search

介護拒否の強い入居者様への対応:介護福祉士が抱える悩みと解決策

介護拒否の強い入居者様への対応:介護福祉士が抱える悩みと解決策

介護福祉士として特別養護老人ホーム(特養)で勤務していると、様々な入居者の方との関わりの中で、難しい課題に直面することがあります。特に、認知症や失語症を患い、介護を拒否する入居者への対応は、介護職員にとって大きな負担となりがちです。今回は、ある介護福祉士の方から寄せられた、介護拒否の強い入居者への対応に関する悩みについて、具体的な解決策を提示します。

介護福祉士として特養で勤務していますが、自分に対してだけ拒否が強い入居者がいます。男性の入居者で認知症あり、要介護4です。独歩で、失語症のため介助拒否も強く、大声で叫んだり、暴力行為も頻繁にあり、徘徊も多いです。昼夜逆転もあります。基本的に男性拒否が強く、女性の介助はOKというタイプです。男性の介護職員は自分を含めて2名で、あとは女性職員です。介助拒否もあり、入浴拒否も強く、週に1回しか入れていない時もあります。排泄の失敗も多く、失禁されていることも多いです。家族は娘様が週3.4回来ます。入居して1週間くらいで家族が衣類が同じものを着ているとか、失禁が多いとか、散歩に連れてってほしいとか、男性職員は嫌いで拒否が強く、女性職員が好きなので介助はできれば女性職員にしてくれとか、多くのクレームを施設に入れていました。施設長、SW、CM、介護主任が立ち会い対応していますが、家族がこちらの主張に理解を示されないことも多く、納得されないこともあります。以前は奥さんが入居されていて、その頃は毎日施設に面会に来ていました。ただその頃も施設に対するクレームは多く、不信感を抱かれていたようでした。この入居者は施設のある地域で大きな力を持っているようで、施設側も大きなことを言えないようです。私は今月から異動でそのフロアに配属になったのですが、この入居者はいつも自分のことを常に睨んでくるような目つきで見てきます。日が浅いため、向こうも警戒しているのかもと折を見て、挨拶したり、なるべくコミュニケーションを取ろうとアプローチしていますが、不穏になることが多いです。フロアの方針としてはなるべく本人任せで、拒否が強いなら無理をしないとのことなので、自分も拒否が強いようなら、無理せず時間をおいて対応したり、他の職員に代わってもらったりという方法を取ろうと思っています。ただ、この方法ではいつまでたっても私だけ対応できないという可能性もあります。このようなケースの場合、時間が解決してくれるものでしょうか?また新しく来た自分が受け入れてもらうためには、コミュニケーションを取るなどして信頼関係を築くことやサマリーを見て情報収集する以外にはどのような方法が良いでしょうか?

問題の本質を理解する

ご相談ありがとうございます。介護の現場では、入居者の方々それぞれの背景や状態に応じた対応が求められます。今回のケースでは、認知症、失語症、男性拒否、家族からのクレームなど、複雑な要因が絡み合っており、対応に苦慮されていることと思います。まず、問題の本質を理解するために、いくつかのポイントを整理しましょう。

  • 入居者の状態:認知症による理解力の低下、失語症によるコミュニケーションの困難さ、身体的な不調(失禁、昼夜逆転など)が、介護拒否や不穏な行動を引き起こしている可能性があります。
  • 入居者の過去:以前に入居していた奥様との関係性、施設に対する不信感、地域での影響力などが、現在の対応に影響を与えている可能性があります。
  • 家族との関係:娘様からのクレームが多いこと、施設側の主張が理解されないことなど、家族とのコミュニケーションの難しさも課題です。
  • 施設の方針:「無理をしない」という方針は、入居者の尊厳を守る上で重要ですが、特定の職員だけが対応できない状況は、他の職員の負担増加や、入居者のQOL(生活の質)の低下につながる可能性があります。

