「ボケ扱い」は禁句!介護施設を嫌がるおじい様への、心に寄り添うデイサービス導入術
「ボケ扱い」は禁句!介護施設を嫌がるおじい様への、心に寄り添うデイサービス導入術
今回は、ご家族の介護に関する深いお悩みに寄り添い、具体的な解決策を提示します。85歳のおじい様が認知症を患い、被害妄想や排泄の問題に直面しているとのこと。ご家族は献身的に介護をされていますが、ご本人はデイサービスを拒否し、対応に苦慮されている状況です。この記事では、認知症の方の心理を理解し、ご本人の尊厳を尊重しながら、より良い介護生活を送るためのヒントを提供します。介護施設への抵抗感を和らげ、前向きに受け入れてもらうための具体的なアプローチや、ご家族の負担を軽減するための工夫について、詳しく解説していきます。
85歳の祖父が痴呆症です。
最近は「ごはんを食べさせてもらっていない」「お金を盗まれた」と被害妄想が強く、それも一定の時間になると症状が現れ、それと同時に下の方が緩くなってしまうようです。自分の部屋からトイレまで前と後ろを垂れ流しで母がついて回って掃除している状態です。それでも昔はそれなりに地位もあり、頑固な性格で自分がやったと認識していなく(ペットがしたと言ってます)もちろんオムツなんてしません。
私は・・・お恥ずかしい話ですが潔癖症で(病院カウンセリングにも通っています)家はそんな状態なので、現在家をでています。父は自分の親なので最大限の協力はしていますが、仕事が忙しく昼間は母に任せています。母は文句ひとつ言わずやっていますが、やはりマイっています。
私から祖父に日帰りの介護施設をすすめましたが、「なんでワシがそんなところいかなかんのや」「ボケ扱いか!」と言っています。ボケている時とそれ以外の時の差が激しく、正常の時は自分がボケている時の記憶がないように感じます。そんなもんでしょうか?
デイサービスを嫌がる祖父にどのような対応したらよいでしょうか?
ボケている時の行動を認識させるべきでしょうか?(汚したことなど)
ご経験のある方、お知恵を貸してください!
はじめに:認知症の方の心理を理解する
認知症の方への対応で最も重要なのは、その方の置かれている状況を理解し、寄り添うことです。認知症の症状は人それぞれ異なり、同じ人でも時間帯や体調によって変動します。おじい様のように、被害妄想や排泄の問題、記憶の混乱が見られる場合、それはご本人の人格や尊厳を否定するものではなく、病気による症状であることを理解する必要があります。
ご本人が「ごはんを食べさせてもらっていない」「お金を盗まれた」と感じるのは、現実を正しく認識できなくなっているためです。また、排泄の問題も、本人の意思とは関係なく起こることがあります。これらの症状に対して、頭ごなしに否定したり、怒ったりすることは、ご本人の不安を増大させ、症状を悪化させる可能性があります。まずは、ご本人の気持ちに寄り添い、安心感を与えることが大切です。
ステップ1:デイサービスへの抵抗感を和らげるためのアプローチ
おじい様がデイサービスを拒否されているとのことですが、その背景には様々な要因が考えられます。「ボケ扱いされたくない」という気持ちは、ご本人の自尊心からくるものです。また、慣れない環境への不安や、他の人とのコミュニケーションに対する抵抗感もあるかもしれません。これらの気持ちを理解し、段階的にデイサービスへの導入を進めていくことが重要です。
- 本人の気持ちを尊重する:
「デイサービスに行くのは嫌だ」という気持ちを否定せず、「そうなんだね」「何か不安なことがあるのかな?」など、共感の言葉をかけましょう。無理強いはせず、なぜ嫌なのか、じっくりと話を聞く姿勢が大切です。
- デイサービスへの誤解を解く:
デイサービスは、単なる「お世話をする場所」ではありません。レクリエーションや機能訓練、他の利用者との交流を通じて、心身の活性化を図る場です。デイサービスの楽しさやメリットを伝え、誤解を解くように努めましょう。可能であれば、他の利用者の体験談を聞かせるのも効果的です。
- 体験利用を提案する:
いきなり本格的な利用を始めるのではなく、まずは体験利用を提案してみましょう。半日だけ、あるいは数時間だけなど、短い時間から始め、徐々に慣れていくのがおすすめです。体験利用を通じて、デイサービスの雰囲気を知り、スタッフや他の利用者との交流を深めることができます。
- 家族の協力を得る:
