search

「死にたい」気持ちと仕事への不安…精神科に行くべき?過去のトラウマを抱えながら、自分らしいキャリアを築く方法

「死にたい」気持ちと仕事への不安…精神科に行くべき?過去のトラウマを抱えながら、自分らしいキャリアを築く方法

この記事では、過去のつらい経験から「死にたい」という気持ちを抱え、仕事への不安を感じているあなたに向けて、精神的な健康を保ちながら、自分らしいキャリアを築くための具体的な方法を提案します。あなたの抱える苦しみは決して一人ではありません。専門家の視点と、具体的なアクションプランを通じて、あなたが再び前向きに歩み出せるよう、全力でサポートします。

どの程度の症状で精神科にかかっていいのか?

まずは私の生い立ちを聞いてください。

私には双子の姉がいます。

母親はとても厳しい人でよく怒る人でした。怒れば髪の毛を鷲掴み引きずっ
たり、タバコの火を手の甲に当てられたり、ゲンコツはしょっちゅう、家から追い出されたりしました。

母と父が私たちが小学3年の頃に離婚

私と姉は母方の祖母の家に預けられ、母は私たちの前からいなくなりました。

その頃は、もう怒られる事もないんだ!と親がいない事を満喫しましたが祖母から毎日掃除機で叩かれたり、下校後に外で遊ぶ事を禁止にされたり軟禁され、家事全般をやらされました。

学校でのいじめもあったため、私は不登校になりました。

親が帰ってこないため、私たちの生活費(給食費や学校の資金)が祖母の手元に入らないが故に私たちは働けない歳にも関わらず祖母からは(お前達には生活費が入っていないのに飯を食べさせてやっているんだ感謝しろ)などと罵倒され育ちました。

それから高校まで出ましたがが親は一向に帰ってこず、3.11の際に家で生活できない状況になったので母親が住んでいる家に居候する事になりその頃ようやく再会を果たした形になりました。

その頃に姉は家を出て彼氏と同居を始めていたので、居候をしたのは私と祖母のみです(祖母の介護があるため私は家を出られませんでした)

ですが、そこでも私は居候扱いで

母親の彼氏に毎日性的虐待をうけました。二年間毎日、母親の見ていない所で私はいつも性行為を強要されていました。

母親に打ち明け、彼氏と別れて私と一緒に住んでくれるといいましたが母親は自分の安定した生活をとって私を父親の所へ厄介払いしました。

私はその頃から癇癪持ちになりました。

自分の気持ちを泣き叫ばないと伝えられなくなりました。

父親の所に行ってからは仕事もできず(男性がいると体が震える、泣く、動悸、息切れ、目眩、頭痛、足がすくむなど)父親にも(仕事をしろ)とずっと言われ続けます。

私はこういう事があったと父親に打ち明けました。

ですが、父親は(そうなんだ)と同情するのみで何もしてはくれませんでした。

私はその頃付き合っていた彼氏にDVを受けており心身ともにしんどく自殺したくて毎日死にたいとばかり考えていました。

母親は去年、問題の彼氏と別れて(突如他の男の所にいったそうです)私はその事はしりませんでした。

身をくらます形で家を出たそうで、彼氏の家に忘れたものを取りに行く時は私に行かせました。

散々私に性行為を強要した男の元に私を向かわせたのです。

私はその頃から母親が憎くて仕方ありません。親に捨てられたとさえ思うようになりました。

殺したい、あいつが私を生まなければ私はこんなに辛い思いをせずに済んだのでは…、と思っています。

私は、多分シスコンで姉がとても大切です。

私と同じ経験をしているので幸せになってほしいのです。

その母親の彼氏は姉にも手を出した事があるので(まだ幼い頃、その人に会わされた事があり姉も私もその時に、性器を触られたりなどされています)私は居候してから強要される事を拒む事はできませんでした。

姉に手を出されるのが怖かったからです。

母親は姉が当時住んでいるアパートの場所など全て教えていたのです。

母親が汚い人間に思えて憎いのです。

父親も結局の所、他人事で済ませるので憎いのです。

私は多分アダルトチルドレンです。

今でも死にたくなったり、夜は毎日泣いています…

誰にでも幸せになる権利はあるんじゃないんですか…

友達で親に愛されてる人を見ると私は酷く劣等感を感じます…

死にたいと思ったら、生きる事がしんどいと思ったら、生きてる事に意味を成せない時は精神科にいってもいいんでしょうか

まだ頑張ったほうがいいですか?

