「もう無理…」介護と将来への不安を抱える25歳女性へ – キャリアと心の平穏を取り戻す方法
「もう無理…」介護と将来への不安を抱える25歳女性へ – キャリアと心の平穏を取り戻す方法
この記事は、介護と将来への不安を抱え、キャリアや心の平穏を求めている25歳の女性に向けて書かれています。介護と仕事の両立、そして将来への漠然とした不安を抱え、出口の見えないトンネルの中にいるようなあなたへ、少しでも光を見出すための具体的なアドバイスと、心の支えとなるような情報をお届けします。
お年寄りは今の日本を作った世代だから、とか敬わなければならないとか、その類いの理想論をお持ちの方は回答ご遠慮ください。
認知症の祖父について本心は、いつまで生きているのだろうと思っています。さっさと死んでくれれば、私達家族は穏やかに生活できると思っています。
親戚たちが物凄く憎たらしいです。自分達の穏やかな生活は、私達家族の負担があるからだと思っています。仕方のないことですが本当に腹が立ちます。
祖父母と同居していますが、何年か前から認知症を思わせる行動が増え、一昨年、専門外来にて認知症だと診断されました。
祖父は昔から、本当に非常識な人間で若い頃から好き勝手やっていたと聞いています。周囲の者は苦労が絶えなかったようです。私に対しては、10年以上前、(認知症発症以前)「女には生理があって、お前は生理がもう来てて汚れているから風呂は先に入るな」だとか言うような人間です。
13,4の年頃の孫にいうような言葉じゃないですよね。「家のことは女がやって当然だ」「俺はこの家で一番えらい」食事のマナーも見ておれば吐き気がするほどきたならしく、なにも出来ないような役立たずが何を抜かしてるんだと、よく思っていました。今でも、特に、お前は生理で汚れているなどは、思い出しても腹が立ちます。幼い頃から、祖父がこの上なく嫌いでした。そんな祖父ですが、面倒を見ないわけにもいきません。私がなにもやらなければ、祖母にそのまま負担がかかるからです。私は祖母に育てられました。祖母のことを大事に思っています。
なんども風呂へ入ろうとする、止めると逆上する、風呂場に大便を漏らし、おまけに湯船にまで。マンションに住んでいるのですが、大便を漏らしながら、自宅から階下の集合ポストへ行き、エレベーターから何から何まで汚して帰ってきたこともあります。そんなときも掃除するのは私です。
もう無理です。もう嫌です。他の孫たちは年に一回来るかどうかってところです。仕方のないことですが、他の孫は暴言をはかれたことも無ければ下の世話もしたことないわけです。私ばっかり、もう、本当に無理です。
祖父の娘(私から見ておば)は、病院の付き添いなどでうちによく来ますが、まぁそれだけです。
祖母も私も愚痴をこぼしたくなるときもあります、そんなときでさえ、「病気なんだから仕方ない。」「喧嘩腰でモノを言うから、おじいさんが逆上するんだ」とか言うわけです。祖父は耳もかなり遠くて、認知症の状態では補聴器も扱えないため、使っていません。話すときはかなりの大声を出さないといけないので、どうもそれが喧嘩腰だというのです。
一緒に住んでもいないくせになにを言ってくれるのかしら。
いつもいつも、ドラマのような理想論ばかり、綺麗事ばかりいうようなおばです。
このように、親戚たちを知らず知らずのうちに憎むようになり、ここ何年間は、正月も理由をつけては家を出るようにしていて、できるだけ会いたくはありません。
ごめんなさい。なにを言いたいのかわからなくなってきました。なにを質問して、なにを回答してほしいのかもわからずここまで打ち進めてしまいました。
私は今年で25歳です。母親に育児放棄され、引き取ってくれた祖母のことが大事です。人生で一番楽しい年頃に、私はなにをしてるんだろうと思います。周りの友達は、こんなことで悩んでいるような世代ではないです。誰のことも憎く思ったり、恨めしく思ったりしたくない。自分の心がどんどん黒くなっていくのを感じます。もっと穏やかに、毎日キリキリ、イライラすることなく過ごしたい。でも、もう自分が、祖父が死ぬまで諦めるしかないのかもしれない。家を出たいですが、仕事のこともあり出るのは難しそうです。なにより、祖母をおいて出ていけません。
おばは、祖父がまだまだ、外部の介護サービスが必要ないと思っているようです。なにもわかっていない。もっと苦労されている人がいるのはわかります。でも、私達も辛い。疲れてしまいました。
