介護職の義理の母が育児放棄? 家族で抱える悩みの解決策をキャリアコンサルタントが解説
介護職の義理の母が育児放棄? 家族で抱える悩みの解決策をキャリアコンサルタントが解説
今回は、ご家族の状況についてのご相談ですね。介護職として働く義理のお母様が、お子さんを預けてパチンコに通っているという問題に直面し、育児放棄ではないかと悩んでいるとのこと。ご家族全体がこの問題に困惑し、どのように対処すべきか迷っている状況です。ご相談者様は、ご自身の経験や知識が限られているため、具体的な解決策を求めています。
兄の奥さんが子供を預けて隠れてパチンコに通っていました。母と兄から相談されたのですが・・・。育児放棄ですか? 実家には祖母、母、兄夫婦とその子供1歳が住んでいて、私は去年から会社の寮に住んでいます。私が家を出たのと同時に、兄たちが同居し始めました。多分できちゃった婚でお金がないからだと思います。
兄の仕事は帰りは20時過ぎで、土日出勤もあります。奥さんは正社員でシフト制介護職をしていて、土日も関係なく夜勤も週に2回ぐらいあるみたいです。普段の保育園の送り迎えは兄と母でしています。奥さんはまったく家事もしないし、夜勤明けだと1日夜までずっと寝ています。田舎なので保育園は毎日8時半~16時、土日は休みです。なのでほとんど姪の世話は祖母と母がしている状態です。
祖母も母も1歳の子を預かるのは大変だけど、1日でも早く家を出てほしいからと家事も育児もサポートしてきました。3年以内に自立する期間限定同居と言う約束です。貯金したいから同居を提案したのは兄の奥さんからです。
介護の仕事が大変なのはわかります。でも母もまだ現役で働いているし、祖母もシルバーのアルバイトをしているので孫の面倒と家事と仕事は、介護の仕事以上に本当に大変だと思います。最初はかわいい孫の為とがんばっていた母たちですが、夏過ぎぐらいから愚痴られることが増え、私も休みの日に実家で姪っ子の面倒をみることが月に2、3回ありました。預かってあげているにもかかわらず、「お菓子は与えるな」「転んでけがをした!」と兄経由で嫁さんに注意されます。
兄へ母と私から何度も言ったのですが、数年の辛抱だから迷惑かけてごめんと謝られました。本当に情けない兄です。
そして最近、従兄弟から「兄の嫁が老人ホーム(職場)の近くのパチンコによくいる」と母が言われたそうです。従兄弟は平日休みで、嫁も平日の昼間によくいるそうです。このことで今までなんだったのかと母も祖母も本当にがっかり。兄もショックだったみたいです。私もブチ切れました。
自分が仕事の時は子供を預けておいて、自分が休みの日は1人でパチンコなんて・・・親失格じゃないですか? たまにの息抜きならともかく、車もよく見ると言われました。(派手な軽に乗っているので駐車場で目立つらしいです) 奥さんが休みの日は、私も母も祖母も兄も仕事中なので、直接パチンコでつかまえることはできません。
まだ誰も言ってないので本人はばれてないと思っています。母は平日は姪の世話があるので自分の通院もできず、祖母は70過ぎても走り回る子供の世話をさせられ、パチンコなんて育児放棄だ!と怒っています。ストレートに怒ったって兄嫁が逆切れしてくるのは目に見えています。
私は同席しませんが、近々話し合うようです。ちなみに兄嫁の実家は新幹線の距離で、放任らしいです。こういう場合、どう対処したらいいのでしょうか? 家から出て夫婦だけで生活してもらうのが1番ですよね?(かといってそれも大変難しそうなんですが・・・) 仕事は辞めたら?と母言ったら、嫁にキレられたそうです。
祖母と母、恥ずかしいですが兄までも困っています。私はまだ独身で子供もいないのでよくわかりません。よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。ご家族の状況、大変お辛いですね。今回は、介護職として働く義理のお母様の行動が、育児放棄に繋がるのではないかというご心配、そしてご家族全体が抱える問題について、キャリアコンサルタントの視点から、具体的な解決策とアドバイスをさせていただきます。
1. 問題の整理と現状分析
まず、問題を整理しましょう。ご相談者様のご家族は、以下のような状況に置かれています。
