入浴拒否のある入居者への対応:介護のプロが教える、心に寄り添うコミュニケーション術
入浴拒否のある入居者への対応:介護のプロが教える、心に寄り添うコミュニケーション術
この記事では、介護施設で働くあなたが直面している、入浴を拒否する入居者への対応について、具体的な解決策を提示します。特に、入浴に対するトラウマや不安を抱える入居者に対し、どのようにコミュニケーションを取り、入浴を促していくか、そのヒントをお伝えします。入浴介助は、介護の現場において非常に重要な業務の一つです。しかし、入浴を拒否されると、介護者も入居者も大きなストレスを感じてしまいます。この記事を通じて、入居者の心に寄り添い、穏やかな入浴を実現するための具体的な方法を学びましょう。
入浴拒否が強い入居者さんへの対応で困っています。介護施設で働き始めたばかりの新人ヘルパーです。
1年弱お風呂に入っていなかった入居者さんを最近三回程入浴して頂けました。入居者さんは普段自立していて、杖を使って歩行しておられますが、杖無しだと手引き歩行が望ましい方です。入浴して頂けた時はお風呂、流す、洗う、等の言葉は一切使わず、検査があるからご自分で服を捲って頂けますかと言って服をなるべくご自分で脱いで頂き、歩く所が見たいのでご一緒に歩いて頂けますかと声かけをして、手引き歩行でお風呂場まで入り、お風呂場の椅子に腰掛けた後は比較的楽に洗わせてくれますし、入ってしまえば楽なので本当に水が嫌いなわけではない様です。
洋服を脱いで、お風呂場に入るまでの行程がとても難しいです。今までナースに来て頂いて、状態を確認させて下さいね、と声をかけながら洋服を脱いでいたのですが、ここ二回は薬を塗るといっても大丈夫だ、いらないとしきりに言いますし、状態を確認させてほしいといっても同じで、もうパターンを覚えてしまったようです。自分はなんでも一人で出来る、とおっしゃる方なので、心配だから見させてというような声かけは逆効果で、なんでも一人で出来ますよね、と肯定した上で大丈夫な所を一度見せてもらいたいだけだから歩く所を見せてほしいと言っても(この声かけで入浴して頂けた)大丈夫なものは大丈夫だ、見る必要はないと断固動かなかったり、最終的には裸で杖もなしに立ち上がり、部屋に帰ると無理矢理出ていこうともしました。
最近お風呂に入っていたからお風呂場に入る前に「ここお風呂でしょう!」と入居者さんに気付かれてしまいます。どんなに気分が良いときでもお風呂だとバレてしまうととても気性が荒くなります。叩かれたりもします。お風呂ではないと伝えてもだめです。
でも今後お風呂を習慣にしていきたいと思うとこれは避けて通れない道なのでどうしたら良いか何か案はありませんか。補足皆さんから頂いたご意見を参考にして、調べたところ入居者さんの御家族がお風呂場で亡くなっていたり、本人もお風呂で意識を無くした経験があるそうで、認知症で細かくは覚えてはいなくとも、トラウマがあるようです。だから洗う、お風呂等のワードには過敏に反応し、興奮してしまいます。
何をするにもお金がかかると思い込んでいるようで、往診なので見せて欲しいという声かけもいらない、と言ったりするそうです。かからないと言っても思い込んでしまっていて…。
先日他の方が脱衣場にいる状態で連れていった所、連れていくまでは皆集まっているなら…と言ったのですが服を脱いでいるのと、最近数回入浴していた記憶がうっすら残っているのとで「お風呂じゃないか!」と帰ってしまいその日はお風呂場に近付いてもらえませんでした。自分は入らなくとも、お風呂場そのものがトラウマなのかもしれません。
先輩に「嫌がるのを無理矢理お風呂に入れるのは悪いことなのか、不衛生なまま過ごさせるのは悪いことではないのか」と言われ悩んでいます。出来れば無理矢理は避けたいですが確かにこれからの時期を考えるとそれも避けては通れないのでしょうか。
入浴拒否の背景を理解する
入浴拒否には、様々な原因が考えられます。今回のケースでは、過去のトラウマが大きな要因となっているようです。入浴中や入浴に関連する出来事が、入居者の方にとって非常に辛い経験だった可能性があります。認知症の症状が進むにつれて、その記憶が曖昧になることもありますが、感情的な記憶は残りやすく、それが拒否という形で現れることがあります。
また、自立心が強く「自分でできる」という思いが強い方も、介護されることに対して抵抗を感じることがあります。特に、入浴は裸になる行為であり、他人に身体を見られることへの抵抗感も、拒否の理由の一つとして考えられます。
さらに、金銭的な不安や、入浴そのものに対する誤解(例えば、病気になるとか、何か悪いことが起こるというような)も、拒否の理由になることがあります。まずは、入居者の置かれている状況や、過去の経験、現在の感情を理解することが、適切な対応の第一歩となります。
