グループホームの医療行為と人間関係…介護職としてのキャリアに悩むあなたへ
グループホームの医療行為と人間関係…介護職としてのキャリアに悩むあなたへ
この記事では、グループホームでの介護職として働く中で、医療行為の多さ、劣悪な人間関係、そして将来への不安を感じているあなたに向けて、具体的なアドバイスと解決策を提示します。介護業界でのキャリアパス、転職の選択肢、そして精神的な負担を軽減するためのヒントを提供し、あなたのキャリアを再構築するためのお手伝いをします。
最近、あるグループホームに転職した者です(夜勤専属パートで入りました)。小さな企業が運営しているのですが、2ユニット18人のお年寄りが入られていて、そのうち5人が胃瘻、状態低下で吸引が必要な人も中にはいます。
自力で歩行できる人は3人ほどしかおらず、ほとんどが車椅子を使用しての生活です。そのグループホームには日勤帯だけでも看護師が常駐していません。訪問看護師が2人ほどいますが、常時いない為にバイタルチェックや吸引、経管栄養を流すのも全て介護職がやっています。
グループホームも重度化しているのは知っていますが、介護職がここまでやらなければならないのかと思いました。当然、休憩という休憩もありませんし、夜勤帯(21:00~9:00)に限っても、経管栄養、オムツ交換に加え、全ての人をバイタルチェック、業務的な記録も手書きでしなければならないので、四六時中動きっぱなしです。
早朝になれば、食事の刻み食やミキサー食も職員が作らないといけないのでバタバタです。。日勤帯にしても夜勤帯にしても、やることが多すぎて、職員みんなが苛々して殺気立っているのが何となく空気で分かるくらいです。
雇われている職員も正社員が数人で、パートの女性が10人以上います。人間関係にも派閥のようなものがあったり、職員同士の人間的に合う合わないがあり、陰口や愚痴、悪口がほとんどです。
人間関係はグループホームに限ったことではないのは分かっていますが、医療行為やバイタルチェックを介護職が常にやっているのはどうも納得できません。
福祉業界で4社目ですが、もう介護には誇りもやる気も完全に失ってしまい、まだ研修中にも関わらず一日夜勤をやっただけで疲れ果ててしまいました。
憶えることが多すぎて頭に入らない。やったことのない医療行為を恐る恐るやらなければならない。みんなのようにテキパキできない為にイライラされる。劣悪な人間関係の中で新人の立場から中立を保たなければならない。
つい先日、新人の私に優しく教えてくれていたベテランのおばさんヘルパーが辞めてしまいました。いろんなことに疲れていたようでした。私はその人に好意を持っていましたが、一部の意地悪な大御所ヘルパーが居座っている為に優しくて良い人がどんどんいなくなっていくと思うと本当に悲しくなりました。
どの施設もこんなものなのでしょうか。。今、死にたいくらい気持ちが沈んでいます。補足ちなみに人工肛門の方が一人みえますが、パウチの交換も何故か介護職がやっているんです。このグループホームはヤバイのでしょうか。
ご相談ありがとうございます。グループホームでの業務内容、人間関係、そして将来への不安、本当に辛い状況ですね。4社目ということですが、それでもなお、このような状況に直面し、心身ともに疲弊していることと思います。まずは、あなたの置かれている状況を深く理解し、具体的な解決策を一緒に考えていきましょう。
1. 現状の課題を整理する
まず、現状の課題を具体的に整理することから始めましょう。あなたの抱える問題は、大きく分けて以下の3つに集約されます。
- 医療行為の多さ: 看護師が不在の中で、介護職がバイタルチェック、吸引、経管栄養、人工肛門のパウチ交換など、多くの医療行為を担っている。
- 業務過多: 夜勤帯での業務に加え、食事の準備など、日勤・夜勤ともに業務量が多く、休憩が取れない状況。
- 人間関係の悪化: 職員間の派閥、陰口、悪口など、劣悪な人間関係。
これらの問題が複合的に絡み合い、あなたの精神的な負担を増大させていると考えられます。一つずつ丁寧に解決策を検討していきましょう。
2. 医療行為と介護職の役割分担について
介護保険制度のもと、グループホームの入居者の状態は重度化が進んでおり、医療的なケアを必要とする入居者が増えています。しかし、介護職がどこまで医療行為を担うかは、施設によって異なり、法的な解釈も複雑です。
法的な観点:
- 介護職員が行える医療行為は、医師や看護師の指示のもと、特定の行為に限定されています(例:経管栄養、吸引など)。
- 無資格者が医療行為を行うことは、医療法違反となる可能性があります。
現実的な問題:
- 看護師の配置基準は施設によって異なり、常駐していない施設も存在します。
- 人手不足により、介護職が医療行為をせざるを得ない状況も少なくありません。
対応策:
- 施設との交渉: 医療行為の範囲、看護師の配置、研修体制について、施設側に改善を求める。
- 情報収集: 介護保険制度や関連法規について学び、自分の権利を理解する。
- 専門家への相談: 医療行為の範囲や、施設側の対応について、弁護士や労働問題に詳しい専門家に相談する。
3. 業務過多への対策
業務過多は、あなたの心身に大きな負担を与え、燃え尽き症候群を引き起こす可能性があります。以下の対策を講じ、負担を軽減しましょう。
- タイムマネジメント: 業務の優先順位をつけ、効率的にタスクをこなす。
