search

高校生の私ができること…シングルマザーの母と祖母の介護、そして母の職場でのいじめ問題

高校生の私ができること…シングルマザーの母と祖母の介護、そして母の職場でのいじめ問題

長文ですが読んでくださると嬉しいです。私は今高校1年生です。シングルマザーの家庭です。でもお父さんと連絡もとってるし会ったりしてます。(それについては問題ないです)そして今お母さんとお母さんの方のお母さん(おばあちゃん)と暮らしています。私のお母さんは統合失調症..パニック障害..鬱病でした。(多分パニック障害だけは治っていて統合失調症と鬱病は今はそこまで酷くはありませんが。)私がそのお母さんの色々な病気を知ったのは多分中学1年.小学6年ぐらいでした。そしてお母さんは1年間仕事を頑張ってました(介護職)そしてお母さんはそこの職場で新人いびりみたいなお母さんのたった1年前に入社した方にいじめられてるらしくて、、その人は何でも気にせず言うキツい方で聞こえるようにお母さんの悪口を言ってるらしいんです。(他にもいろいろ。)そしてその件を一昨日ぐらいに会社の管理者との年に1回の面談で話したらしいんです。そしたら[もう性格が正反対だから慣れて距離を縮めるしかない。]って言われたらしく。それと同時に同居してるおばあちゃんもなかなかキツくて….面談の事とかでお母さんが精神的に疲れてる時にいきなり[あんたが居ない間に〇〇(私)にどんだけしてあげたと思ってるの]と昔の事を言い始めました。(お母さんの病気が酷くて入院してた頃です)そこからちょっと様子がおかしくなり始めました。今日も仕事だったんですが休みました。そして今日の夜色々話をしたんですが、お母さんが[もうしんどい….何も考えれん…..死にたい…いなくなりたい..もう頑張れん..]とか言い出してて、、本当に自殺とかしたらどうしよう….ってなってます。ほんとに嫌です。シングルマザーなので生活費用もお母さんが稼がないとダメだし。。。介護は資格を持ってるし介護職は人手不足だと聞くので今の会社を辞めて他のところに行こうかともしてます。私はそれが一番いいと思います。あと、2週間に1回ぐらい通ってる精神科の病院があるんですけどそこもなるべく早く行った方がいいですよね…?問題はただその人のことなんです(虐める人)私もお母さんに[そんなの気にしなくていいじゃん。他人なんだし。]って言ったんですけどそういう知らないふりが出来ないから私はダメ。ってまたお母さんの心を痛め付けてしまいました。。。(あとおばあちゃんのことも少しあります。)私にでもなんか出来ることってありませんかね….?(ちなみにバイトは週5回程してます(通信の高校なので))居なくなったら….って考えるのが本当に怖いです。心配です。

現状分析:複雑に絡み合う問題点

まず、あなたの状況を整理しましょう。あなたは高校1年生で、統合失調症と鬱病を抱えるシングルマザーの母、そして厳しい祖母の3人で暮らしています。母は介護職として働いていますが、職場でのいじめ、そして家庭でのストレスにより、精神的に追い詰められています。あなたは母の支えとなりたいと考えていますが、高校生であるあなたの力には限界があり、どうすればいいのか悩んでいる、という状況です。

この問題は、大きく分けて3つの要素が複雑に絡み合っています。

1. **母の職場でのいじめ問題:**これは、母の精神状態を直接的に悪化させている最も深刻な問題です。
2. **母の精神疾患:**統合失調症と鬱病は、日常生活に大きな支障をきたす可能性のある深刻な疾患です。
3. **家庭環境:**祖母の厳しい言動も、母の精神状態に悪影響を与えている可能性があります。

これらの問題を個別に解決していく必要がありますが、同時に、それらが相互に影響し合っていることを理解することが重要です。例えば、職場でのいじめが原因で母の精神状態が悪化し、それが家庭内の関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。

具体的な解決策:あなたができること

あなたはまだ高校生であり、全てを解決することはできません。しかし、できることはたくさんあります。

1. 母の職場問題への対応

* **相談窓口の利用:**まず、母の職場には相談窓口があるはずです。人事部や労働組合などに相談し、いじめ問題の解決を支援してもらいましょう。もし、職場に相談窓口がない、または相談しても解決しない場合は、労働基準監督署に相談することもできます。
* **証拠集め:**もし可能であれば、いじめ行為の証拠(メール、メモ、証言など)を集めましょう。証拠があれば、相談窓口への対応もスムーズになります。
* **転職支援:**母が今の職場を辞めることを検討しているのであれば、転職活動のサポートをしましょう。ハローワークや転職サイトの活用方法を一緒に調べたり、面接対策を手伝ったりすることで、母を支えることができます。介護職は人手不足なので、転職は比較的容易かもしれません。

2. 母の精神疾患への対応

* **精神科への受診:**あなたは既に2週間に1回精神科に通院していることを知っていますが、母の症状が悪化しているようであれば、より頻繁な受診を検討しましょう。
* **家族としてのサポート:**母に寄り添い、話を聞いてあげることが大切です。無理強いせず、彼女のペースに合わせてサポートしましょう。
* **専門機関への相談:**精神科医やカウンセラーに相談し、適切なアドバイスやサポートを受けましょう。地域によっては、家族会や自助グループなども利用できます。

3. 家庭環境の改善

* **祖母とのコミュニケーション:**祖母との関係改善は難しいかもしれませんが、穏やかにコミュニケーションをとる努力をしましょう。感情的な言葉ではなく、事実を伝えることを心がけましょう。
* **役割分担:**家事や母の介護の役割分担を明確にすることで、負担を軽減することができます。あなたもできる範囲で家事を手伝い、母の負担を減らしましょう。
* **家族会議:**定期的に家族会議を開き、それぞれの状況や気持ちを共有することで、問題解決への糸口を見つけることができます。

4. あなた自身のケア

あなたは、母と祖母の介護、そしてバイトと学業を両立させながら、この問題に取り組んでいます。精神的に負担が大きいため、あなた自身のケアも大切です。

* **友人や学校の先生への相談:**一人で抱え込まず、信頼できる人に相談しましょう。
* **休日の確保:**週5日のバイトは大変です。可能な範囲で休む時間を確保し、リフレッシュしましょう。
* **趣味や好きなこと:**ストレス解消のために、趣味や好きなことをする時間を確保しましょう。

成功事例:専門家の視点

多くのシングルマザー家庭が、経済的困難や精神的なストレスを抱えています。しかし、適切な支援を受けることで、困難を乗り越えることが可能です。例えば、地域包括支援センターや児童相談所などの専門機関は、経済的な支援や子育て支援、精神的なサポートを提供しています。これらの機関を活用することで、あなたとあなたの家族はより良い未来を築くことができるでしょう。

まとめ

あなたの状況は非常に困難ですが、決して絶望する必要はありません。まずは、一つずつ問題に取り組み、できることから始めましょう。そして、一人で抱え込まず、周囲の人々に相談し、支援を求めることを忘れないでください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、具体的な相談やアドバイスが必要であれば、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。専門のキャリアコンサルタントが、あなたの状況に合わせたサポートを提供いたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