親や祖母には頑張った事は1度も褒めてもらえたことはありません。

今、頑張って仕事に行ってますが(始めてまだ1週間)

昨日、父親が誰かに電話で(仕事いってる訳ないじゃん。今まで行ってなかったんだから行ってるといって嘘ついてるんですよ)と話していました。

そのことを聞いて、思わず家を飛び出してきてしまいました……。

1. 精神科受診の重要性:あなたの心を守るために

まず、あなたの置かれている状況を考えると、精神科への受診は非常に重要です。あなたが抱える「死にたい」という強い感情、過去のトラウマによる心身の不調、そして現在の仕事への不安は、専門家のサポートが必要な状態です。精神科医は、あなたの心の状態を正確に診断し、適切な治療法を提案してくれます。それは薬物療法かもしれませんし、カウンセリングかもしれません。いずれにしても、専門家の助けを借りることで、あなたは必ず楽になれるはずです。

精神科を受診することに抵抗を感じる方もいるかもしれません。しかし、精神科は決して特別な場所ではありません。心に不調を感じたら、気軽に相談できる場所です。風邪を引いたら内科に行くように、心の不調を感じたら精神科を受診する。それは、あなたの心を守るための自然な行動です。

精神科を受診する際のポイントをいくつかご紹介します。

  • 専門医を選ぶ: 精神科医には、様々な専門分野があります。あなたの抱える問題に合った専門医を選ぶことが大切です。例えば、トラウマに関する専門知識を持つ医師や、女性特有の問題に詳しい医師もいます。
  • 信頼できる医師を見つける: 医師との相性は、治療の効果に大きく影響します。初診で話してみて、話しやすい、親身になってくれると感じる医師を選びましょう。
  • 正直に話す: 自分の気持ちを隠さず、正直に話すことが大切です。どんな些細なことでも、気になることは医師に伝えましょう。
  • 治療に積極的に取り組む: 医師の指示に従い、治療に積極的に取り組むことが大切です。薬をきちんと服用したり、カウンセリングに定期的に通ったりすることで、効果を実感できるはずです。

2. 過去のトラウマと向き合う:心の傷を癒すために

あなたの過去の経験は、非常に過酷なものでした。幼少期の虐待、親からの愛情不足、性的虐待、DVなど、心に深い傷を負う出来事が重なっています。これらのトラウマは、あなたの心に大きな影響を与え、現在の「死にたい」という気持ちや仕事への不安につながっていると考えられます。

トラウマを乗り越えるためには、まず、その存在を認識し、受け入れることが重要です。過去の出来事をなかったことにしたり、無理に忘れようとしたりするのではなく、それがあなたの人生の一部であることを認めましょう。そして、その傷を癒すために、様々な方法を試してみましょう。

トラウマを癒すための具体的な方法をいくつかご紹介します。

  • 専門家のサポート: 精神科医やカウンセラーは、トラウマの専門家です。彼らのサポートを受けることで、安全な環境で過去の出来事を振り返り、感情を整理することができます。
  • トラウマセラピー: トラウマを専門とするセラピーには、認知行動療法(CBT)やEMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)などがあります。これらのセラピーは、トラウマによる症状を軽減し、心の回復を促進します。
  • セルフケア: 自分の心と体を大切にすることも、トラウマを癒すために重要です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、リラックスできる時間など、自分を大切にする習慣を取り入れましょう。
  • サポートグループ: 同じような経験を持つ人たちと出会い、語り合うことで、孤独感を軽減し、共感を得ることができます。
  • 日記を書く: 自分の気持ちを言葉にすることで、感情を整理し、心の負担を軽減することができます。

3. 仕事への不安を乗り越える:自分らしいキャリアを築くために

仕事への不安は、あなたの心身の健康をさらに悪化させる可能性があります。過去のトラウマや現在の精神的な不調を抱えながら、仕事をするのは非常に困難なことです。しかし、適切なサポートと対策を講じることで、あなたは自分らしいキャリアを築き、仕事を通して自己肯定感を高めることができます。

仕事への不安を乗り越えるための具体的な方法をいくつかご紹介します。

  • 自分の強みを知る: これまでの経験から、あなたが培ってきた強みを見つけましょう。例えば、困難な状況を乗り越える力、他者を思いやる心、コミュニケーション能力など、あなたの強みは必ずあります。
  • 得意なことを見つける: どんな仕事なら、あなたの強みを活かせるか、得意なことを活かせるかを考えましょう。
  • 自己肯定感を高める: 過去の経験から、自己肯定感が低くなっているかもしれません。自分の良いところを認め、小さな成功体験を積み重ねることで、自己肯定感を高めましょう。
  • 休息を取る: 仕事で疲れたら、しっかりと休息を取りましょう。心身ともにリフレッシュすることで、仕事への意欲を取り戻すことができます。
  • 相談する: 職場の同僚や上司、家族、友人など、信頼できる人に相談しましょう。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることが大切です。
  • 転職を検討する: 現在の仕事が、あなたの心身に大きな負担を与えている場合は、転職を検討することも選択肢の一つです。