あなたは今、非常に困難な状況に置かれていることが伝わってきます。介護の負担、将来への不安、そして周囲への不信感。これらの感情が複雑に絡み合い、心が疲弊しきっていることでしょう。しかし、どうか諦めないでください。あなたの抱える問題は、決してあなただけの問題ではありません。多くの人が同じような悩みを抱え、それを乗り越えようと努力しています。この記事では、あなたの状況を理解し、少しでも心が軽くなるような、具体的な解決策と心のケアについて提案します。
1. 現状の整理と問題の可視化
まず、現状を客観的に把握することから始めましょう。抱えている問題を整理し、具体的に何があなたを苦しめているのかを明確にすることで、対策を立てやすくなります。
- 介護の負担: 祖父の認知症による行動(入浴、排泄、暴言など)への対応、掃除、その他身の回りの世話。
- 精神的な負担: 祖父への嫌悪感、親戚への不信感、将来への不安、孤独感。
- 経済的な負担: 介護にかかる費用、仕事との両立による収入への影響。
- 人間関係の負担: 祖母との関係、親戚との関係、友人との関係。
これらの問題をリストアップし、それぞれの負担の度合いを可視化してみましょう。例えば、1~10の数字で評価したり、問題ごとに具体的なエピソードを書き出したりするのも有効です。問題を可視化することで、どの問題に優先的に取り組むべきか、どのようなサポートが必要なのかが見えてきます。
2. 介護サービスの活用と負担軽減策
介護の負担を軽減するためには、介護サービスの積極的な活用が不可欠です。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることで、心身ともに余裕を持つことができます。
- 訪問介護サービス: ヘルパーが自宅を訪問し、食事、入浴、排泄などの介助を行います。
- デイサービス: 日中に施設に通い、食事、入浴、レクリエーションなどのサービスを受けます。
- ショートステイ: 短期間、施設に入所し、介護を受けられます。
- 訪問看護: 看護師が自宅を訪問し、健康管理や医療処置を行います。
- 介護保険制度の活用: 介護保険の申請を行い、要介護度に応じたサービスを利用できます。
これらのサービスを利用するためには、まずはお住まいの地域の地域包括支援センターに相談しましょう。専門の相談員が、あなたの状況に合ったサービスを提案し、申請手続きをサポートしてくれます。また、親戚の方々にも、介護サービス利用の必要性を説明し、協力を仰ぐことも検討しましょう。理想論ではなく、具体的な負担軽減策を提示することで、理解を得やすくなるはずです。
3. 感情の整理と心のケア
介護は、心身ともに大きな負担を伴います。感情を抑え込まず、適切な方法でケアすることが重要です。
- 専門家への相談: 精神科医、カウンセラー、または臨床心理士に相談し、専門的なアドバイスを受けましょう。
- 感情の吐露: 信頼できる人に話を聞いてもらう、日記を書くなどして、感情を表現する場を作りましょう。
- 休息とリフレッシュ: 趣味に時間を費やす、自然の中で過ごすなど、心身をリフレッシュする時間を取りましょう。
- 認知行動療法: 認知の歪みを修正し、より現実的な思考パターンを身につけることで、感情的な負担を軽減します。
- セルフケア: 瞑想、ヨガ、アロマテラピーなど、自分に合った方法で心身のバランスを整えましょう。
「もう無理だ」と感じたら、一人で抱え込まず、専門家の力を借りましょう。専門家は、あなたの話を親身に聞き、適切なアドバイスをしてくれます。また、感情を表現する場を持つことで、心の負担を軽減することができます。日記を書いたり、信頼できる人に話を聞いてもらったりするだけでも、心が軽くなるはずです。
4. 仕事との両立とキャリアプランの検討
介護と仕事を両立させることは容易ではありませんが、工夫次第で両立は可能です。また、将来のキャリアプランを考えることで、目標を持ち、前向きに進むことができます。
- 勤務先の理解: 介護の状況を上司や同僚に伝え、理解と協力を得ましょう。
- テレワークの活用: テレワーク可能な職種であれば、介護と仕事の両立がしやすくなります。
- 時短勤務制度: 勤務時間を短縮できる制度を活用しましょう。
- キャリアコンサルタントへの相談: 介護と両立しやすい働き方や、キャリアプランについて相談しましょう。
