search

家族の介護と転職の狭間で揺れるあなたへ:感情と現実を乗り越えるための具体的な方法

家族の介護と転職の狭間で揺れるあなたへ:感情と現実を乗り越えるための具体的な方法

この記事では、ご家族の介護とご自身のキャリア、そして将来の住まいに関する複雑な問題に直面しているあなたに向けて、具体的な解決策を提示します。特に、ご家族との関係性、感情的な負担、そして将来への不安といった、多くの人が抱える悩みに焦点を当て、具体的なアドバイスを提供します。あなたの置かれている状況を理解し、どのようにすればより良い未来を築けるのか、一緒に考えていきましょう。

父の(父の父)祖父に対する態度が酷いのですが、お力を貸して下さい。
すみません。長文です。

閲覧ありがとうございます。
7年前に祖母がアルツハイマーや結核・糖尿などで亡くなり、その時祖父が
主に面倒を診てましたが、妄想、暴力など、更には叔父に相続の裁判まで
立てられ、うつ病・パニック障害を発病してしまいました。

なので、祖母が亡くなった後、5年位、私と父と母と祖父で一緒に暮らしています
今、93歳ですが、体は丈夫です。耳が少し遠いです。菩薩のように温厚です。
ちなみに私も15年ほど双極性障害で闘病してまして、メンタルクリニックには
2人で仲良く受診しに行ってます。

私は大変なおじいちゃん子でした。(祖父も私達姉妹を大変可愛がって来て
くれました)
父は祖母(実母)大好きっ子でした。祖母は孫の私達と関わることは少なく
父をずっと可愛がってました。アルツハイマー発症後は、会社休んで
かなりの頻度で祖父母宅へ私を連れて行き、妄想の話などが出ると、祖父と私
を部屋に置いて、すっと一人だけ他の部屋にタバコを吸いに行ってました。
父はそういう感じの人です。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、今いる田舎を脱して、祖父母の
今や空き家状態になっている家を改築して住もう。という事になり、
近くの工務店にもほぼ話が進んでいて、後は、家の片づけをしたら家を壊す
だけとなってました。

そんな時にコロナが蔓延してしまい、緊急事態宣言の為、1年もスケジュールが
ずれ込んでます。父は会社を定年退職し母も退職し、毎日家に引きこもってる
日々です。

しかし最近、家族皆、ワクチン2回接種が終わりましたので、そろそろ片づけに
行けないかな?という所なのですが、旧祖父母の家は都内の為、父に聞いても
緊急事態宣言なのに行けないだろ?!と毎日ぐうたらしてます。

祖父は歳も歳なので、慣れ親しんだ我が家で死にたい。と言って最近、たまに
父に家について尋ねるのです。
すると、近所にも聞こえてるんじゃないか?位の怒鳴り声で、(祖父が耳が少し
悪いので大きな声ではっきり話すではなく、怒鳴ります。)
こんな状況なのに行けるわけないだろ?!建築のけの字も知らない!!
馬鹿なのか?! 今まで何も口出してこなかったクセに今になって口出すな!!
等の暴言祭りで。。今まで口を出したら出したで怒鳴ってたくせに何言ってるの?
って感じです。

ちなみに祖父は睡眠時無呼吸があって、たまにフガ!と寝てる時にいびきを出す
のですが、真夜中にふすまをバーン!!とこっちまでビックリするくらいの音で
開けて、足を軽く蹴ったりします。(私にパパが足を蹴るから痛いんだ・・と
訴えてきました)父の素行を書きますと、自分が例えば何か持とうとして落とした
とすると、家中に聞こえる声で、ちっ!!あああああもう!!! と癇癪を起します。扇風機や換気扇のスイッチ、家中のスイッチ、部屋の扉もバン!!と閉めたり
叩いたり、無理やり動かしたりして、父の部屋の扉は壊れてうまく閉じなくなっ
てますが、それに対しても、キー!!と怒って無理やり閉めようとして大きな
音を出したりします。

暴力はしません。先述した祖父の足をこずく程度です。
母は昔は暴力のかたまりでした。私は幼少期、数えきれない程後頭部などを殴られ
母の拳が逆に骨折したこともあります。そんな過去を私は経験してるので
父の癇癪の声などがとても精神的に辛いです。