家族が一緒にデイサービスを見学したり、体験利用に付き添ったりすることで、安心感を与えることができます。また、デイサービスに通うことのメリットを、家族みんなで共有し、協力してサポートする体制を築きましょう。
- 本人の興味を引く要素を取り入れる:
デイサービスで行われるレクリエーションやプログラムの中に、ご本人の興味を引くものがあれば、積極的に参加を促しましょう。例えば、昔の趣味を活かせるようなプログラムや、得意なことを活かせるような役割があれば、積極的に参加する意欲を高めることができます。
ステップ2:認知症の方とのコミュニケーションのコツ
認知症の方とのコミュニケーションは、時に困難を伴います。しかし、いくつかのポイントを押さえることで、よりスムーズなコミュニケーションを図り、ご本人の安心感を高めることができます。
- 穏やかな口調で話す:
早口でまくし立てたり、大きな声で話したりすると、相手は不安を感じやすくなります。ゆっくりと、穏やかな口調で話しかけ、安心感を与えましょう。
- 具体的に話す:
抽象的な表現や、難しい言葉は避け、具体的に話すように心がけましょう。「今日は何を食べたいですか?」など、選択肢を提示するのも効果的です。
- 短く分かりやすい言葉で話す:
長文や複雑な文章は理解しにくいため、短く分かりやすい言葉で話しましょう。一つの話題につき、簡潔に伝えるように心がけましょう。
- 視覚的な情報も活用する:
言葉だけでは伝わりにくい場合は、写真や絵、身振り手振りなど、視覚的な情報を活用しましょう。例えば、食事のメニューを見せる、カレンダーに予定を書き込むなど、視覚的な情報を用いることで、理解を助けることができます。
- 繰り返し伝える:
何度も同じことを聞かれたり、理解してもらえなかったりすることもありますが、根気強く、繰り返し伝えましょう。怒ったり、イライラしたりせず、落ち着いて対応することが大切です。
- 本人のペースに合わせる:
焦らず、本人のペースに合わせて話を聞き、対応しましょう。急かしたり、せかしたりすると、相手は混乱しやすくなります。
- 肯定的な言葉を使う:
否定的な言葉ではなく、肯定的な言葉を使うように心がけましょう。「〜しないで」ではなく、「〜しましょう」など、前向きな表現を心がけましょう。
ステップ3:排泄の問題への対応
排泄の問題は、認知症の方にとって非常にデリケートな問題です。ご本人の尊厳を傷つけないように、細心の注意を払って対応する必要があります。
- 原因を特定する:
排泄の問題には、様々な原因が考えられます。認知症によるものだけでなく、身体的な問題、薬の副作用、環境の変化などが影響していることもあります。まずは、原因を特定するために、医師や専門家と相談しましょう。
- トイレへの誘導:
排泄のサインに気づいたら、すぐにトイレに誘導しましょう。トイレまでの道のりを安全に確保し、手すりやポータブルトイレなどを設置するのも有効です。トイレの場所を分かりやすく表示し、夜間でも利用しやすいように、照明を工夫しましょう。
- 排泄リズムの把握:
排泄のリズムを把握し、定期的にトイレに誘うようにしましょう。食事の時間や水分摂取量、薬の服用時間などを記録し、排泄のタイミングを予測します。排泄のタイミングに合わせて、トイレに誘うことで、失敗を減らすことができます。
- 声かけ:
トイレに行く前に、「トイレに行きましょうか?」など、優しく声をかけましょう。排泄後には、「よくできましたね」など、励ましの言葉をかけることで、本人の自尊心を保つことができます。
- 失敗した場合の対応:
失敗してしまった場合でも、決して怒ったり、責めたりしないでください。「大丈夫ですよ」「次からは気をつけましょうね」など、優しく声をかけ、着替えを手伝いましょう。失敗を責めることは、本人の自尊心を傷つけ、症状を悪化させる可能性があります。
- オムツの使用:
オムツの使用は、最終手段として検討しましょう。本人が抵抗する場合は、無理強いせず、他の方法を試すことが大切です。オムツを使用する場合は、こまめに交換し、清潔に保ちましょう。オムツであることを悟られないように、工夫することも重要です。
ステップ4:被害妄想への対応
被害妄想は、認知症の方によく見られる症状です。ご本人が「お金を盗まれた」「食べさせてもらえない」と感じている場合、それは現実を正しく認識できていないためです。これらの症状に対して、どのように対応すれば良いのでしょうか?
