search

特養ホームの入居中でも施設を変えられる?介護のプロが教える、親の施設選びと相談窓口

特養ホームの入居中でも施設を変えられる?介護のプロが教える、親の施設選びと相談窓口

この記事では、特別養護老人ホームに入居中のご家族が抱える悩み、特に施設の変更や相談窓口について、介護の専門家である私が詳しく解説します。親御さんの介護施設選びは、多くのご家族にとって非常にデリケートな問題です。現在の施設の状況に不安を感じながらも、どうすれば良いのか分からず、一人で悩んでいる方も少なくありません。この記事が、そんなあなたの不安を解消し、より良い選択をするための一助となれば幸いです。

特別養護老人ホームに母親が入居して、3年になります。認知症で要介護4の認定を受けて、申し込みをして、2年待ってやっと入所できました。認知症ですが、体はとても元気で足腰も丈夫でした。入所して1年たちまして、介護認定が要介護2にさがりました。認知症対応の特養なので、一切外出できず、部屋からエントランスにきて、1日中、動かずTVを見てるのが多いみたいです。(普段の24hみてませんが)面会に行くといつも、TVの前に座ってます。家にいる時と違って危ない事もしないし、徘徊もないですから、2になったんじゃないのかな?と家族で話してました。そして、また、1年がたち、要介護3の認定をうけました。今年の認定はまだです。体は元気で、混乱することもあるのですが、自分のことは自分でできると思います。面会に行くと、服が裏返しで着たりとかパンツを3枚くらい履いてたり、服を10枚くらい着ていたり、なんて事は、家にいた時は毎度の事で、脱がせてあげたり直してあげたりしています。毎日面会に行かないのでなんとも言えませんが、月1〜2回程度しか行けないのですが、いつも、上記の感じで、毎回直してます。居室にいって、タンスの整理をすると、洗濯していない服やら下着やらワンサカと出てきます。本人が隠すのでしょうけど。入所する前はいつも、そうでしたから。母は手のかかる介護者ではないので、ある程度放任というか、訓練というか、で自分でやらせているのでしょうか?日にちがたってしまっている汚れ物ですから、整頓する度に、諦めて、捨てて、新しいものを買って行きます。居室のベットの下はホコリまるけ。です。シーツはかろうじて替えてありますけど。あんな、ホコリまるけの中で生活してる母がかわいそうです。家族に相談すると、もしかして、イジメじゃないですけど、もっと面倒みてもらえなくなったら困る。職員の対応に変化があっても困る。等々の理由から、施設側には、何も言えないでおります。ここ、最近忙しくていけなかったので2ヶ月ぶりに面会に行ったら、車椅子に乗ってTVの前にいました。どうしたの?と聞くと、足が痛いのよ。って母は言ってましたが、手をひいてあげると歩けました。車椅子の方が楽なのは、確かにわかりますが、歩けるのですから、なるべく歩いて欲しいです。歩かなくなるとドンドン歩けなくなりそうで…。家族で相談したのですが、1度特養に入ったら、別の特養老人ホームは申し込めないのでしょうか?待機者が40万人とも言われてますよね?贅沢な悩みでしょうか?面倒みてもらってる癖にクレームばっかり言って、母が虐待なんか受けたりしたら…なんて考えてしまって、中々施設に言えません。施設を変えたいのです。1 、特別養護老人ホームに入居してても、新たに申し込めるのか? 2、そういった施設の事を相談できる窓口があるか? あまり、詳しくないので、詳しい方教えて下さい。

施設申し込みはネットで調べて自分で直接その施設に申し込みに行きました。自宅のある区にある特別養護老人ホーム全てを訪問し、その、当時は9所ありました。自分で申しんできて、1番早く返事がきたところに入所しました。他の施設からも空きましたとまだ、連絡がきます。ので、地域包括センターやケアマネージャーといったものを利用した事がありません。補足そういった事とは …施設の現状の事です。

ご相談ありがとうございます。お母様の介護について、様々な思いを抱えながらも、最善を尽くそうとされているお気持ちが伝わってきます。特養ホームに入居されている方の施設選びは、本当に難しい問題ですよね。今回の相談内容を拝見し、いくつか重要なポイントに焦点を当てて、具体的なアドバイスをさせていただきます。

1. 特養ホームに入居中でも、他の施設に申し込めるのか?