- 義理のお母様の行動: 介護職として働きながら、子供を預けてパチンコに通う。家事や育児には非協力的な様子。
- ご家族の負担: 祖母と母親が育児の大部分を担い、心身ともに疲弊している。
- 経済的な問題: 兄夫婦はできちゃった婚で、経済的に余裕がない。
- コミュニケーションの課題: 義理のお母様とのコミュニケーションがうまくいかず、感情的な対立が生じている。
この状況を分析すると、いくつかの重要なポイントが見えてきます。
- 育児放棄の可能性: 子供を放置してパチンコに通う行為は、育児放棄に該当する可能性があります。子供の安全や健康、発達に悪影響を及ぼす可能性があります。
- 介護職の過重労働: 介護職は、心身ともに負担の大きい仕事です。シフト制で、夜勤もあるため、心身ともに疲労困憊している可能性があります。それが、パチンコという形でストレスを発散しているのかもしれません。
- 経済的困窮: 経済的な余裕のなさも、問題の一因となっている可能性があります。お金がないために、同居という選択肢を選び、それが更なる問題を引き起こしている可能性も考えられます。
- 家族間の不和: 家族間のコミュニケーション不足や、価値観の違いが、問題を複雑化させています。
2. 育児放棄と判断するためのポイント
育児放棄かどうかを判断するためには、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
- 子供の安全: 子供が安全な環境で過ごせているか。食事や睡眠、健康管理が適切に行われているか。
- 子供の発達: 子供の発達に必要な刺激や、愛情が与えられているか。
- 親の関心: 親が子供の成長に関心を持ち、積極的に関わっているか。
- 放置の頻度と時間: 子供を放置する頻度や時間がどの程度か。
今回のケースでは、子供を預けてパチンコに通う行為が、子供の安全を脅かす可能性があるため、育児放棄に該当する可能性が高いと言えます。しかし、最終的な判断は、専門家(児童相談所など)が行うべきです。
3. 家族間のコミュニケーションを改善する
問題を解決するためには、家族間のコミュニケーションを改善することが不可欠です。以下のステップで、話し合いを進めてみましょう。
- 冷静な話し合いの場を設ける: 感情的にならず、冷静に話し合える場を設けることが重要です。第三者(親族や専門家)に同席してもらうのも良いでしょう。
- 相手の気持ちを理解しようと努める: 義理のお母様の置かれている状況(介護職の過重労働、経済的な問題など)を理解しようと努めましょう。なぜそのような行動をとるのか、その背景にある感情や理由を理解することが大切です。
- 具体的な問題点を指摘する: パチンコに通うことによって、子供にどのような影響があるのか、具体的に説明しましょう。子供の安全、健康、発達への影響を具体的に伝えることが重要です。
- 解決策を提案する: 問題点を指摘するだけでなく、具体的な解決策を提案しましょう。例えば、
- 家計の見直し: 支出を見直し、貯蓄の計画を立てる。
- 育児の分担: 家族で育児を分担し、義理のお母様の負担を軽減する。
- 専門家への相談: 児童相談所や、カウンセラーに相談する。
- 相手の意見を聞く: 義理のお母様の意見や、考えをしっかりと聞き、理解しようと努めましょう。
- 感情的なサポート: 義理のお母様の気持ちに寄り添い、感情的なサポートを提供しましょう。
4. 専門家への相談を検討する
家族だけで問題を解決することが難しい場合は、専門家への相談を検討しましょう。以下の専門家が、あなたの家族をサポートしてくれます。
- 児童相談所: 育児放棄の疑いがある場合は、児童相談所に相談しましょう。専門家が状況を評価し、必要な支援を提供してくれます。
- 弁護士: 法的な問題が発生した場合(離婚、親権など)、弁護士に相談しましょう。
- カウンセラー: 家族間のコミュニケーションの問題や、精神的な問題を抱えている場合は、カウンセラーに相談しましょう。
- ファイナンシャルプランナー: 経済的な問題がある場合は、ファイナンシャルプランナーに相談しましょう。家計の見直しや、資産形成のアドバイスをしてくれます。
専門家の助けを借りることで、客観的な視点から問題を分析し、適切な解決策を見つけることができます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
