「それってパワハラ?」介護施設の異動と待遇への疑問:あなたのキャリアを守るための徹底解説
「それってパワハラ?」介護施設の異動と待遇への疑問:あなたのキャリアを守るための徹底解説
この記事では、介護施設での異動や待遇に関する疑問、そしてそれがパワハラに該当するのかどうかをテーマに、具体的なアドバイスを提供します。あなたのキャリアを守り、より良い職場環境を築くためのヒントが満載です。
こんにちは。
これって、ぱわはらでしょうか?
社会福祉法人の特別養護老人ホームに勤めています。
最初は、請求事務でパートにて雇用されました。
約1年後に、同じ施設内で訪問の事務も兼任してほしいと要望がありました。
以前より、正職員になりたかったので、正職員になれるのが条件と話をしたところ、最初のうちは、法人側もその条件でいずれは管理職にという話でした。
その話し合いの中事務長が「正職員は何か資格がないと」と言い始め、初任者研修を受けることとなりました。
私は、最初から介護職は希望していなかったので、初任者研修の費用と研修にいく日を出勤扱いにしてほしいと要望をし、結局は費用は私持ちで、研修に行く日は有給と公休足りない分は出勤扱いとなりました。
初任者研修が終了し、出勤をして「ぜひ、同行をさせてほしい!!」とお願いしたところ、施設の長3名から呼び出しがあり、「初任者研修に行く前から決まっていたのだが、研修がまずは終わってから話すということになって、施設で実習をみっちり受けてから訪問に出なさい。これは、業務命令ですっ!!」と。初任者研修に行く前にはそんな話が全くなかったのに・・・
私が訪問の長に「同行させてほしい!!」と言ったのが気に入らなかったらしく、その方が他の人や施設の長に話をして、私の実習が決まったみたいなのです。
これって、パワハラ????
私は、研修を受けて実際に訪問を体験したかっただけなのに・・・・
その後、訪問の長と施設の長が「私たち2人に逆らったら、ここでは生きていけない」と、数名の前で公言もされたようです。
また、訪問の長に冷たい態度を取るなと施設の長からも話があり・・・・
ならば、「私にあんなこと言ったから、実習に行かせたっ」などのことを言いふらさなければいいのに・・・・などなど、腑に落ちないことが多く、辞めようかそれとも半年の実習を熟して返り咲いてやろうか、考え中です。
けど、基本給は事務のままで介護の基本給ではないんです。
月の1/3は請求事務、月の2/3は介護職・・・・
家族企業なので、施設の長は80歳過ぎのおばあさん、前からいる人だからと言いくるめられているのかどうなのか・・・・・
ご意見など伺えればと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。今回のケースは、介護施設という特殊な環境下で起こりがちな、様々な問題が複雑に絡み合った状況です。まず、あなたの置かれている状況を整理し、パワハラに該当する可能性や、今後の対応について具体的に解説していきます。
1. 状況の整理:何が問題なのか?
ご相談内容を整理すると、以下の点が問題点として挙げられます。
- 不当な異動と業務命令:当初の約束と異なり、介護職への異動を命じられたこと。
- 不利益な待遇:介護職への異動にも関わらず、事務職の基本給のまま、給与が見合っていないこと。
- パワハラの疑い:上司からの威圧的な言動、仲間外れを匂わせる発言、そして、実習を命じられた経緯など、パワハラに該当する可能性のある言動が見られること。
- 不透明な人事:上司の個人的な感情によって、人事や業務内容が左右されている可能性があること。
これらの問題が複合的に絡み合い、あなたのキャリアや精神的な健康に悪影響を及ぼしている可能性があります。
2. パワハラ該当性の検討
パワハラとは、職場で、優位な立場にある者が、その立場を利用して、他の従業員に対して、業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動を行い、その結果、労働者の就業環境が害されることを指します。
今回のケースで、パワハラに該当する可能性がある言動を具体的に見ていきましょう。
- 「私たち2人に逆らったら、ここでは生きていけない」という発言:これは、あなたに対して、精神的な圧力をかけるものであり、パワハラに該当する可能性があります。
- 「私にあんなこと言ったから、実習に行かせたっ」という発言:これも、上司の個人的な感情によって、業務内容が決定されたことを示唆しており、不当な扱いと言えます。
- 冷たい態度を取るように指示:これは、職場での孤立を促す行為であり、精神的な苦痛を与える可能性があります。
- 一方的な業務命令:当初の約束と異なり、一方的に介護職への異動を命じられたことも、不当な扱いと言えるでしょう。
これらの言動は、あなたの就業環境を悪化させる可能性があり、パワハラに該当する可能性があります。ただし、パワハラの判断は、個別の状況や言動の頻度、程度によって異なります。専門家や第三者機関に相談することも検討しましょう。
3. 今後の対応策:あなたのキャリアを守るために
パワハラや不当な扱いを受けていると感じた場合、どのように対応すれば良いのでしょうか。具体的なステップを解説します。
3-1. 証拠の収集
まずは、証拠を収集することが重要です。証拠は、今後の交渉や法的手段を検討する際に役立ちます。