結論から申し上げますと、特別養護老人ホームに入居中でも、他の施設に申し込むことは可能です。ただし、いくつかの注意点があります。

  • 現在の施設の状況: まず、現在入居している施設の状況を客観的に評価することが重要です。お母様の心身の状態、施設のケアの内容、ご家族とのコミュニケーションなどを総合的に判断しましょう。
  • 新たな施設の選定: 新たな施設を探す際には、ご自身の希望条件(立地、費用、施設の雰囲気、受けられるサービスなど)を明確にしましょう。
  • 申し込み手続き: 多くの施設では、入居希望者の情報を登録し、空きが出た際に優先的に案内するシステムを採用しています。現在の施設に在籍しながら、他の施設に申し込み、待機することも可能です。
  • ケアマネージャーとの連携: ケアマネージャーは、介護に関する専門的な知識と経験を持っています。新たな施設を探すにあたり、ケアマネージャーに相談し、情報収集や手続きのサポートを受けることをお勧めします。

ご相談者様は、ご自身で施設を探されたとのことですが、地域包括支援センターやケアマネージャーといった専門機関を利用したことがないとのことでした。これらの機関は、介護に関する様々な相談に対応し、適切な情報提供やアドバイスをしてくれます。積極的に活用することをお勧めします。

2. 相談できる窓口について

介護に関する相談窓口は、多岐にわたります。以下に主な窓口をいくつかご紹介します。

  • 地域包括支援センター: お住まいの地域にある地域包括支援センターは、高齢者の介護に関する総合的な相談窓口です。介護保険サービスに関する情報提供、ケアマネージャーの紹介、介護に関する悩み相談など、様々なサポートを受けることができます。
  • ケアマネージャー(介護支援専門員): ケアマネージャーは、介護保険サービスを利用する際に、ケアプランの作成やサービス事業者との調整などを行います。介護に関する専門的な知識を持ち、個別の状況に応じたアドバイスをしてくれます。
  • 市区町村の介護保険担当窓口: お住まいの市区町村の介護保険担当窓口では、介護保険制度に関する情報提供や、介護保険サービスの利用手続きに関する相談などを受け付けています。
  • 福祉サービス情報提供サイト: インターネット上には、全国の介護施設やサービスに関する情報を検索できるサイトがあります。これらのサイトを利用して、施設の情報を比較検討することも可能です。
  • 弁護士や専門家: 介護に関するトラブルや法的問題が生じた場合は、弁護士や専門家に相談することもできます。

これらの窓口を積極的に活用し、ご自身の状況に合った情報収集や相談を行うことが大切です。

3. 施設を変えることのメリットとデメリット

施設を変えることは、ご本人とご家族にとって大きな決断です。メリットとデメリットを比較検討し、慎重に判断しましょう。

メリット

  • より良いケアの提供: 現在の施設よりも、ご本人のニーズに合ったケアを受けられる可能性があります。例えば、認知症ケアに特化した施設や、リハビリテーションに力を入れている施設など、様々な特徴を持つ施設があります。
  • 環境の変化: 環境が変わることで、ご本人の心身の状態が改善されることもあります。新しい刺激や人間関係が、生活の質を向上させる可能性があります。
  • ご家族の負担軽減: 現在の施設での不満が解消され、ご家族の精神的な負担が軽減されることがあります。

デメリット

  • 環境への適応: 新しい環境に慣れるまでに時間がかかることがあります。
  • 費用の負担: 施設の費用や、入居一時金など、新たな費用が発生する可能性があります。
  • 手続きの煩雑さ: 施設の申し込みや、入居手続きなど、様々な手続きが必要になります。
  • 待機期間: 希望する施設に入居できるまでに、時間がかかることがあります。

メリットとデメリットを比較検討し、ご本人とご家族にとって最善の選択をしましょう。

4. 施設とのコミュニケーションの取り方

現在の施設に対して不満がある場合でも、感情的にならず、冷静にコミュニケーションを取ることが重要です。以下に、施設とのコミュニケーションを円滑に進めるためのポイントをいくつかご紹介します。