転職を検討する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 自己分析: 自分の強み、得意なこと、興味のあること、価値観などを明確にしましょう。
  • 情報収集: 興味のある業界や職種について、情報を収集しましょう。
  • キャリアカウンセリング: キャリアカウンセラーに相談し、客観的なアドバイスを受けましょう。
  • 求人情報の確認: 自分の希望に合った求人情報を探し、応募しましょう。
  • 面接対策: 面接対策を行い、自信を持って面接に臨みましょう。

転職活動は、あなたの新しい一歩を踏み出すための大きなチャンスです。焦らず、じっくりと自分に合った仕事を探しましょう。そして、あなたの経験を活かせる場所は必ずあります。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

4. 周囲のサポートを得る:一人で抱え込まないために

あなたの抱える問題は、一人で解決できるものではありません。周囲のサポートを得ることは、あなたの心の健康を守り、前向きに生きていくために不可欠です。

周囲のサポートを得るための具体的な方法をいくつかご紹介します。

  • 家族や友人: 信頼できる家族や友人に、あなたの気持ちを話しましょう。話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなることがあります。
  • 専門家: 精神科医、カウンセラー、キャリアカウンセラーなど、専門家のサポートを受けましょう。
  • 支援団体: 同じような経験を持つ人たちが集まる支援団体に参加しましょう。
  • 職場の同僚や上司: 職場の同僚や上司に、あなたの状況を理解してもらい、サポートを得ましょう。
  • 地域の相談窓口: 地域の相談窓口に相談し、必要なサポートを受けましょう。

周囲の人々に助けを求めることは、決して恥ずかしいことではありません。むしろ、あなたの強さの証です。あなたは一人ではありません。あなたの周りには、あなたを支えたいと思っている人がたくさんいます。

5. 未来への希望を持つ:自分らしい生き方を見つけるために

あなたのこれまでの経験は、非常に過酷なものでした。しかし、それらの経験は、あなたを強くし、優しくもしています。あなたは、誰よりも他者の痛みを理解し、共感できる人です。そして、あなたは、必ず幸せになる権利を持っています。

未来への希望を持つためには、まず、自分自身を大切にすることが重要です。自分の心と体を大切にし、自分を愛しましょう。そして、自分の夢や目標を見つけ、それに向かって一歩ずつ進んでいきましょう。

自分らしい生き方を見つけるための具体的な方法をいくつかご紹介します。

  • 自分の興味関心を探求する: どんなことに興味があるのか、どんなことをしたいのかを考えましょう。
  • 新しいことに挑戦する: 新しいことに挑戦することで、自分の可能性を広げ、新たな発見をすることができます。
  • 自分の強みを活かす: 自分の強みを活かせる仕事や活動を見つけましょう。
  • 自己成長を続ける: 常に学び続け、成長することで、自信を高め、自己肯定感を高めることができます。
  • 感謝の気持ちを持つ: 周りの人々に感謝の気持ちを持つことで、心の豊かさを感じることができます。

あなたの人生は、これからです。過去の経験に囚われることなく、未来に向かって歩み出しましょう。あなたは、必ず幸せになれるはずです。

6. 具体的なアクションプラン:今日からできること

あなたの現状を改善するために、今日からできる具体的なアクションプランを以下にまとめます。

  1. 精神科医の予約: まずは、精神科医の予約を取りましょう。インターネット検索や、かかりつけ医への相談を通じて、あなたに合った精神科医を見つけましょう。
  2. 家族や友人への相談: 信頼できる家族や友人に、あなたの気持ちを打ち明けましょう。話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
  3. セルフケアの実践: 睡眠、食事、運動など、基本的な生活習慣を見直し、セルフケアを始めましょう。
  4. 日記の開始: 自分の気持ちを言葉にするために、日記をつけ始めましょう。
  5. 情報収集: トラウマや精神疾患に関する情報を集め、理解を深めましょう。

これらのアクションプランは、あなたの心の健康を守り、自分らしいキャリアを築くための第一歩です。焦らず、自分のペースで、一つずつ実行していきましょう。

7. まとめ:あなたは一人ではない

この記事では、過去のトラウマや現在の仕事への不安を抱えながら、「死にたい」という気持ちを抱えているあなたに向けて、精神科受診の重要性、トラウマとの向き合い方、仕事への不安の乗り越え方、周囲のサポートの得方、そして未来への希望を持つための具体的な方法を提案しました。

あなたの抱える苦しみは、決して一人ではありません。多くの人が、あなたと同じような経験をしています。そして、あなたには、必ず幸せになる権利があります。専門家のサポートを受け、自分を大切にし、未来に向かって歩み出しましょう。あなたは、必ず乗り越えることができます。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