- 言動の記録:いつ、誰が、どのような言動をしたのかを詳細に記録します。日時、場所、具体的な内容、あなたの気持ちなどをメモしておきましょう。
- メールやメッセージの保存:上司とのやり取りがメールやメッセージで行われている場合は、それらを保存しておきましょう。
- 録音:可能であれば、上司との会話を録音することも有効です。ただし、録音する際は、相手に無断で行うことが違法とならないか、事前に確認しておきましょう。
- 目撃者の確保:もし、あなたの状況を目撃した同僚がいる場合は、証言を依頼できるか検討しましょう。
3-2. 相談窓口の活用
一人で抱え込まず、専門家や相談窓口に相談しましょう。
- 社内の相談窓口:まずは、社内の相談窓口に相談してみましょう。会社が問題解決に積極的に取り組む姿勢を示してくれるかもしれません。
- 外部の相談窓口:社内に相談窓口がない場合や、相談しにくい場合は、外部の相談窓口を活用しましょう。厚生労働省の「総合労働相談コーナー」や、弁護士事務所などが相談を受け付けています。
- 労働組合:労働組合がある場合は、労働組合に相談することも有効です。労働組合は、あなたの権利を守るために、会社との交渉や、法的手段を検討してくれます。
3-3. 会社との交渉
相談窓口や弁護士を通じて、会社と交渉することも可能です。交渉の目的は、
- 労働条件の改善:給与の見直しや、不当な業務命令の撤回などを求めます。
- パワハラの停止:上司の言動を改善するように求めます。
- 異動の撤回:希望しない介護職への異動を撤回するように求めます。
- 精神的な苦痛に対する補償:慰謝料などを請求することも可能です。
交渉の際は、収集した証拠を提示し、あなたの主張を明確に伝えましょう。
3-4. 法的手段の検討
会社との交渉がうまくいかない場合は、法的手段を検討することもできます。
- 労働審判:労働審判は、裁判よりも迅速に解決できる手続きです。弁護士に依頼して、労働審判を申し立てることができます。
- 訴訟:訴訟は、時間と費用がかかりますが、あなたの権利を徹底的に守ることができます。弁護士に依頼して、訴訟を起こすことができます。
法的手段を検討する際は、弁護士に相談し、あなたの状況に合った最適な方法を選択しましょう。
4. キャリアアップとスキルアップ:現状を活かすために
今回の経験を、あなたのキャリアアップにつなげることも可能です。
- 介護に関する知識の習得:介護職として働くことになった場合、介護に関する知識やスキルを積極的に習得しましょう。介護福祉士などの資格取得を目指すことも、キャリアアップにつながります。
- コミュニケーションスキルの向上:利用者や同僚とのコミュニケーション能力を高めることは、介護職として働く上で非常に重要です。
- 問題解決能力の向上:今回の問題を解決する過程で、問題解決能力を向上させることができます。
- 自己分析:今回の経験を通じて、自分の強みや弱みを改めて認識し、今後のキャリアプランを立てましょう。
現状を前向きに捉え、スキルアップを図ることで、あなたのキャリアはさらに発展する可能性があります。
5. 辞めるという選択肢
様々な対策を講じても、状況が改善しない場合は、辞めるという選択肢も検討しましょう。心身ともに健康を害してしまう前に、環境を変えることも重要です。
辞める場合は、以下の点に注意しましょう。
- 退職理由:退職理由を明確にし、会社に伝えましょう。パワハラや不当な扱いがあった場合は、その旨を伝えても構いません。
- 退職時期:退職時期は、会社の就業規則に従いましょう。
- 転職活動:退職前に、転職活動を行い、次の職場を見つけておくことをおすすめします。
辞めることは、決して悪いことではありません。あなたのキャリアにとって、より良い選択肢を見つけるための第一歩となることもあります。
6. 家族経営の課題と対策
今回のケースは、家族経営の企業ということもあり、問題が複雑化している可能性があります。家族経営の企業では、
- 経営者の個人的な感情が優先される:
- 人事や待遇が不透明:
- 従業員の意見が通りにくい:
といった問題が起こりがちです。
家族経営の企業で働く場合は、
- 経営者の考え方を理解する努力:
- 自分の意見を積極的に発信する:
- 第三者への相談:
といった対策を講じることが重要です。また、家族経営の企業で働くことが、あなたのキャリアプランに合っているのかを、改めて検討することも必要です。
7. まとめ:あなたのキャリアを最優先に
今回のケースは、パワハラの疑い、不当な異動、不利益な待遇など、様々な問題が複雑に絡み合った状況です。まずは、証拠を収集し、専門家や相談窓口に相談しましょう。会社との交渉や、法的手段を検討することも可能です。また、今回の経験を、あなたのキャリアアップにつなげることもできます。辞めるという選択肢も視野に入れ、あなたの心身の健康を最優先に考え、最適な選択をしてください。
あなたのキャリアは、あなた自身が守るものです。積極的に行動し、より良い職場環境を築いていきましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
この記事が、あなたのキャリアを考える上で、少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください。
“`
最近のコラム
>> 「うちの母は、精神病か何かでしょうか?」洗濯トラブルから見える親の異変と、キャリア支援の視点