ケアマネージャーとの関係悪化…郵送対応を拒否された!どうすれば良い?
ケアマネージャーとの関係悪化…郵送対応を拒否された!どうすれば良い?
この記事では、ケアマネージャーとの関係で悩んでいるあなたに向けて、現状の整理と今後の対応策を具体的に解説します。特に、精神的な不調を抱えながら介護を受けている方が、ケアマネージャーとのコミュニケーションで抱える問題に焦点を当て、円滑な関係を築くためのヒントを提供します。あなたの状況を理解し、より良いケアを受けるための第一歩を踏み出せるよう、具体的なアドバイスをお届けします。
ケアマネージャーさんの、月一回(最低)訪問…モニタリングというのでしょうか。これについての質問です。
我が家は、私(かなり回復していますが、うつと不安障害)と、要介護2の母、二人暮らしです。
私が、予定が詰まってしまうと、こなせるか不安になり、不調になるので、余裕を持って、ケアマネさんには、月中位に、訪問日を決めて頂き、不調等々の時は、日程の組み直してもらっています。
どうしても、不調な時は、ケアプラン等が書かれた用紙?を、郵送して頂き、押印して、返送、という形を、4年近く続けてきました。
それが、昨年秋に、ケアマネさんが、退職され、後任の方(ケアマネージャーとしては、今回、仕事を始めたばかり。元々介護福祉士さんで、調査員を数年されていたそうです)にかわりました。
今月の訪問予定日の少し前に、母共々、たぶん、インフルエンザになってしまいました。(予防接種をしていたせいか、検査は陰性。だも、かなり不調)
それで、訪問日を月末にずらして頂いたのですが、二人とも、まだ不調で、私は、冬は持病でコンディションが、そもそもきつい事もあり、今月は、郵送で対応してほしいと、お願いの電話をしましたが、それは出来ないと言われました。
それで、以前のケアマネさんの対応を、お伝えしましたが「そんな記録はありません」と言い、責任者に聞かないとわからないが、今日は不在、等々、言われました。
私は、ふらふらなのと、メンタルの病気ですから、予定を外す事で、気持ちを楽にして休みたい、予定が外せないと、気持ちが追い詰められて辛い、と伝えもしたのですが「そんなに、追い詰めなくても良いんですよー」と、明るく笑われました。
私も、不調で参っているので、余裕がなく、相手に対して、ヒステリックになってしまった自覚はありますが、笑われて、不安発作が出て、その旨伝えて、電話を切りました。
細かい、私の感情面はともかくとして、そんなにも、訪問をしなくてはいけないのでしょうか?
月一回、最低、訪問義務があるのはわかっていますが、最初に書いたように、前任のケアマネさんは、私の病状を理解して下さって、お手紙をつけて、郵送対応してくれていました。
勿論、これはたまにで、毎月お越し頂き、必要な時は、数回いらっしゃっていました。
現状、私が倒れて、生保なので、福祉事務所のケースワーカーさんとも連携して、理解して下さっていました。
正直、私は、発作で過呼吸になり、神経的にも切れてしまい、不調な人間に対して笑ったりしないでほしい、担当を変わってほしい、と、再度電話して、他の職員さん(おそらく、その方もケアマネさん)に言ってしまいました。
発作が落ち着いた今、感情的になった事は、申し訳なく思っていますが、そのケアマネさんへの嫌悪感は消えません。
そもそも、不調から回復できないでいるので、今月は郵送で、と、お願いした私は、間違っていたのでしょうか?
今まで、ケアマネさんとは、良好な関係でしたので、がっくりと疲れてしまいました。
気持ちが落ち着かず、質問を書いています。
何らか、アドバイスを頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。ケアマネージャーとの関係で、大変つらい思いをされているのですね。特に、精神的な不調を抱えながら介護を受けている中で、ケアマネージャーの対応に理解を得られず、不安や不信感を抱いてしまうのは当然のことです。今回の記事では、あなたの状況を整理し、今後の対応策について具体的なアドバイスをさせていただきます。
1. 現状の整理:何が問題なのか?