- 資格取得: 介護に関する資格を取得することで、介護の知識やスキルを向上させ、仕事に活かすこともできます。
仕事と介護の両立は、あなたのキャリア形成にも影響を与える可能性があります。しかし、諦める必要はありません。キャリアコンサルタントに相談し、あなたの状況に合ったキャリアプランを立てることで、将来への希望を見出すことができます。
5. 親戚との関係性の見直し
親戚との関係性を見直すことも、あなたの精神的な負担を軽減するために重要です。理想論ではなく、現実的な対応を心がけましょう。
- コミュニケーション: 定期的に親戚とコミュニケーションを取り、介護の状況を共有しましょう。
- 役割分担: 介護の負担を分担するための話し合いを行いましょう。
- 距離を置く: 関係が改善しない場合は、一時的に距離を置くことも必要です。
- 専門家の介入: 関係修復が難しい場合は、第三者(弁護士など)に相談し、間に入ってもらうことも検討しましょう。
- 割り切り: 全ての親戚との関係を良好に保つことは難しいと割り切り、自分自身の心を守ることを優先しましょう。
親戚との関係は、あなたの心の平穏に大きく影響します。しかし、無理に良好な関係を築こうとする必要はありません。自分自身の心を守ることを最優先に考え、適切な距離を保ちましょう。
6. 祖母との関係と感謝の気持ち
祖母との関係は、あなたにとって非常に大切なものです。感謝の気持ちを忘れずに、良好な関係を維持しましょう。
- 感謝の言葉: 感謝の気持ちを言葉で伝えましょう。
- コミュニケーション: 積極的にコミュニケーションを取り、祖母の気持ちを理解しようと努めましょう。
- 思い出作り: 祖母との思い出を作り、一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
- サポート: 祖母が安心して生活できるよう、できる限りのサポートをしましょう。
- 自己肯定感: 祖母のために尽くしている自分を肯定し、誇りを持って介護に取り組みましょう。
祖母への感謝の気持ちは、あなたの心の支えとなります。感謝の言葉を伝え、積極的にコミュニケーションを取り、一緒に楽しい時間を過ごすことで、より深い絆を育むことができます。また、祖母のために尽くしている自分を肯定し、誇りを持って介護に取り組むことで、自己肯定感を高めることができます。
7. 未来への希望と自己成長
現状は非常に厳しいかもしれませんが、未来への希望を捨てないでください。自己成長を促し、より良い未来を築くために、積極的に行動しましょう。
- 目標設定: 将来の目標を設定し、それに向かって計画的に行動しましょう。
- スキルアップ: キャリアアップや自己成長につながるスキルを習得しましょう。
- 情報収集: 介護に関する情報や、キャリアに関する情報を積極的に収集しましょう。
- 人脈形成: 同じような悩みを持つ人たちと交流し、情報交換や支え合いをしましょう。
- 自己肯定感: 自分を大切にし、自己肯定感を高めましょう。
未来への希望を持ち、自己成長を続けることで、あなたは必ず困難を乗り越え、より良い未来を築くことができます。目標を設定し、計画的に行動することで、達成感を得ることができ、自己肯定感も高まります。また、同じような悩みを持つ人たちと交流することで、孤独感を解消し、支え合うことができます。
最後に、あなたの心に響く言葉を贈ります。「夜明け前が一番暗い」。今、あなたが感じている苦しみは、必ず乗り越えることができます。そして、その先には、明るい未来が待っています。あなた自身を信じ、一歩ずつ前に進んでいきましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
8. まとめ
この記事では、介護と将来への不安を抱える25歳の女性が、キャリアと心の平穏を取り戻すための方法について解説しました。現状の整理、介護サービスの活用、感情のケア、仕事との両立、親戚との関係性の見直し、祖母との関係、未来への希望と自己成長という7つのステップを通じて、あなたの抱える問題を解決し、より良い未来を築くための具体的なアドバイスを提供しました。あなたは決して一人ではありません。この記事が、あなたの心の支えとなり、一歩踏み出す勇気を与えられることを願っています。
“`