その上、大好きな祖父に怒鳴りちらして、〇〇(私)に聞けば!!?
と言い残して家を出て行ってしまいます。

すると祖父のナーバスモードが発動し、涙を流しながら、老人ホームに入るよ。
もう一緒にいたくないよ。。と私の所に来て訴えてきます。
大好きな祖父の涙ほど心が締め付けられる事はありません。私も鬱モードに
入ってしまいます。
でも何とか、パパはああいう性格だから、言ってる事も意味不明だし。
おじいちゃんは何も言わないほうがいいよ。 と毎回言うのですが・・。

都内の区役所に既に電話をかけたり行動をとってるようです。
でも老人ホームに入るとお金が足りなくなり家の改築ができなくなります。
そんな事の繰り返しを1週間に1回はやっています。

私は恥ずかしながら首都高など怖くて運転できませんので、父の足次第なんです。

なんだか私もさっき精神的に不安定になってしまったのでまとまりがない文章に
なってしまい申し訳ありません。。

私としては、ワクチン2回全員打ってるし、家の中の片づけに行くだけだから
早く片付けに行きたいです。 でも父は(こういう時だけ)親父なんか感染したら
死んじまうぞ?! とか言ってきます。

こういう性格の人はどうやって説得すればいいのでしょうか?
どなたか宜しくお願いします。

1. 状況の整理と問題の本質

ご相談ありがとうございます。お父様と祖父様の間の問題、そしてご自身の精神的な負担について、深く理解いたしました。まず、現状を整理し、問題の本質を明確にすることから始めましょう。

  • 祖父様の状況: 高齢で、過去の経験から精神的な不安定さがあり、住環境の変化に対して不安を感じています。
  • お父様の状況: 祖母様の介護経験、定年退職後の生活、そしてコロナ禍による行動制限から、精神的なストレスを抱え、感情のコントロールが難しくなっています。
  • あなた様の状況: 祖父様への愛情、お父様の言動に対する精神的な負担、そして将来の住まいに関する不安を抱えています。双極性障害との闘病もあり、精神的なサポートが不可欠です。

問題の本質は、家族それぞれが抱える感情的な負担と、将来に対する不安が複雑に絡み合っていることです。特に、お父様の感情的な不安定さが、家族全体の雰囲気を悪化させている要因となっています。

2. 感情的な負担への対処法

まずは、ご自身の精神的な負担を軽減するための具体的な方法を提案します。

2-1. 感情の整理と自己ケア

ご自身の感情を認識し、受け入れることが重要です。お父様の言動に傷ついたり、祖父様の涙を見て心を痛めるのは当然のことです。感情を抑え込まず、適切な方法で表現しましょう。

  • 感情日記: 毎日、自分の感情を記録する習慣をつけましょう。何に不安を感じ、何に喜びを感じたのかを書き出すことで、自分の感情を客観的に見つめ、整理することができます。
  • 休息とリラックス: 十分な睡眠を取り、リラックスできる時間を作りましょう。好きな音楽を聴いたり、軽い運動をしたり、自然の中で過ごすなど、自分なりのリラックス方法を見つけましょう。
  • 専門家のサポート: 精神科医やカウンセラーのサポートを受けることを検討しましょう。専門家は、あなたの感情的な負担を軽減し、適切なアドバイスを提供してくれます。双極性障害の治療も継続的に行いましょう。

2-2. 家族とのコミュニケーション

家族とのコミュニケーションは、問題を解決するための重要な手段です。しかし、感情的になっているお父様とのコミュニケーションは、慎重に進める必要があります。

  • 冷静な対話: お父様と話す際には、冷静さを保ち、感情的な言葉遣いを避けましょう。相手を非難するのではなく、自分の気持ちを「Iメッセージ」で伝えるように心がけましょう。「あなたが〇〇すると、私は〇〇と感じる」というように、自分の感情を中心に伝えます。
  • 共感: お父様の気持ちに共感する姿勢を示しましょう。過去の介護経験や、コロナ禍での生活の変化に対する不安を理解しようと努めることで、お父様の心を開きやすくなります。
  • 第三者の介入: 家族だけで解決が難しい場合は、専門家や信頼できる第三者に相談することも検討しましょう。専門家は、客観的な視点からアドバイスを提供し、家族間のコミュニケーションを円滑にする手助けをしてくれます。