まずは、現状の問題点を整理しましょう。今回のケースでは、以下の点が主な問題として挙げられます。
- コミュニケーションの齟齬: 新しいケアマネージャーとの間で、あなたの体調や精神状態に対する理解が不足している。特に、以前のケアマネージャーが郵送対応をしてくれていたという経緯を理解してもらえない。
- 感情的な対立: ケアマネージャーの「笑い」という対応が、あなたの不安を増幅させ、結果的に感情的な対立を生んでしまった。
- 情報共有の不足: 以前のケアマネージャーとのやり取りに関する情報が、新しいケアマネージャーに適切に引き継がれていない。
- 制度理解のギャップ: ケアマネージャーの訪問義務と、あなたの体調や希望との間で、折り合いがつかない。
これらの問題が複合的に絡み合い、あなたの精神的な負担を大きくしていると考えられます。まずは、これらの問題を一つずつ解決していく必要があります。
2. ケアマネージャーとのコミュニケーションを見直す
円滑な関係を築くためには、コミュニケーションの改善が不可欠です。以下の点に注意して、ケアマネージャーとの対話を試みましょう。
2-1. 状況を具体的に伝える
あなたの体調や精神状態、そして、以前のケアマネージャーとの関係について、具体的に説明しましょう。例えば、以下のように伝えてみましょう。
「私は、うつと不安障害があり、体調が不安定になりやすいです。予定が詰まると、どうしても体調を崩してしまうため、以前のケアマネージャーさんには、訪問日の調整や郵送での対応をしていただいていました。今回のインフルエンザで体調を崩し、郵送での対応をお願いしましたが、難しいとのことでしたので、改めて状況を説明させてください。」
このように、具体的な状況を伝えることで、ケアマネージャーもあなたの置かれている状況を理解しやすくなります。また、過去の経緯を伝えることで、なぜ郵送対応が必要なのかを理解してもらうことができます。
2-2. 感情を冷静に伝える
感情的にならず、冷静に自分の気持ちを伝えることも重要です。例えば、「あの時の対応で、私はとても不安になってしまいました。できれば、私の気持ちに寄り添った対応をしてほしい」というように、具体的な行動と、それによってあなたがどう感じたかを伝えます。
感情を伝える際は、相手を非難するのではなく、「私は~と感じました」という「Iメッセージ」を使うと、相手に伝わりやすくなります。
2-3. 困っていることを明確にする
具体的に何に困っているのかを伝えましょう。例えば、「今月は体調が優れないため、訪問ではなく郵送での対応をお願いしたい」「訪問日をもう少し柔軟に調整してほしい」など、具体的な要望を伝えることで、ケアマネージャーも対応しやすくなります。
もし、どうしても対面でのコミュニケーションが難しい場合は、メールや電話を活用することも検討しましょう。事前に伝える内容を整理しておけば、冷静に伝えることができます。
3. ケアマネージャーとの関係を改善するための具体的なステップ
コミュニケーションを見直すだけでなく、関係を改善するための具体的なステップを踏むことも重要です。
3-1. 記録を残す
ケアマネージャーとのやり取りを記録に残しましょう。いつ、どのような内容で話したのか、相手の反応はどうだったのかを記録しておくことで、後で振り返ることができます。また、記録は、問題解決のための証拠にもなります。
記録方法は、メモ、日記、メールの保存など、自分に合った方法で構いません。記録を残すことで、客観的に状況を把握し、冷静に対応することができます。
3-2. ケアマネージャーとの面談を申し込む
可能であれば、ケアマネージャーとの面談を申し込みましょう。面談では、これまでの経緯や現在の状況を詳しく説明し、今後の対応について話し合うことができます。面談前に、伝えたいことを整理しておくと、スムーズに話を進めることができます。
面談では、あなたの希望を具体的に伝え、ケアマネージャーとの認識のずれを解消するように努めましょう。また、今後のケアプランについて、一緒に話し合うことも重要です。
3-3. ケアマネージャーの変更を検討する
もし、ケアマネージャーとの関係がどうしても改善しない場合は、ケアマネージャーの変更も検討しましょう。変更を希望する場合は、市区町村の介護保険担当窓口や、利用している居宅介護支援事業所に相談しましょう。変更の手続きや、新しいケアマネージャーの紹介を受けることができます。
ケアマネージャーを変更することは、決して悪いことではありません。あなたにとって、より良いケアを受けるために、必要な選択肢の一つです。
4. 制度と権利を理解する
介護保険制度や、あなたの権利について理解することも重要です。制度を理解することで、ケアマネージャーとのやり取りをよりスムーズに進めることができます。また、自分の権利を主張することで、より良いケアを受けることができます。
