息子さんの死と、その後の苦悩…あなたにできることとは? 弁護士が見つからない、時効の壁を乗り越えるために
息子さんの死と、その後の苦悩…あなたにできることとは? 弁護士が見つからない、時効の壁を乗り越えるために
この度は、心よりお悔やみ申し上げます。最愛の息子さんを亡くされた上、その死の真相を明らかにできないという状況は、想像を絶する苦しみであると推察いたします。この記事では、あなたの置かれている状況を深く理解し、少しでもお力になれるよう、法的側面と精神的側面の両方から、具体的なアドバイスをさせていただきます。
まず、今回の相談内容を整理し、問題点を明確にしましょう。
2年前に死亡した息子の告訴についての問いにお願いします。知りたいのは時効と弁護士が見つからない事。先天性心疾患で1種1級、結婚後悪化し心肺同時移植しか生きられない、頻繁に心不全を起こし今度心不全なら助からないと息子の嫁、嫁の両親も知ってました。その為自暴自棄になってた息子を嫁はDVと嫁の母が恐喝罪で訴えました。留置されすぐ顔はパンパンに腫れ手の震えや動悸、呼吸困難など起こし何度も搬送、死にかけました。100日間の内、後の30日は酸素ボンベとオムツで独房で手紙も「もうダメです。」と震える字で、主治医に連絡してほしいと訴え母の私が大学病院の医師に電話すると「誰が犯罪者診るか!」と怒鳴りちらし警察もそこしか診れにのに口から泡を吹き白目で意識を失ってた息子を近くに診察させただけ。検察も停止しない。殆ど健康な日は無く面会に行くと「熱で病院だ」「血便、あ、痔だ」など簡単に言い息子の病気の診断書は出してるのに留置は殺人です。余命は不明でだいたい3年位かそれ以下と。夜中3時、「苦しい」と息子は看守に訴えると「食いすぎじゃ。」とキャベジンを飲ませた。朝、7時前息子は死んでました。救急隊員は呼ばれたが何もせず。くちをつぐむ。瞳孔は開き心肺停止。との事。訴えを起こし警察や地検、嫁、嫁の親、その弁護士らを人が死ぬ、障害がどんなに重いか逮捕留置が正しいのか弁護士がすごむと嫁の肩をもち母の私までも刑事や警察は怒鳴り嫁の弁護士も通帳から金を引き出した息子を「恐喝」とした。でたらめを明らかにし刑事罰と賠償金を請求し今も母の私が寝たきり、何もできずパジャマまま。時々助けられなかった事や独房での苦しさを想像し「ワーッ!」となる事を笑って馬鹿にしてるのを(それ以前にも線香1本あげる気ないなぁと言った)息子の苦しみと同じだけ罰を受けさせたいです。どうか よろしくお願い致します。
このご質問から、以下の点が問題として浮かび上がります。
- 息子の死に関する真相究明と法的責任の追及
- 告訴における時効の可能性
- 弁護士が見つからないという問題
- 精神的な苦しみと、加害者への怒り
これらの問題に対し、具体的な解決策と、心のケアについて、以下に詳しく解説していきます。
1. 時効について
まず、時効の問題についてです。刑事事件には、告訴できる期間(公訴時効)が定められています。この期間は、事件の種類によって異なり、殺人罪の場合は、改正前の刑法では時効が15年でしたが、2010年4月27日以降に発生した事件については時効が廃止されました。今回のケースが、2010年4月27日以降に発生した事件であれば、時効の心配はありません。
しかし、事件の発生時期によっては、時効が成立している可能性もあります。正確な時効期間を判断するためには、事件の発生日を特定し、専門家である弁護士に相談する必要があります。
民事上の損害賠償請求については、不法行為に基づく損害賠償請求権は、損害及び加害者を知った時から3年間、または不法行為の時から20年間で時効にかかります。こちらも、弁護士に相談し、具体的な状況に合わせて判断する必要があります。
2. 弁護士探し
弁護士が見つからないという問題は、非常に深刻です。しかし、諦めずに、様々な方法を試すことが重要です。
- 弁護士会の活用: 各都道府県の弁護士会には、法律相談窓口があります。まずは、最寄りの弁護士会に相談し、事件に詳しい弁護士を紹介してもらうことを検討してください。弁護士会は、専門分野や経験に基づき、適切な弁護士を紹介してくれます。
- 法テラスの利用: 法テラス(日本司法支援センター)は、経済的な理由などにより弁護士費用を払えない方のための窓口です。無料法律相談や、弁護士費用の立て替え制度を利用できます。法テラスを通じて、事件に詳しい弁護士を探すことも可能です。
- インターネット検索: インターネット検索で、「刑事事件 弁護士」や「医療過誤 弁護士」などのキーワードで検索し、実績のある弁護士を探すことも有効です。弁護士のウェブサイトや、法律事務所の情報を確認し、相談を検討してください。
- 知人の紹介: 知人や親戚に、弁護士を知っている人がいないか尋ねてみましょう。信頼できる弁護士を紹介してもらえる可能性があります。
- 複数の弁護士に相談: 複数の弁護士に相談し、それぞれの意見を聞くことで、より適切な弁護士を見つけることができます。相談する際には、事件の概要や、あなたの希望を明確に伝えましょう。