- 共感する:
まずは、ご本人の気持ちに共感しましょう。「それは大変でしたね」「つらいですね」など、共感の言葉をかけることで、本人の不安を和らげることができます。
- 否定しない:
「そんなことはありませんよ」と否定するのではなく、「そう感じられるんですね」と、本人の気持ちを受け止めましょう。否定することは、本人の不安を増大させ、症状を悪化させる可能性があります。
- 事実確認:
状況が許せば、事実確認を行いましょう。例えば、「お金を盗まれた」と言われた場合は、「どこにしまったか一緒に探してみましょう」など、一緒に解決策を探す姿勢を見せましょう。
- 安心できる環境を作る:
本人が安心できる環境を作りましょう。部屋を整理整頓し、見慣れたものを置くなど、安心感を高める工夫をしましょう。家族の顔写真を飾ったり、好きな音楽を流したりするのも効果的です。
- 注意をそらす:
被害妄想が激しい場合は、注意をそらすことも有効です。好きな音楽を聴かせたり、散歩に連れ出したり、他の話題に切り替えたりすることで、被害妄想から意識をそらすことができます。
- 専門家への相談:
症状が改善しない場合は、医師や専門家(精神科医、認知症専門医など)に相談しましょう。薬物療法や、認知行動療法などの治療法を検討することができます。
ステップ5:ご家族の心のケア
認知症の介護は、ご家族にとって大きな負担となります。特に、ご自身の潔癖症と、おじい様の介護状況とのギャップに苦しんでいるとのこと。ご家族の心のケアも、非常に重要です。
- 休息時間の確保:
介護から離れる時間を作り、心身ともにリフレッシュしましょう。短時間でも構いませんので、自分の好きなことをしたり、趣味に時間を費やしたりする時間を作りましょう。
- 相談できる相手を見つける:
一人で抱え込まず、誰かに相談しましょう。家族、友人、地域の相談窓口、専門家など、頼れる人に話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなることがあります。
- 情報収集:
認知症に関する情報を収集し、知識を深めましょう。認知症の症状や対応方法について知ることで、不安を軽減し、より適切な対応ができるようになります。
- 専門家のサポートを受ける:
介護保険サービスや、訪問介護、デイサービスなどを利用し、専門家のサポートを受けましょう。専門家のサポートを受けることで、介護の負担を軽減し、より質の高い介護を提供することができます。
- 自分の心と体を大切にする:
心身の健康を保つために、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけましょう。ストレスを感じたときは、リラックスできる方法を見つけ、ストレスを解消しましょう。
ご家族の心のケアは、介護を継続していく上で不可欠です。ご自身を大切にし、無理のない範囲で介護を続けることが、ご本人にとっても、ご家族にとっても、より良い介護生活を送るための鍵となります。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
まとめ:寄り添う介護で、より良い未来を
認知症の方への介護は、困難を伴うこともありますが、ご本人の気持ちに寄り添い、適切な対応をすることで、より良い介護生活を送ることができます。デイサービスへの導入、排泄の問題への対応、被害妄想への対応、そしてご家族の心のケア。これらのステップを踏むことで、おじい様の尊厳を守りながら、ご家族の負担を軽減し、より穏やかな時間を過ごすことができるでしょう。専門家のアドバイスを参考にしながら、ご家族で協力し、温かい介護を続けていくことが大切です。
今回の記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。困難な状況ではありますが、諦めずに、寄り添う介護を続けていきましょう。
“`
最近のコラム
>> 「うちの母は、精神病か何かでしょうか?」洗濯トラブルから見える親の異変と、キャリア支援の視点