5. 義理のお母様への具体的なアドバイス
義理のお母様が、抱えている問題は多岐にわたります。彼女がより良い生活を送るために、以下の点をアドバイスしましょう。
- 休息の確保: 介護職の仕事は、心身ともに疲労が蓄積しやすいです。十分な休息をとるように勧めましょう。
- ストレス解消法: パチンコ以外にも、ストレスを解消できる方法を見つけるように勧めましょう。例えば、趣味を見つける、運動をする、友人との交流を深めるなど。
- 家計の見直し: 経済的な問題を抱えている場合は、家計を見直し、無駄な支出を減らすように勧めましょう。
- キャリアプランの検討: 介護職以外の仕事も視野に入れることも提案できます。
- 転職: より働きやすい職場への転職を検討する。
- キャリアチェンジ: 介護職以外の職種への転職を検討する。
- 専門家への相談: 困ったことがあれば、専門家(カウンセラー、ファイナンシャルプランナーなど)に相談するように勧めましょう。
6. 兄へのアドバイス
兄もまた、問題解決のために重要な役割を担っています。兄に対しては、以下の点をアドバイスしましょう。
- 妻とのコミュニケーション: 妻と積極的にコミュニケーションを取り、問題解決に向けて協力するように促しましょう。
- 育児への参加: 育児に積極的に参加し、妻の負担を軽減するように促しましょう。
- 家族会議の開催: 家族みんなで話し合い、問題解決に向けて協力するように促しましょう。
- 専門家への相談: 家族だけで解決できない場合は、専門家への相談を検討するように促しましょう。
7. 経済的な問題への対処
経済的な問題は、今回の問題の根底にある可能性があります。経済的な問題を解決するために、以下の対策を検討しましょう。
- 家計の見直し: 収入と支出を把握し、無駄な支出を削減する。
- 貯蓄: 毎月一定額を貯蓄する習慣をつける。
- 収入アップ: 副業や、転職など、収入を増やす方法を検討する。
- 専門家への相談: ファイナンシャルプランナーに相談し、家計管理のアドバイスを受ける。
8. 育児と仕事の両立支援
介護職として働きながら、育児をすることは大変です。育児と仕事を両立するために、以下の支援を検討しましょう。
- 保育園の活用: 保育園や、ベビーシッターなどを利用し、育児の負担を軽減する。
- 家族のサポート: 祖母や、母親など、家族のサポートを受ける。
- 職場の理解: 職場の理解を得て、育児と両立しやすい働き方を模索する。
- 育児休暇・時短勤務: 育児休暇や、時短勤務制度を利用する。
9. 今後の生活設計
今回の問題を解決し、より良い生活を送るためには、今後の生活設計を立てることが重要です。以下の点を考慮しましょう。
- 将来の目標: どのような生活を送りたいのか、具体的な目標を設定する。
- ライフプラン: 目標を達成するための、具体的な計画を立てる。
- 資金計画: 将来の目標を達成するために、必要な資金を計画する。
- 情報収集: 必要な情報を収集し、常に最新の情報を把握する。
10. まとめ
今回の問題は、複雑で、解決には時間がかかるかもしれません。しかし、家族一丸となって、問題に向き合い、解決策を模索することで、必ず良い方向に向かうはずです。まずは、家族間のコミュニケーションを改善し、専門家の助けを借りながら、一つ一つ問題を解決していくことが大切です。そして、義理のお母様が、心身ともに健康で、充実した生活を送れるように、家族全体でサポートしていくことが重要です。
今回のケースでは、育児放棄の可能性、過重労働、経済的困窮、家族間の不和など、様々な問題が複雑に絡み合っています。まずは、問題の全体像を把握し、それぞれの問題に対して、具体的な解決策を講じていくことが重要です。そして、家族みんなで協力し、支え合うことで、必ず明るい未来を切り開くことができるはずです。
このアドバイスが、少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください。
“`
最近のコラム
>> 「うちの母は、精神病か何かでしょうか?」洗濯トラブルから見える親の異変と、キャリア支援の視点