観的に分析しましょう。
- 強み:得意なこと、自信のあること
- 弱み:苦手なこと、改善したいこと
- 興味:関心のある分野、学びたいこと
- 価値観:大切にしたいこと、仕事で求めるもの
自己分析を通して、自分の強みや弱みを把握し、将来のキャリアプランを考える上での指針としましょう。
4-2. キャリアアップの選択肢:資格取得と役割の変化
介護士としてのキャリアアップには、様々な選択肢があります。
- 資格取得:介護福祉士、ケアマネージャーなどの資格を取得することで、専門性を高め、キャリアアップを目指すことができます。
- 役割の変化:リーダー、主任などの役割を担うことで、マネジメント能力を身につけ、キャリアアップを目指すことができます。
- 専門分野:認知症ケア、リハビリテーションなど、特定の分野に特化することで、専門性を高め、キャリアアップを目指すことができます。
自分の興味や適性に合わせて、キャリアアップの道を選びましょう。
4-3. 転職も視野に:自分に合った職場を探す
現在の職場での人間関係や業務内容に不満がある場合、転職も選択肢の一つです。
- 情報収集:様々な介護施設の情報を収集し、自分の希望に合った職場を探しましょう。
- 面接対策:面接対策を行い、自分の強みや経験をアピールしましょう。
- 転職エージェントの活用:転職エージェントに相談し、求人情報の紹介や面接対策などのサポートを受けましょう。
転職を検討する際は、自分のキャリアプランを明確にし、自分に合った職場を選ぶことが重要です。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
5. 認知症の患者さんとの関わり:自分に向いているか?
認知症の患者さんとの関わりに悩んでいる場合、それは決して悪いことではありません。介護の仕事は、患者さんとの相性も重要です。自分に向いているかどうかを見極めるために、以下の点を考えてみましょう。
5-1. 認知症ケアの理解:専門知識の習得
認知症ケアに関する専門知識を学ぶことで、患者さんの行動や心理を理解し、より適切な対応ができるようになります。認知症ケアに関する研修やセミナーに参加したり、関連書籍を読んだりして、知識を深めましょう。認知症ケアに関する知識を深めることで、患者さんとのコミュニケーションも円滑になり、やりがいを感じられるようになるかもしれません。
5-2. コミュニケーションスキルの向上:傾聴と共感
認知症の患者さんとのコミュニケーションでは、傾聴と共感が重要です。患者さんの話をじっくりと聞き、気持ちに寄り添うことで、信頼関係を築くことができます。また、言葉だけでなく、表情や態度で気持ちを伝えることも大切です。患者さんの目線に立ち、優しく接することで、より良い関係を築くことができます。
5-3. 向き不向きを見極める:自己分析と周囲への相談
認知症ケアが自分に向いているかどうかを判断するためには、自己分析と周囲への相談が重要です。
- 自己分析:自分の性格、価値観、得意なこと、苦手なことを客観的に見つめ直しましょう。
- 周囲への相談:上司や同僚、家族などに相談し、客観的な意見を聞きましょう。
自己分析と周囲への相談を通して、認知症ケアが自分に向いているかどうかを判断し、必要であれば、他の分野への異動や転職も検討しましょう。
6. まとめ:一歩ずつ、成長を重ねて
リハビリ病棟での介護士としての1年間、様々な悩みがあったことと思います。しかし、これらの悩みを乗り越えることで、あなたは必ず成長できます。
- 申し送り:5W1Hを意識し、コミュニケーションを積極的に行いましょう。
- 人間関係:協調性を意識し、自己肯定感を高めましょう。
- 腰痛:正しい介護技術を習得し、疲労を溜めない工夫をしましょう。
- キャリア:自己分析を行い、将来のビジョンを描きましょう。
- 認知症ケア:専門知識を学び、コミュニケーションスキルを向上させましょう。
焦らず、一歩ずつ、成長を重ねていくことが大切です。そして、困ったときは、誰かに相談してください。あなたのキャリアを応援しています。
“`
最近のコラム
>> 「うちの母は、精神病か何かでしょうか?」洗濯トラブルから見える親の異変と、キャリア支援の視点