弁護士を探す際には、以下の点に注意してください。
- 専門分野: 刑事事件や、医療過誤に詳しい弁護士を探しましょう。
- 経験: 経験豊富な弁護士は、事件解決のノウハウを持っています。
- 相性: 弁護士との相性も重要です。親身になって話を聞いてくれる、信頼できる弁護士を選びましょう。
- 費用: 弁護士費用は、事務所によって異なります。事前に費用について確認し、納得した上で依頼しましょう。
3. 事件の真相究明と法的責任の追及
息子の死の真相を究明し、法的責任を追及するためには、以下のステップを踏む必要があります。
- 証拠の収集: 事件に関する証拠を収集しましょう。具体的には、
- 息子の診断書
- 留置中の記録
- 看守や医師の証言
- 関係者の証言
- 当時の状況を記録した物(手紙など)
などです。証拠は、弁護士と相談しながら、適切に収集しましょう。
- 告訴状の作成: 弁護士に相談し、告訴状を作成しましょう。告訴状には、事件の概要、証拠、加害者の氏名などを記載します。
- 警察への告訴: 告訴状を警察に提出し、捜査を依頼します。警察は、証拠に基づき、事件の捜査を行います。
- 検察への起訴: 警察の捜査の結果、犯罪の疑いがあると判断された場合、検察官は加害者を起訴します。
- 裁判: 裁判では、証拠に基づき、加害者の有罪・無罪が判断されます。
- 損害賠償請求: 刑事裁判とは別に、民事訴訟を起こし、損害賠償を請求することも可能です。
これらの手続きは、非常に複雑で、時間もかかります。弁護士のサポートを受けながら、一つ一つ進めていくことが重要です。
4. 精神的な苦しみへの対処
最愛の息子さんを亡くされた上、その死の真相を明らかにできないという状況は、計り知れない苦しみであると思います。精神的な苦しみに対処するためには、以下の方法を試してみてください。
- 専門家のサポート: 精神科医やカウンセラーに相談し、専門的なサポートを受けましょう。専門家は、あなたの心の状態を理解し、適切なアドバイスや治療を提供してくれます。
- グリーフケア: グリーフケアとは、大切な人を亡くした人が、悲しみから立ち直るためのケアのことです。グリーフケアに関する情報を収集し、自分に合った方法を試してみましょう。
- 自助グループへの参加: 同じような経験をした人たちが集まる自助グループに参加し、気持ちを分かち合いましょう。
- 趣味や休息: 趣味に没頭したり、十分な休息をとったりして、心身をリフレッシュしましょう。
- 周囲への相談: 家族や友人など、信頼できる人に、あなたの気持ちを話しましょう。
あなたの心の傷は深く、癒えるには時間がかかるかもしれません。焦らず、自分を大切にしながら、少しずつ前へ進んでいきましょう。
5. 加害者への怒り
加害者への怒りは、当然の感情です。しかし、怒りに囚われすぎると、心身に悪影響を及ぼす可能性があります。怒りをコントロールするために、以下の方法を試してみてください。
- 怒りの原因を特定する: なぜ怒っているのか、その原因を具体的に特定しましょう。
- 怒りを表現する: 怒りを抑え込まず、適切な方法で表現しましょう。例えば、日記に気持ちを書き出す、信頼できる人に話すなどです。
- 怒りをコントロールする技術を学ぶ: 怒りの感情をコントロールするための、様々なテクニックがあります。例えば、深呼吸をする、リラックスする、問題解決に焦点を当てるなどです。
- 専門家のサポート: 怒りの感情がコントロールできない場合は、専門家のサポートを受けましょう。
怒りの感情をコントロールすることは、容易ではありません。しかし、諦めずに、様々な方法を試し、自分に合った方法を見つけることが重要です。
6. 今後のアクションプラン
あなたの置かれている状況を改善するために、具体的なアクションプランを立てましょう。
- 弁護士への相談: まずは、弁護士に相談し、事件の法的側面についてアドバイスを受けましょう。
- 証拠の収集: 事件に関する証拠を収集し、弁護士に提出しましょう。
- 告訴状の作成: 弁護士と相談し、告訴状を作成しましょう。
- 精神的なケア: 精神科医やカウンセラーに相談し、専門的なサポートを受けましょう。
- 休息: 十分な休息をとり、心身を休ませましょう。
このアクションプランを、一つ一つ実行していくことで、少しずつ状況を改善し、前へ進むことができるはずです。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
7. 最後に
あなたの苦しみは、容易に理解できるものではありません。しかし、あなたは一人ではありません。あなたの苦しみを理解し、支えようとする人々がいます。諦めずに、前へ進んでいきましょう。そして、あなたの息子さんのためにも、真実を明らかにし、正義を実現するために、最善を尽くしてください。
この情報が、少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。困難な状況ではありますが、どうか希望を失わず、前向きに進んでください。
“`