職歴なしを、
強みに変える
年収 500万以上 企業多数
未経験求人 95%
最短 2週間で 内定
カンタン無料相談フォーム
1 / -

ご入力いただいた選択肢は「お問い合わせ内容」としてまとめて送信されます。個人情報はお問い合わせ対応以外には使用しません。

悲しみと仕事の両立:介護休業、供花、そして転職への道

悲しみと仕事の両立:介護休業、供花、そして転職への道

5/28の夜に大好きな母が亡くなりました。本来取れるはずだった介護休業についてと供花について皆様の意見を頂戴したいです。私は20代で母は60歳くらいです。3年前からがんで闘病しており、職場の当時の上司と仲のいい同僚だけにはそのことを伝えておりました。1年前に上司が変わりましたが、その上司は口が緩いため周りに言いふらされるのが嫌で伝えておりませんでした。今年の3月に母ががんが脳に転移し脳梗塞で半身不随になりました。昨年の10月の時点で余命は半年と言われてお母さんいたそうですが脳転移は予測できませんでした。要介護3で在宅での介護だったため、父と兄もおりますが介護休業で数ヶ月休みたいと上司2人に伝えたところ、「有給を使い切ってなくなったら介護休業を取ったら?」と言われました。有給が全てなくなった後、欠勤扱いで休むことになるのは避けたかったため週に2日ほど有給で休みながら仕事に行くことにしました。介護休業が無給なことは承知の上で、権利はあるのに使わせて貰えないことは普通なのかよくわかりませんでした。5月に入り上司2人はそのままで1人上司が異動して来たため、その人にも「もうあまり長くないと思うし一緒にいてあげたいので介護休業を取りたいです」と伝えたところ、同じように「有給が無くなってから使うのが普通のルートだよね」と言われました。「それか10日くらい連休で有給で休んでみて、本当には必要なら取ったら?」と言われ、納得できませんでしたが、仕事も片付いていなかったので同じように週2日程有給を使っていました。それが亡くなる2週間前のことです。5/27の仕事終わりに最初に相談した上司2人に母の現在の状態を伝えたところ、「あまり長くないかもしれないから翌日から5月末までは有給で6月中は介護休業を取ったら?」と言われ急いで手続きをしました。今までと言ってることが変わりすぎて意味が分かりませんでしたが、休めるならいいかと何も言いませんでした。5/28に母の容態は少しずつ悪くなり亡くなりました。会社の互助会に入っている為、供花を出していただけるのは知っていましたが社長の名前で1対と元上司(ここの話には出てきていませんが良くしてくれた方)で1基、最初に話した上司2人の内の1人から1基届きました。社長以外から届いた場合は個人で出しているのでしょうか?それとも1親等の場合は会社の事務が手配して合計2対届くこともありますか?想像ですが負い目を感じで送って来たのかなと思ったため、お礼の伝え方を迷っています。ただ、上司は最後まで介護休業を安易に取らせてくれなかったこともあり次に仕事に行く時に少し厳しいことを言っても良いのかその辺について常識的に考えて教えてくださると嬉しいです。もちろん今まで少しずつでも休みをいただいて職場には迷惑をかけてしまったので感謝の気持ちは伝えます。また、落ち着くまで休んでいいよと上司に言われましたが、忌引が6/2まででどのくらい休みを取っても良いのか常識の範囲内で教えてください。母が居なくなったことで実家にいる理由もあまりないのでこれを機に転職して都会に住むことも少し視野にいれております。相談できるところがなく皆様のご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

この質問は、ご自身の悲しみと、職場で経験された介護休業に関する不当な扱い、そして今後のキャリアプランに関する不安を複雑に抱えている方が寄せたものです。この記事では、まずご自身の感情を丁寧に受け止め、介護休業に関する法的知識、供花のお礼の仕方、そして忌引休暇と転職の可能性について、具体的なアドバイスを提供します。

1. 介護休業に関する法的知識と会社の対応について

まず、お悔やみ申し上げます。ご自身の辛い経験を共有していただき、ありがとうございます。 会社の上司の対応は、残念ながら労働基準法に反する可能性があります。介護休業法は、従業員が要介護状態の家族を介護するために、一定期間の休業を取得できる権利を保障しています。

あなたのケースでは、上司は「有給休暇を使い切ってから」という発言を繰り返していましたが、これは法律に則っていません。介護休業は、有給休暇とは別に取得できる権利です。 会社は、介護休業の取得を拒否したり、取得を困難にしたりすることはできません。 上司の対応は、法律違反に当たる可能性があり、労働基準監督署への相談も検討できるでしょう。

ただし、すぐに労働基準監督署に駆け込む前に、まずは会社内部で問題解決を図ることをお勧めします。人事部などに相談し、介護休業に関する社内規定を確認し、上司の対応が規定に沿っているかを確認しましょう。記録として、上司とのやり取りをメモに残しておくことも重要です。

2. 供花のお礼の伝え方

社長と元上司、そして上司の一人から供花が届いたとのこと。社長からの供花は当然のことですが、それ以外からの供花は、会社としてではなく個人の弔意の表れでしょう。 負い目を感じている可能性もありますが、それは憶測に過ぎません。

お礼状は、感謝の気持ちを素直に伝えることが大切です。 具体的には、以下のような内容を含めましょう。

  • 謹んでお礼申し上げます。
  • お心遣いに深く感謝いたします。
  • (お名前)様よりいただいたお供えの花々、大変美しく、母も喜んでくれたと思います。
  • この度は、本当にありがとうございました。

フォーマルな手紙で送るのも良いですし、直接お礼を伝える機会があれば、感謝の言葉を口頭で伝えるのも良いでしょう。

3. 忌引休暇と今後のキャリアプラン

忌引休暇の期間は、一般的には葬儀の日程や会社の規定によって異なりますが、通常は葬儀から数日~1週間程度です。 上司から「落ち着くまで休んでいい」と言われているので、必要に応じて休むことをお勧めします。

ご自身の精神状態を第一に考え、無理なく休むことが重要です。 転職についても、今はまだ考える時期ではないかもしれません。まずは、ご自身の悲しみを乗り越えることに集中しましょう。 落ち着いてから、ゆっくりと転職活動について考え始めることをお勧めします。

転職活動においては、ご自身のスキルや経験を活かせる仕事を探し、ワークライフバランスを重視した企業を選ぶことが重要です。 転職エージェントの利用も検討してみましょう。 エージェントは、求人の紹介だけでなく、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策などもサポートしてくれます。

4. 今後の職場との関係

上司の対応について、直接何か言うかどうかは、あなたの性格や状況によって判断すべきです。 しかし、介護休業に関する法律の知識が上司に不足していたことは事実であり、今後のためにも、穏やかに伝えることが重要です。

例えば、「この度は、母を亡くし、大変辛い時期を過ごしました。会社にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。 しかし、介護休業の取得に関して、もう少しスムーズな対応を期待していました。 今後、このような状況になった際に、より適切な対応ができるよう、会社として何か改善できる点があれば、ご検討いただければ幸いです。」といったように、冷静に、そして建設的に伝えることが重要です。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

5. まとめ

あなたは辛い経験をされましたが、この経験から多くのことを学び、成長できる可能性があります。 まずはご自身の心と体のケアを優先し、ゆっくりと時間をかけて、今後のキャリアプランを検討しましょう。 必要であれば、専門機関や転職エージェントのサポートを受けることも検討してください。 そして、決して一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。

キーワード: 介護休業、労働基準法、供花、お礼状、忌引休暇、転職、キャリアプラン、メンタルヘルス、悲しみ、喪失感、職場環境、相談窓口

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