具体的な解決策

上記を踏まえ、具体的な解決策を提案します。これらの対策は、入居者の方のQOLを向上させ、介護職員の負担を軽減することを目指します。

1. 情報収集とアセスメントの徹底

まずは、入居者に関する情報を徹底的に収集し、多角的にアセスメントを行うことが重要です。

  • 過去の記録の確認:これまでの介護記録、看護記録、家族とのやり取り、既往歴、服薬状況などを詳細に確認し、入居者の状態を正確に把握します。特に、過去にどのような介助方法が有効だったのか、どのような場面で不穏になったのか、といった情報は、今後の対応のヒントになります。
  • 家族からの情報収集:娘様との面談の機会を設け、入居者のこれまでの生活歴、性格、趣味、嗜好、価値観などについて詳しく話を聞きます。家族は、入居者にとって最も身近な存在であり、入居者のことを深く理解しているはずです。家族からの情報は、入居者との信頼関係を築く上で非常に役立ちます。
  • 多職種連携:医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、栄養士など、多職種と連携し、入居者の状態を多角的に評価します。それぞれの専門的な視点から、入居者の状態を把握し、適切なケアプランを立案します。
  • アセスメントシートの活用:入居者の状態を客観的に評価するためのアセスメントシートを活用します。例えば、MMSE(Mini-Mental State Examination:認知症のスクリーニング検査)、GDS(Geriatric Depression Scale:老年期うつ病評価尺度)、BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia:認知症の行動・心理症状)評価など、様々なアセスメントツールがあります。

2. コミュニケーション戦略

失語症の入居者とのコミュニケーションは、言葉だけではなく、様々な方法を駆使する必要があります。

  • 非言語的コミュニケーション:表情、身振り、手振り、アイコンタクトなど、言葉以外の方法でコミュニケーションを図ります。笑顔で接すること、落ち着いた声で話しかけること、相手の目を見て話すことなど、基本的なコミュニケーションスキルを意識します。
  • 視覚的コミュニケーション:絵カード、写真、イラストなど、視覚的なツールを活用します。入浴、食事、排泄など、具体的な場面を絵で示し、入居者に理解を促します。
  • 環境調整:静かで落ち着いた環境を整え、入居者がリラックスできる空間を作ります。テレビの音量を下げる、照明を調整するなど、環境を整えることで、入居者の不安を軽減することができます。
  • パーソン・センタード・ケア:入居者の個性や価値観を尊重し、その人らしい生活を支援するパーソン・センタード・ケアの視点を取り入れます。入居者の過去の生活歴や趣味を考慮し、その人にとって意味のある活動を提供することで、信頼関係を築き、介護拒否を軽減することができます。
  • 傾聴:入居者の話をじっくりと聞き、共感的な態度で接します。言葉にならない感情を理解しようと努め、安心感を与えることが重要です。
  • 言葉遣い:短く分かりやすい言葉で話しかけ、ゆっくりと話すことを心がけます。難しい言葉や専門用語は避け、相手に理解しやすい言葉を選びます。

3. 信頼関係の構築

入居者との信頼関係を築くことは、介護拒否を克服する上で不可欠です。

  • 挨拶と声かけ:積極的に挨拶をし、名前を呼んで話しかけることから始めます。日々のコミュニケーションを通じて、顔と名前を覚えてもらい、親近感を持ってもらうことが重要です。
  • 個別対応:入居者の個性やニーズに合わせた個別対応を行います。例えば、好きな音楽を流したり、趣味の話をしたりすることで、入居者の心を開き、距離を縮めることができます。
  • 一貫性のある対応:誰に対しても、一貫した態度で接し、入居者に安心感を与えます。
  • 約束を守る:約束したことは必ず守り、入居者からの信頼を得ます。
  • 失敗を恐れない:最初はうまくいかないこともあるかもしれませんが、諦めずに、粘り強く関わり続けることが大切です。
  • 成功体験の積み重ね:小さな成功体験を積み重ねることで、入居者の自己肯定感を高め、自信を持ってもらうことができます。例えば、入浴を拒否していた入居者が、少しでも入浴を受け入れてくれたら、それを褒め、感謝の気持ちを伝えます。

4. 家族との連携

家族との連携は、入居者への適切なケアを提供するために不可欠です。

  • 定期的な情報共有:入居者の状態やケアに関する情報を、定期的に家族と共有します。連絡ノート、面談、電話など、様々な方法を活用し、密なコミュニケーションを図ります。
  • 家族の不安への対応:家族の不安や疑問に寄り添い、丁寧に説明します。入居者の状態やケアについて、分かりやすく説明し、家族の理解と協力を得ます。
  • 家族の意見の尊重:家族の意見を尊重し、ケアプランに反映させます。家族は、入居者のことを最もよく知っている存在であり、その意見は、入居者への適切なケアを提供する上で非常に重要です。
  • クレームへの対応:クレームに対しては、冷静に対応し、事実確認を行います。家族の感情に寄り添い、誠意をもって対応することで、信頼関係を築き、問題解決へと繋げます。
  • 家族へのサポート:家族の負担を軽減するためのサポートを提供します。例えば、家族教室の開催、相談窓口の設置など、家族が安心して介護に取り組めるような環境を整えます。