3. お父様の説得と具体的な行動計画

お父様を説得し、家の片付けを進めるためには、具体的な行動計画が必要です。

3-1. 情報収集とリスク評価

まず、現状のリスクを正確に把握し、根拠に基づいた情報を提供することが重要です。

  • 感染リスクの評価: 専門家(医師など)に相談し、現在の感染状況と、片付け作業における感染リスクについて、客観的な意見を聞きましょう。ワクチン接種状況や、感染対策(マスク着用、手洗い、換気など)を徹底することで、リスクを最小限に抑えることができます。
  • 移動手段の確保: 首都高が怖いとのことですので、安全な移動手段を検討しましょう。タクシーやハイヤーを利用する、または、運転に慣れた親族や友人に協力を求めることもできます。
  • 現地の状況確認: 都内の家の周辺の状況(感染状況、地域の警戒レベルなど)を事前に確認しましょう。自治体の情報や、地域のニュースを参考に、安全に作業を進められる時期を見極めましょう。

3-2. 説得の戦略

お父様を説得するためには、感情に訴えかけるだけでなく、論理的な説明も必要です。

  • メリットの提示: 家の改修が完了すれば、祖父様は慣れ親しんだ場所で安心して過ごせるようになります。また、家族みんなで一緒に暮らすことで、お互いを支え合い、精神的な安定を得ることができます。これらのメリットを具体的に伝えましょう。
  • リスクの軽減策: 感染リスクを最小限に抑えるための具体的な対策を提示しましょう。例えば、「マスク着用」「手洗い徹底」「換気」「少人数での作業」など、具体的な行動計画を示すことで、お父様の不安を軽減することができます。
  • 段階的なアプローチ: 一度にすべての作業を進めようとせず、段階的に計画を進めましょう。まずは、必要な物資の搬入や、簡単な清掃から始め、徐々に作業範囲を広げていくことで、お父様の負担を軽減することができます。
  • 祖父様の意向を伝える: 祖父様の「慣れ親しんだ家で最期を迎えたい」という強い希望を、お父様に伝えましょう。祖父様の気持ちを尊重することが、お父様の心を動かす可能性があります。

3-3. 具体的な行動計画の例

以下は、具体的な行動計画の例です。状況に合わせて、柔軟に調整してください。

  1. 情報収集: 専門家(医師、工務店など)に相談し、感染リスクと改修計画について情報を収集する。
  2. 準備: 作業に必要な物資(マスク、消毒液、清掃用具など)を準備し、移動手段を確保する。
  3. 段階的な作業:
    • 第1段階: 換気と換気扇の清掃、換気扇の交換など、感染対策を徹底しながら、換気機能を回復させる。
    • 第2段階: 部屋の片付け。
    • 第3段階: 改修工事。
  4. 定期的なミーティング: 家族で集まり、進捗状況や問題点を共有し、今後の計画について話し合う。

4. 将来の住まいと介護に関する準備

将来の住まいに関する問題は、早めに準備を始めることが重要です。

4-1. 介護保険サービスの活用

祖父様の介護が必要になった場合、介護保険サービスを活用することで、家族の負担を軽減することができます。

  • 介護保険の申請: 祖父様の介護保険の申請を行い、介護度を認定してもらいましょう。
  • ケアマネージャーとの連携: ケアマネージャーに相談し、祖父様の状況に合わせた適切な介護サービス(訪問介護、デイサービス、ショートステイなど)を組み合わせて利用しましょう。
  • 介護施設の検討: 将来的に、老人ホームや介護施設の利用も視野に入れて、情報収集を行いましょう。

4-2. 資金計画

家の改修費用や、介護サービスの費用について、事前に資金計画を立てておくことが重要です。

  • 費用の見積もり: 工務店に見積もりを依頼し、家の改修費用を把握しましょう。
  • 介護費用の試算: 介護保険サービスを利用した場合の費用や、老人ホームの費用などを試算しましょう。
  • 資金の確保: 預貯金、保険、不動産の売却など、資金を確保する方法を検討しましょう。

5. まとめ:未来への一歩を踏み出すために

今回の問題は、感情的な負担、将来への不安、そして具体的な行動計画が複雑に絡み合っています。しかし、一つ一つ問題を解決していくことで、必ず明るい未来を築くことができます。

まずは、ご自身の感情を大切にし、自己ケアを怠らないようにしましょう。そして、家族とのコミュニケーションを積極的に行い、お父様を説得するための具体的な行動計画を立てましょう。将来の住まいと介護に関する準備も、早めに始めることが重要です。

困難な状況ではありますが、諦めずに、一歩ずつ前に進んでいきましょう。応援しています。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