- 記録の効率化: 手書きの記録を減らすために、ITツール(記録ソフトなど)の導入を検討する。
- 休憩時間の確保: 休憩をきちんと取り、心身を休ませる。
- 同僚との連携: 困ったときは、同僚に助けを求め、協力して業務を進める。
- 上司への相談: 業務量の多さ、休憩時間の確保について、上司に相談し、改善を求める。
4. 人間関係の改善策
劣悪な人間関係は、あなたの精神的な健康を著しく損ないます。以下の対策を講じ、人間関係を改善しましょう。
- 距離を置く: 陰口や悪口には加担せず、一定の距離を保つ。
- 情報収集: 派閥や人間関係について、冷静に情報を収集し、状況を把握する。
- 相談できる相手を見つける: 同僚、上司、家族など、相談できる相手を見つけ、悩みを打ち明ける。
- 自己防衛: 自分の意見をはっきり伝え、不当な要求には応じない。
- 転職も視野に: 改善が見られない場合は、転職も視野に入れ、より良い環境を探す。
5. 転職を検討する
現状のグループホームでの状況が改善の見込みがない場合、転職を検討することも一つの選択肢です。転職をすることで、より良い労働条件、人間関係、そしてキャリアアップの機会を得られる可能性があります。
転職先の選択肢:
- 他のグループホーム: 医療体制、人員配置、人間関係について、事前に情報を収集し、慎重に検討する。
- 特別養護老人ホーム: 看護師の配置基準が厳しく、医療体制が整っている施設が多い。
- 有料老人ホーム: 比較的、入居者の状態が安定しており、業務内容が異なる場合がある。
- 訪問介護: 一人での業務が多く、人間関係のストレスが少ない場合がある。
- 病院: 介護職としての経験を活かし、病院で働くことも可能。
転職活動のステップ:
- 自己分析: 自分の強み、弱み、キャリアプランを明確にする。
- 情報収集: 転職サイト、ハローワークなどを活用し、求人情報を収集する。
- 応募書類の作成: 履歴書、職務経歴書を作成し、魅力的な自己PRを行う。
- 面接対策: 面接で聞かれる質問を想定し、練習する。
- 転職エージェントの活用: 転職エージェントに相談し、求人紹介、面接対策、キャリア相談を受ける。
転職活動は、あなたのキャリアを見つめ直し、新たな可能性を発見する良い機会です。焦らず、じっくりと自分に合った職場を探しましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
6. キャリアパスを考える
介護職としてのキャリアパスは、多岐にわたります。あなたの経験や希望に応じて、様々な選択肢があります。
- 介護福祉士: 介護に関する専門知識と技術を習得し、キャリアアップを目指す。
- ケアマネージャー: 介護保険制度に関する専門家として、利用者と事業者の橋渡しをする。
- サービス提供責任者: 訪問介護事業所で、サービスの計画、管理、調整を行う。
- 施設長: 介護施設の運営責任者として、マネジメント能力を発揮する。
- 独立・起業: 訪問介護事業所、デイサービスなどを立ち上げ、自分の理想とする介護を提供する。
キャリアパスを考える際には、自分の強み、興味、そして将来の目標を明確にすることが重要です。資格取得、研修参加、情報収集などを通して、スキルアップを図り、キャリアプランを着実に実行していきましょう。
7. 精神的なケア
心身ともに疲弊している状況では、精神的なケアも非常に重要です。以下の方法を試し、心の健康を保ちましょう。
- 休息: 十分な睡眠を取り、心身を休ませる。
- ストレス解消: 趣味、運動、入浴など、自分なりのストレス解消法を見つける。
- 相談: 家族、友人、専門家(カウンセラーなど)に相談し、悩みを打ち明ける。
- 気分転換: 好きな音楽を聴く、映画を見る、自然の中で過ごすなど、気分転換を図る。
- マインドフルネス: 瞑想やヨガを取り入れ、心の状態を整える。
一人で抱え込まず、周囲のサポートを受けながら、心の健康を大切にしてください。
8. 具体的な行動計画
最後に、具体的な行動計画を立て、一つずつ実行していくことが大切です。以下は、あなたの状況に応じた行動計画の例です。
- 1週間以内: 施設の看護師配置、医療行為の範囲について、上司に相談する。
- 2週間以内: 転職サイトに登録し、求人情報を収集する。
- 1ヶ月以内: 自分のキャリアプランを明確にし、資格取得や研修について検討する。
- 3ヶ月以内: 転職活動を開始し、面接対策を行う。
行動計画は、あなたの状況に合わせて柔軟に変更してください。小さな一歩からでも構いません。諦めずに、一歩ずつ前に進んでいきましょう。
9. まとめ
グループホームでの現状は、非常に厳しいものですが、決して絶望することはありません。あなたの抱える問題は、解決策を見つけ、改善することができます。医療行為の範囲、業務過多、人間関係、そして将来への不安、これらの問題に対して、具体的な対策を講じ、キャリアパスを考え、精神的なケアを行うことで、あなたの介護職としてのキャリアを再構築し、より良い未来を切り開くことができます。
まずは、現状をしっかりと見つめ、問題点を整理することから始めましょう。そして、一つずつ解決策を実践し、あなたの心と体の健康を守りながら、前向きに進んでいきましょう。あなたのキャリアを応援しています。
“`
最近のコラム
>> 「うちの母は、精神病か何かでしょうか?」洗濯トラブルから見える親の異変と、キャリア支援の視点