5. チームワークの強化

介護は、一人で行うものではありません。チームワークを強化し、協力体制を築くことが重要です。

  • 情報共有:入居者の状態やケアに関する情報を、チーム全体で共有します。申し送り、カンファレンス、記録などを通じて、情報共有を徹底します。
  • 役割分担:それぞれの職員の得意分野や経験を活かし、役割分担を行います。
  • 相互理解:お互いの立場や考え方を理解し、尊重し合う関係性を築きます。
  • 協力体制:困ったことがあれば、すぐに相談できるような、協力体制を築きます。
  • 研修:認知症ケア、コミュニケーションスキル、BPSDへの対応など、必要な知識やスキルを習得するための研修を定期的に実施します。
  • メンタルヘルスケア:介護職員のメンタルヘルスケアにも配慮し、ストレスを軽減するための対策を講じます。

6. 環境調整とケアプランの見直し

入居者の状態に合わせて、環境を調整し、ケアプランを見直すことも重要です。

  • 環境調整:入居者が安全に、そして快適に過ごせるような環境を整えます。例えば、転倒防止のための工夫、温度や湿度の調整、光の調整などを行います。
  • ケアプランの見直し:定期的にケアプランを見直し、入居者の状態に合わせて、ケア内容を修正します。ケアプランは、入居者の状態に合わせて、柔軟に対応する必要があります。
  • 行動記録:入居者の行動を記録し、パターンを分析します。どのような時に、どのような行動が見られるのかを把握することで、適切な対応策を立てることができます。
  • 専門家への相談:必要に応じて、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、精神科医などの専門家に相談し、アドバイスを求めます。

7. 具体的な対応例

上記の解決策を踏まえ、具体的な対応例をいくつか紹介します。

  • 入浴拒否への対応:入浴を拒否する場合は、無理強いせず、時間を置いて、再度声かけをします。入浴の目的を説明し、入浴のメリットを伝えます。好きな入浴剤を使ったり、音楽を流したりするなど、入浴を楽しい時間にするための工夫をします。
  • 排泄の失敗への対応:排泄の失敗があった場合は、叱責せず、優しく対応します。排泄のタイミングを把握し、トイレへの誘導を試みます。排泄介助に抵抗がある場合は、他の職員に代わってもらうことも検討します。
  • 暴力行為への対応:暴力行為があった場合は、安全を確保し、落ち着いて対応します。入居者の気持ちを理解しようと努め、なぜそのような行動に至ったのかを考えます。必要に応じて、医師や看護師に相談し、適切な対応を検討します。
  • 徘徊への対応:徘徊が見られる場合は、安全を確保し、徘徊の原因を探ります。徘徊の原因が、退屈、不安、不快感などである場合は、それらを取り除くような工夫をします。徘徊を止めるのではなく、徘徊しても安全な環境を整えることも重要です。

これらの対応はあくまで一例であり、入居者の状態や状況に応じて、柔軟に対応する必要があります。大切なのは、入居者の気持ちに寄り添い、その人にとって最善のケアを提供しようとする姿勢です。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

時間が解決することについて

今回のケースでは、時間が解決してくれる可能性もゼロではありません。特に、新しい職員に対する警戒心は、時間が経つにつれて薄れていくこともあります。しかし、漫然と時間を過ごすだけでは、問題が解決するとは限りません。時間を有効活用し、上記の解決策を実践することで、入居者との信頼関係を築き、介護拒否を軽減していくことが重要です。

まとめ

介護拒否の強い入居者への対応は、困難を伴うこともありますが、適切な対応を行うことで、状況を改善することができます。情報収集とアセスメントの徹底、コミュニケーション戦略、信頼関係の構築、家族との連携、チームワークの強化、環境調整とケアプランの見直し、そして粘り強い対応が、解決への道を開きます。焦らず、諦めずに、入居者の方に寄り添い、最善のケアを提供できるよう、努力を続けていきましょう。

今回のケースが、少しでもお役に立てれば幸いです。困難な状況ではありますが、諦めずに、一つ一つ課題を解決していくことで、必ず道は開けます。応援しています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