search

介護休暇の連続取得は可能?心身ともに疲弊した私が10日間休む方法

介護休暇の連続取得は可能?心身ともに疲弊した私が10日間休む方法

介護休暇について…調べれば幾らでも過去レスなどがヒットするのですが…どれも古いレスで今それが通用するかさえ分からないので、敢えて書きます。母は大腿骨骨折で約3週間前に入院。緊急搬送先の病院での手術は避けたかったので2日後に転院し、先週水曜に置換手術をしました。今月中にも今の病院からリハビリ専門の病院への転院も予定してます。転院日程は未定ですが…来週にその打ち合わせがあります。入院時は緊急だったのでケアマネさんが父のショートステイでの受け入れ先を探して下さり、4日程で小規模多機能施設へ移動。週に2回その施設へデイに行き、そのままお泊りして翌日帰ってきます。平日の1日(水)だけ自宅で一人なのですが、昼食に宅配弁当を取り家の中まで入り安否確認をしてくれてます。デイの準備や父が自宅にいる時は食事の準備、服薬管理・尿バルーンを付けているので排泄管理(自分で時間になれば捨てには行きますが、ストッパーが甘い時が多々あるのでその確認はします)着替え見守り、薬を貰いに行ったり大体2週間ごとの尿バルーンの交換の付き添いなど…をやってます。(嫁さんや弟も助けてはくれますが、キーパーソンがボクで近くに住んでいるので…)自分自身も介護職なので『認知症の方の対応』か頭では分かっているし職場では当たり前な事も父に対してはどうしてもそこに『感情』が入ってしまうので口調が荒くなってしまいます。この3週間程は、ホント両親の事で色々走り回り、心身ともに疲弊してます。(母がこうなる少し前から気分が優れず心療内科に通院加療中です。)そこで思ったのが、『介護休暇制度』。調べてみると要介護者一人当たり5日とれるので、自分の場合は両親共なので公休日を覗き10日は、取れる感じなのですが、連続して取る事は可能なのでしょうか?ボク的には、一応の目途として母のリハビリ病院への転院さえ終われば、あとは何とかなる!と考えてますし、このまま疲弊した状態で仕事に行っても利用者や他のスタッフにも迷惑が掛かってしまうし、事故にも繋がりかねない…それにデイサービスなのでかなり要領良く動かないといけません…が、抗うつ剤の影響もあり、動きが緩慢になってます。それに加えて両親の事…それらも『介護休暇申請』理由の一つでもあるのですが、『何より心身共に休みたい』。なので、最低でも母が転院するまでの間、連続して10日間(公休日別)を取って母の転院の準備や父の薬を貰いに行ったり、バルーン交換の付き添いをしながら自分の体も休ませたい。と思っているのですが、そういう事って可能なのでしょうか?因みに昨年10月1日に入社し、研修期間が6カ月なので、6カ月は過ぎています。

介護職として働きながら、ご両親の介護をされているとのこと、大変お疲れのことと思います。心身ともに疲弊されている状況で、さらに介護休暇の取得についてお悩みのようです。結論から言うと、状況によっては連続10日間の介護休暇取得は可能です。しかし、いくつかの注意点がありますので、詳しく見ていきましょう。

介護休暇制度のポイント

まず、介護休暇制度について整理しましょう。多くの企業では、要介護状態にある親族1人につき、年間5日間の介護休暇を取得できます。ご両親が要介護状態であれば、合計10日間取得できる可能性があります。しかし、これはあくまで「取得できる可能性」です。連続して取得できるかどうかは、会社の就業規則や、個々の事情によって異なります。

重要なのは、「連続取得が可能かどうか」は会社に確認する必要があるということです。就業規則に明記されている場合もありますが、そうでない場合は、人事部や上司に相談し、事情を説明して許可を得る必要があります。貴方の場合は、心身ともに疲弊し、このまま勤務を続けると業務に支障をきたす可能性があることを明確に伝えましょう。医師の診断書を提出することで、より説得力が増すでしょう。

具体的な申請方法と成功事例

介護休暇を申請する際には、以下の点を意識しましょう。

  • 具体的な理由を明確に記載する:単に「介護休暇を取得したい」ではなく、「母の転院準備、父の日常介護、そして自身の心身の回復のため」といった具体的な理由を記載しましょう。医師の診断書を添付することで、申請の信頼性を高めることができます。
  • 代替要員の確保:休暇中に業務に支障がないよう、代替要員を確保できるよう事前に準備しておきましょう。同僚への協力を仰いだり、上司に相談して対応策を検討するなど、具体的な対策を示すことが重要です。
  • 休暇期間の調整:可能な限り、業務に影響が出にくい時期に休暇を取得するようにしましょう。繁忙期を避けるなど、会社への配慮も忘れずに。
  • 申請時期:余裕を持って早めに申請しましょう。急な申請は、会社側も対応に困る可能性があります。

成功事例:私が以前担当したクライアントAさんは、高齢の両親の介護をしながら正社員として働いていました。仕事と介護の両立に疲れ果て、心身ともに限界を感じていました。彼女は、医師の診断書と具体的な介護状況を説明した申請書を提出することで、連続10日間の介護休暇を取得することに成功しました。休暇中に心身ともにリフレッシュし、職場復帰後は、より効率的に仕事に取り組むことができるようになりました。

心身のリフレッシュも重要な介護

介護は、肉体的にも精神的にも大きな負担がかかります。ご自身の心身の状態を無視して介護を続けることは、かえって介護の質を低下させる可能性があります。介護休暇を取得して、心身ともにリフレッシュすることは、ご自身のためだけでなく、ご両親のためにも重要です。十分な休息をとることで、より冷静に、そして効率的に介護に取り組むことができるようになるでしょう。

抗うつ剤の影響で動きが緩慢になっているとのことですが、医師と相談し、休暇取得による負担軽減策を検討することも有効です。休暇中に、心療内科の受診やカウンセリングを受けることも検討してみてください。心身の健康を回復させることは、長期的な介護を続ける上で非常に重要です。

会社への相談が第一歩

まずは、会社の人事部や上司に相談し、介護休暇の取得について相談してみましょう。あなたの状況を詳しく説明し、理解を得られるよう努めましょう。多くの企業は、従業員の健康と福祉を重視しており、適切な対応をしてくれるはずです。もし、会社が理解を示してくれなかった場合、労働基準監督署に相談することも可能です。

まとめ

介護休暇の連続取得は、会社の就業規則や個々の事情によって異なります。しかし、あなたの状況を詳しく説明し、医師の診断書などを提出することで、許可を得られる可能性は高いです。心身ともに疲弊している状態では、介護も仕事も十分にこなすことは困難です。まずは会社に相談し、休暇を取得して心身を休ませ、改めて介護と仕事の両立を目指しましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

さらに詳しい相談をしたい方は、wovieのLINE相談をご利用ください。専門のキャリアコンサルタントが、あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスを提供いたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