寝たきりの義父の介護と高度医療への葛藤…私達はひどい人間なのでしょうか?キャリアコンサルタントが教える、心の負担を軽くする考え方
寝たきりの義父の介護と高度医療への葛藤…私達はひどい人間なのでしょうか?キャリアコンサルタントが教える、心の負担を軽くする考え方
今回は、介護と高度医療に関する非常にデリケートな問題について、ご相談をいただきました。ご相談者様の置かれている状況を深く理解し、少しでもお役に立てるよう、誠心誠意アドバイスさせていただきます。
義父は、寝たきりで、97歳で脳梗塞により胃ろうを施し、生かされています。妻からも見捨てられ、介護をしている私達には、もういいから…頭がはっきりしているので…食べなければ死ぬとわかっていて胃ろうのチューブを外す行為をします。今の医療は老人医療費等税金がかかりすぎているのも事実です。本人の意思及び家族もいい加減お迎えを期待しています。私達はひどい人間ですか?今の高度医療についての考えを教えて下さい。
補足:何故胃ろうを選択したかは、介護施設に入所している時に胃ろうをしなければ、これ以上みれないと言われ、夫と義母が決めました。
このご相談は、介護、医療、そして家族の心情という、非常に複雑な要素が絡み合っています。ご相談者様が抱える苦しみ、葛藤は計り知れません。まずは、ご相談してくださったことに心から感謝いたします。そして、あなた方が「ひどい人間」であるなどということは決してありません。むしろ、ご家族を想い、真剣に向き合っているからこそ、このような悩みが生じるのだと思います。
今回の記事では、ご相談者様の心の負担を少しでも軽減できるよう、以下の3つのポイントに焦点を当てて解説していきます。
- 現在の状況を整理し、抱えている問題の本質を理解する。
- 高度医療に対する考え方を整理し、ご自身なりの答えを見つける。
- 今後のために、専門家への相談や、心のケアを検討する。
1. 現在の状況を整理し、抱えている問題の本質を理解する
まずは、現在の状況を客観的に整理し、問題の本質を理解することから始めましょう。今回のケースでは、以下の3つの大きな問題が複合的に絡み合っていると考えられます。
- 介護の負担: 寝たきりの方の介護は、肉体的にも精神的にも大きな負担を伴います。特に、ご相談者様のように、ご自身も高齢であったり、他に頼れる人がいない場合は、その負担は計り知れません。
- 医療倫理と家族の心情: 延命治療の継続、本人の意思、家族の心情、医療費の問題など、様々な要素が複雑に絡み合い、倫理的な葛藤を生んでいます。
- 将来への不安: このような状況がいつまで続くのか、経済的な問題、精神的な疲労など、将来に対する漠然とした不安を抱えている可能性があります。
これらの問題を整理することで、ご自身が抱えている問題の全体像を把握し、どこに焦点を当てて解決策を検討すべきかが見えてきます。
1-1. 介護の負担を具体的に把握する
介護の負担は、人によって、そして状況によって異なります。まずは、ご自身の介護における負担を具体的に把握することから始めましょう。以下の点をリストアップしてみることをお勧めします。
- 身体的な負担: 食事、入浴、排泄、体位変換など、具体的な介護の内容と、それにかかる時間や労力。
- 精神的な負担: 睡眠不足、孤独感、将来への不安、精神的なストレスの原因となっていること。
- 経済的な負担: 介護費用(施設利用料、医療費、介護用品など)、収入の減少、仕事への影響など。
- 時間的な負担: 介護に費やす時間、自由時間の減少、自分の時間がないことなど。
これらの負担を具体的に書き出すことで、ご自身の置かれている状況を客観的に把握し、どのようなサポートが必要なのか、どのような対策を講じるべきなのかが見えてきます。
1-2. 医療倫理と家族の心情を整理する
次に、医療倫理と家族の心情について整理してみましょう。今回のケースでは、以下の点が重要なポイントとなります。
- 本人の意思: 義父ご本人の意思が確認できない場合、どのように考えるべきか。過去の意思表示や、ご本人の性格などを考慮する。
- 家族の意向: 妻である義母の意向、ご相談者様ご自身の意向、その他の親族の意向などを整理する。
- 医療の専門家の意見: 医師や看護師など、医療の専門家の意見を聞き、医学的な見地から現状を理解する。
- 倫理的な観点: 安楽死や尊厳死など、倫理的な問題について、ご自身なりの考えを整理する。
これらの点を整理することで、ご自身が抱える倫理的な葛藤を軽減し、より納得のいく決断をするための材料を得ることができます。
1-3. 将来への不安を具体的にする
最後に、将来への不安を具体的にしてみましょう。漠然とした不安は、時に私たちを押しつぶしてしまうことがあります。不安を具体的にすることで、対策を立てることが可能になります。
- 経済的な不安: 介護費用、医療費、生活費など、具体的な金額を算出し、資金計画を立てる。
- 健康への不安: ご自身の健康状態、介護疲れによる体調不良など、健康管理の重要性を認識する。
- 精神的な不安: 孤独感、将来への不安、精神的なストレスなど、心のケアの方法を検討する。
- 介護体制への不安: 介護者の確保、介護サービスの利用など、今後の介護体制について検討する。
これらの不安を具体的にすることで、将来に対する備えを始め、少しでも不安を軽減することができます。
2. 高度医療に対する考え方を整理し、ご自身なりの答えを見つける
高度医療に対する考え方は、人それぞれです。正解はありません。ご自身の価値観に基づき、じっくりと考え、ご自身なりの答えを見つけることが重要です。
2-1. 延命治療のメリットとデメリットを比較検討する
延命治療には、メリットとデメリットがあります。それぞれの側面を比較検討し、ご自身にとっての優先順位を明確にしましょう。