具体的な対応策:入浴を促すためのヒント
入浴を拒否する入居者への対応は、根気と工夫が必要です。以下のステップを踏み、入居者の心に寄り添いながら、入浴を促すための具体的な方法を試してみましょう。
1. コミュニケーションの工夫
- 言葉選びの重要性: 「お風呂」「入浴」「シャワー」といった直接的な言葉は避け、「検査」「リフレッシュ」「身体を動かす」など、より穏やかな言葉を選びましょう。
- 声かけの工夫: 「〇〇さん、今日は気分転換に少し歩きませんか?」「〇〇さんの歩行の様子を少し見せていただけますか?」など、入居者の自尊心を尊重し、目的を隠した声かけを試してみましょう。
- 共感と傾聴: 入居者の気持ちに寄り添い、「辛かったですね」「怖かったですね」と共感の言葉を伝えましょう。話を聞くことで、入居者の不安が和らぐこともあります。
- 肯定的な言葉: 「〇〇さんは、いつもお元気ですね」「〇〇さんは、お洒落がお好きですもんね」など、入居者の良い面に焦点を当て、自己肯定感を高めるような言葉を使いましょう。
2. 環境の調整
- 脱衣所の工夫: 脱衣所は、明るく清潔で、プライバシーが守られる空間にしましょう。
- 温度管理: 脱衣所と浴室の温度差を少なくし、入浴中の寒さを感じさせないように工夫しましょう。
- アロマや音楽: 浴室にアロマを焚いたり、リラックスできる音楽を流したりすることで、入浴への抵抗感を和らげることができます。
- 視覚的な工夫: 浴室の壁に、自然の風景写真などを飾ることで、入浴へのイメージを良くすることができます。
3. 入浴方法の工夫
- 部分浴: 全身浴に抵抗がある場合は、手浴や足浴から始めてみましょう。
- 回数の調整: 毎日入浴する必要はありません。入居者の体調や気分に合わせて、入浴回数を調整しましょう。
- 時間の調整: 入浴時間は、入居者がリラックスできる時間帯を選びましょう。
- 介助方法の工夫: 入浴介助は、丁寧かつ迅速に行いましょう。入居者のプライバシーに配慮し、羞恥心を与えないように注意しましょう。
4. 家族との連携
入居者の家族から、過去の入浴に関するエピソードや、本人の性格、趣味などの情報を収集しましょう。家族との連携を通じて、入居者の理解を深め、より適切な対応をすることができます。家族からの情報が、入浴拒否の原因を特定し、効果的な対策を立てるためのヒントになることもあります。
無理強いは避ける
先輩の「嫌がるのを無理矢理お風呂に入れるのは悪いことなのか、不衛生なまま過ごさせるのは悪いことではないのか」という問いかけについてですが、無理強いは最終手段と考えるべきです。無理に入浴させようとすると、入居者の精神的な負担が増し、信頼関係を損なう可能性があります。まずは、入居者の気持ちに寄り添い、入浴に対する不安を理解しようと努めましょう。そして、様々な工夫を試みても入浴を拒否する場合は、無理強いするのではなく、部分浴や清拭など、別の方法を検討することも重要です。
成功事例から学ぶ
多くの介護施設で、入浴拒否のある入居者への対応が成功しています。その成功の秘訣は、入居者の心に寄り添い、個別のニーズに合わせた対応をすることです。例えば、ある施設では、入浴前に、入居者の好きな音楽を流したり、アロマを焚いたりすることで、入浴への抵抗感を和らげています。また、別の施設では、入浴介助を行う前に、入居者と一緒にお茶を飲みながら、世間話をして、信頼関係を築いています。これらの事例から、入浴拒否のある入居者への対応は、画一的なものではなく、個別の状況に合わせて柔軟に対応することが重要であることがわかります。
専門家への相談も検討しましょう
入浴拒否への対応は、一人で抱え込まず、他のスタッフや専門家と連携することも大切です。同じような経験を持つ他の介護職員に相談したり、看護師や医師に相談したりすることで、新たな視点やアドバイスを得ることができます。また、専門のカウンセラーに相談することで、入居者の心理状態をより深く理解し、適切な対応策を見つけることができるかもしれません。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
まとめ
入浴拒否のある入居者への対応は、根気と工夫が必要です。入居者の過去の経験や現在の感情を理解し、コミュニケーション、環境、入浴方法を工夫することで、入浴への抵抗感を和らげることができます。無理強いは避け、入居者の心に寄り添いながら、穏やかな入浴を実現できるよう、様々な方法を試してみましょう。そして、一人で抱え込まず、他のスタッフや専門家と連携し、より良いケアを提供できるよう努めましょう。
入浴介助は、介護の現場において、非常に重要な業務の一つです。入居者が安心して入浴できるよう、この記事で紹介した方法を参考に、日々のケアに役立ててください。
“`