4-1. 訪問頻度について
ケアマネージャーの訪問頻度は、原則として月に1回以上と定められています。しかし、あなたの状態によっては、訪問頻度を増やすことも、減らすことも可能です。体調が安定している場合は、訪問頻度を減らすことも、ケアマネージャーに相談してみましょう。
また、体調が優れない場合は、電話やメールでの連絡、郵送での対応など、柔軟な対応を求めることもできます。ケアマネージャーは、あなたの状況に合わせて、適切なケアプランを作成する義務があります。
4-2. ケアプランについて
ケアプランは、あなたの希望や状態に合わせて作成されるものです。ケアプランの内容に納得できない場合は、ケアマネージャーに相談し、変更を求めることができます。また、ケアプランは、定期的に見直されるものであり、あなたの状態に合わせて、柔軟に変更される必要があります。
ケアプランの内容や、あなたの権利について、疑問や不安がある場合は、市区町村の介護保険担当窓口や、地域包括支援センターに相談しましょう。
4-3. 苦情相談について
ケアマネージャーの対応に不満がある場合は、苦情を申し立てることができます。苦情の申し立て先は、市区町村の介護保険担当窓口や、利用している居宅介護支援事業所などです。苦情を申し立てることで、ケアマネージャーの対応が改善される可能性があります。
苦情を申し立てる際は、具体的に何が問題だったのか、どのような対応を希望するのかを明確に伝えましょう。また、苦情の内容は、記録に残しておきましょう。
5. 精神的なサポートも大切に
精神的な不調を抱えているあなたは、ケアマネージャーとの関係だけでなく、精神的なサポートも必要です。以下の点を参考に、心のケアも行いましょう。
5-1. 専門家への相談
精神科医や、カウンセラーなどの専門家に相談しましょう。専門家は、あなたの心の状態を理解し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。また、薬物療法や、精神療法など、様々な治療法を受けることができます。
専門家への相談は、あなたの心の負担を軽減し、より良い生活を送るための第一歩です。一人で抱え込まず、専門家の力を借りましょう。
5-2. 家族や友人とのコミュニケーション
家族や友人とのコミュニケーションも大切です。悩みや不安を打ち明け、話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなることがあります。また、家族や友人のサポートは、あなたの心の支えとなります。
積極的にコミュニケーションを取り、孤独感を解消しましょう。必要に応じて、家族や友人に、あなたの状況を説明し、理解を求めることも重要です。
5-3. 休息とリラックス
十分な休息とリラックスも大切です。睡眠不足や、ストレスは、あなたの体調を悪化させる原因となります。規則正しい生活を送り、十分な睡眠時間を確保しましょう。また、リラックスできる時間を作り、ストレスを解消しましょう。
入浴、音楽鑑賞、軽い運動など、自分に合った方法でリラックスしましょう。心と体を休ませることで、体調が改善し、精神的な安定にもつながります。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
6. まとめ:より良いケアを受けるために
今回のケースでは、ケアマネージャーとのコミュニケーションの齟齬、感情的な対立、情報共有の不足、制度理解のギャップなどが複合的に絡み合い、あなたの精神的な負担を大きくしていると考えられます。しかし、これらの問題は、適切な対応策を講じることで、改善することが可能です。
まずは、ケアマネージャーとのコミュニケーションを見直し、あなたの状況を具体的に伝え、感情を冷静に伝えることから始めましょう。記録を残し、面談を申し込むことも有効です。もし、関係がどうしても改善しない場合は、ケアマネージャーの変更も検討しましょう。
また、介護保険制度や、あなたの権利について理解することも重要です。訪問頻度や、ケアプランについて、疑問や不安がある場合は、積極的にケアマネージャーに相談し、解決を図りましょう。苦情を申し立てることも、一つの手段です。
精神的な不調を抱えているあなたは、ケアマネージャーとの関係だけでなく、精神的なサポートも必要です。専門家への相談、家族や友人とのコミュニケーション、休息とリラックスを心がけ、心のケアも行いましょう。
これらのステップを踏むことで、ケアマネージャーとの関係を改善し、より良いケアを受けることができるはずです。あなたの抱える問題が解決し、穏やかな日々を送れることを心から願っています。
“`