メリット
- 生命の維持: 生命を維持し、回復の可能性を高める。
- 時間の確保: 本人や家族が、残された時間を過ごすことができる。
- 後悔の軽減: 後々後悔しないために、できる限りのことを行う。
デメリット
- 身体的な苦痛: 治療に伴う身体的な苦痛(痛み、副作用など)。
- 精神的な負担: 本人や家族の精神的な負担(不安、ストレスなど)。
- 経済的な負担: 医療費、介護費用などの経済的な負担。
- QOLの低下: 生活の質(QOL)が低下する可能性。
これらのメリットとデメリットを比較検討し、ご自身の価値観に基づいて、どのような選択が最善なのかを検討しましょう。
2-2. 本人の意思を尊重する方法を考える
本人の意思が確認できない場合、どのように本人の意思を尊重するのかが重要な課題となります。以下の点を参考に、ご自身なりの方法を検討しましょう。
- 過去の意思表示: 過去に、ご本人が延命治療や介護について話していたことがあれば、それを参考にします。
- 性格や価値観: ご本人の性格や価値観を考慮し、どのような選択を好むかを推測します。
- 家族の話し合い: 家族で話し合い、ご本人のために何が最善なのかを検討します。
- 専門家への相談: 医師や看護師、ケアマネージャーなど、専門家のアドバイスを参考にします。
本人の意思を尊重する方法は、一つではありません。様々な情報を収集し、総合的に判断することが重要です。
2-3. 医療費の問題について考える
医療費の問題は、多くの人が抱える悩みです。しかし、医療費の問題だけで判断することは、倫理的な葛藤を深める可能性があります。以下の点を考慮しながら、医療費の問題について考えてみましょう。
- 公的医療保険: 日本には、公的医療保険制度があります。高額療養費制度などを利用することで、医療費の負担を軽減することができます。
- 介護保険: 介護保険制度を利用することで、介護サービスの費用を軽減することができます。
- 経済的な支援: 医療費や介護費用に関する、様々な経済的な支援制度があります。自治体や社会福祉協議会などに相談してみましょう。
- 家族の協力: 家族で協力し、医療費や介護費用を分担することを検討しましょう。
医療費の問題は、個々の状況によって異なります。専門家や関係機関に相談し、適切な情報収集と対策を講じることが重要です。
3. 今後のために、専門家への相談や、心のケアを検討する
今回の問題は、ご自身だけで抱え込むには、あまりにも大きすぎます。専門家への相談や、心のケアを積極的に行い、少しでも負担を軽減しましょう。
3-1. 専門家への相談
以下の専門家に相談することで、様々なサポートを受けることができます。
- 医師: 医学的な見地から、病状や治療方針について説明を受け、相談することができます。
- 看護師: 介護に関するアドバイスや、精神的なサポートを受けることができます。
- ケアマネージャー: 介護保険に関する手続きや、介護サービスの利用について相談することができます。
- ソーシャルワーカー: 医療費や生活費に関する相談、社会資源の紹介などを受けることができます。
- 精神科医やカウンセラー: 精神的な悩みやストレスについて、専門的なアドバイスを受けることができます。
- 弁護士: 医療に関する法的問題や、相続問題について相談することができます。
専門家に相談することで、問題解決の糸口を見つけ、精神的な負担を軽減することができます。
3-2. 心のケア
介護は、心身ともに大きな負担を伴います。ご自身の心のケアも、非常に重要です。以下の方法を試してみましょう。
- 休息: 十分な睡眠を取り、心身を休ませる時間を作りましょう。
- 気分転換: 趣味や好きなことに時間を使い、気分転換を図りましょう。
- 誰かに話す: 家族や友人、専門家など、信頼できる人に悩みを聞いてもらいましょう。
- サポートグループ: 同じような境遇の人たちと交流し、情報交換や励まし合いをしましょう。
- カウンセリング: 専門家によるカウンセリングを受け、心のケアを行いましょう。
心のケアは、ご自身の心身の健康を保ち、介護を続けるための重要な要素です。積極的に取り組みましょう。
3-3. 介護に関する情報収集
介護に関する情報を収集することも、非常に重要です。以下の方法で情報収集を行いましょう。
- インターネット: 介護に関する情報サイトや、専門家のブログなどを参考にしましょう。
- 書籍: 介護に関する書籍を読み、知識を深めましょう。
- セミナーや講演会: 介護に関するセミナーや講演会に参加し、最新の情報を収集しましょう。
- 介護保険サービス: 介護保険サービスに関する情報を収集し、利用を検討しましょう。
- 地域包括支援センター: 地域包括支援センターに相談し、地域の介護に関する情報を収集しましょう。
情報収集は、介護に関する知識を深め、より良い介護をするための第一歩です。
今回の問題は、非常に複雑で、すぐに解決できるものではありません。しかし、ご相談者様が抱える苦しみは、決して一人ではありません。多くの人が、同じような問題を抱え、悩み、そして乗り越えようとしています。
この記事でご紹介した内容が、少しでもご相談者様のお役に立てれば幸いです。ご自身のペースで、一つ一つ問題を整理し、解決策を検討していきましょう。そして、決して一人で抱え込まず、周りの人に頼り、専門家のサポートを受けながら、前向きに進んでいくことを願っています。
最後に、あなたの心が少しでも軽くなることを心から願っています。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
“`
最近のコラム
>> 「うちの母は、精神病か何かでしょうか?」洗濯トラブルから見える親の異変と、キャリア支援の視点