  • 記録を残す: 施設の対応や、ご本人の状態について、記録を残しておきましょう。記録は、問題点を具体的に伝える際に役立ちます。
  • 具体的な問題点を伝える: 施設のスタッフに対して、具体的な問題点を伝えましょう。抽象的な表現ではなく、「〇〇の件について、〇〇のように対応してほしい」など、具体的な要望を伝えることが大切です。
  • 感謝の気持ちを伝える: 施設のスタッフに対して、感謝の気持ちを伝えることも重要です。感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を築きやすくなります。
  • 定期的な面談: 施設との定期的な面談を設定し、ご本人の状況や、今後のケアについて話し合いましょう。
  • 第三者の意見を聞く: ケアマネージャーや、地域包括支援センターの職員など、第三者の意見を聞くことも有効です。客観的な視点から、問題点を分析し、解決策を見つけることができます。

施設とのコミュニケーションを通じて、問題解決を図り、より良いケアを提供してもらいましょう。

5. 虐待の疑いがある場合の対応

もし、お母様が虐待を受けているのではないかと疑う場合は、速やかに適切な対応を取りましょう。以下に、虐待の疑いがある場合の対応について説明します。

  • 証拠の収集: 虐待の証拠となるものを収集しましょう。例えば、傷やあざの写真、施設のスタッフの言動に関する記録などです。
  • 相談窓口への相談: 虐待の疑いがある場合は、市区町村の高齢者虐待対応窓口や、地域包括支援センターに相談しましょう。専門家が、状況を詳しく聞き取り、適切な対応についてアドバイスをしてくれます。
  • 警察への通報: 虐待の事実が明らかになった場合は、警察に通報することも検討しましょう。
  • 弁護士への相談: 虐待に関する法的問題が生じた場合は、弁護士に相談しましょう。

虐待は決して許されるものではありません。一人で抱え込まず、専門機関に相談し、適切な対応を取りましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

6. 成功事例から学ぶ

実際に、特養ホームに入居中のご家族が、施設を変えることに成功した事例をいくつかご紹介します。

  • Aさんの場合: 認知症のお母様が、現在の施設での生活に馴染めず、精神的に不安定になっていたAさん。ケアマネージャーに相談し、認知症ケアに特化した施設を探しました。施設の職員との連携を密にし、入念な情報収集を行った結果、お母様に合った施設を見つけることができ、穏やかな生活を取り戻すことができました。
  • Bさんの場合: 身体的な機能が低下し、リハビリテーションが必要になったBさんのお父様。現在の施設では、リハビリテーションの体制が整っていなかったため、Bさんは、リハビリテーションに力を入れている施設を探しました。施設の職員との協力のもと、入念な情報収集を行い、お父様に合った施設を見つけることができ、身体機能の回復に繋がりました。
  • Cさんの場合: 現在の施設での対応に不満を感じていたCさん。施設とのコミュニケーションを重ね、問題点の改善を求めましたが、状況が改善されなかったため、Cさんは、地域包括支援センターに相談しました。専門家の助言を受け、新たな施設を探し、入居することができました。

これらの事例から、以下の点が重要であることがわかります。

  • 情報収集: 積極的に情報収集を行い、様々な施設を比較検討すること。
  • 専門家との連携: ケアマネージャーや地域包括支援センターなど、専門家と連携すること。
  • コミュニケーション: 施設とのコミュニケーションを密にし、問題解決に努めること。
  • 諦めない気持ち: 困難な状況でも、諦めずに、より良いケアを求めて行動すること。

7. まとめ:より良い選択のために

特養ホームに入居中のご家族が、施設を変えることは、決して簡単なことではありません。しかし、諦めずに、情報収集を行い、専門家と連携し、積極的に行動することで、より良い選択をすることができます。今回の記事が、あなたの悩み解決の一助となり、お母様とご家族にとって、より良い未来を切り開くための一歩となることを願っています。

最後に、今回の相談内容を踏まえ、以下の点を改めて強調します。

  • 施設変更は可能: 特養ホームに入居中でも、他の施設に申し込むことは可能です。
  • 相談窓口の活用: 地域包括支援センターやケアマネージャーなど、専門機関に相談しましょう。
  • 情報収集: 積極的に情報収集を行い、様々な施設を比較検討しましょう。
  • コミュニケーション: 施設とのコミュニケーションを密にし、問題解決に努めましょう。
  • 虐待への対応: 虐待の疑いがある場合は、速やかに専門機関に相談しましょう。

ご自身の状況に合わせて、これらの情報を活用し、最善の選択をしてください。応援しています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