search

認知症の父と家族信託、そして義兄による財産管理:あなたの権利と対策

認知症の父と家族信託、そして義兄による財産管理:あなたの権利と対策

家族信託について。父の家族信託の信託人になった義兄から、父の財産を守る方法ってありますか?以下長くなりますが経緯です。私には姉が1人います。その姉の夫(義兄)からいきなり「父の家族信託の信託人に任命されました、今後は私が父の財産管理をします。」と手紙で宣言されました。父は認知症で母は既に亡くなってます。父は数年前から認知症の傾向があり、義兄が信託人になる半年前には薬も飲んで治療開始しておりました。ですから父自らの希望でこのような契約をしたとは考えらない状況です。(この契約をする前後に、深夜徘徊して他所様に保護されたりもしていました)元々実家近くに姉夫婦はおりました。毎月3万父が姉に支払って、週に3日の夕飯だけ姉の世話になり、姉の自宅まで父が行って食べに行ってました。(しかしそれも頻繁に買ってきた弁当や昼の宅配サービスの残りを食べてみたいにされてました)それ以外は、祖母の介護を父が1人でしていようがお構いなく子守りなどさせて、ストレスの溜まった父はよく姉と喧嘩していました、そしていつも私に姉の愚痴や寂しいだのこぼしてきました。私は転勤族と結婚して遠方におりましたが、ずっと父を支えるため、頻繁に帰省して実家を掃除したり、父の身の回りを整えたりしてきました。毎週電話も欠かさずし、父の愚痴の聞き役をしました。(昔から私は父や姉のストレスの吐口でした)長年そこに費やした心労、労力と経費は姉の比ではなかったと思います。とにかく姉夫婦はずっとそんな調子だったのに、父の認知症の症状が顕著になってから父と同居すると言うようになりました。私は今更あなた達と同居しても上手くいかないだろうし、どうせすぐに面倒見きれなくなるだろう、であれば、どこか良さそうな有料老人ホームに入れた方が良い、父の土地財産があれば良い施設に入れれると私は姉に提案しました。すると姉はすごい剣幕で「だって私達あの家に住みたいもん!そのために今の狭いマンションでずっと我慢してきたんだもん」と訳のわからぬ言い訳をしました。ちなみに実家は市内の一等地で土地も広く地価はかなりのものです。リフォームして住むと言ってましたが費用は全額父の負担です。私はその10年くらい前に、いずれ父と同居するつもりなら、早めにしてくれないか?父も毎日寂しいと言っているしと言ったのに、その時は「ハァ?今から?早すぎるわ!」と怒って拒否していたのに、父が認知症になった今になってあまりに都合が良すぎると思いました。また、私が姉が実家に来てもこれまで通り父に会いに来るが良いか?と聞いたら「ハァ?布団あるんでしょ?ならいいんじゃなーい?」と、歓迎しないが来たけりゃ勝手にすればみたいな感じで冷たく言い放たれました。姉は昔は私をよく自分のウチに招き泊まれと命令してきましたが、私を自分の邪魔者と認識するようになってからの変わりように、私はとてもショックをうけました。こんな姉が認知症の父を最期まで面倒見る事はありえない。結局2・3年したら認知症の父は施設に送り込まれるのがオチだと思った私は、これ以上好き勝手にされては父も可哀想だし、自分も報われないと思いました。だから、一度介護や将来的な財産分与の事も含めて姉夫婦ときちんと話し合いたい、父はもちろん弁護士も同席して良く話し合いしよう、同居はそれからにして欲しいと姉に言いました。姉は最初は話し合いに応じると言ったのに、暫くして姪の受験で忙しいからそれが済むまで待って欲しいと言ってきました。私は承諾してあと半年待つ事にしました。姪の受験が済むまで私は待っていたのですが、入学式も済んだ4月下旬になっても姉から話し合いしようという連絡はありませんでした。だから5月にゴールデンウィークに帰省した時に聞こうと思い、姉に帰省の連絡をすると、姉は「リフォーム工事がもうすぐ始まるから、今度帰省したらアンタの残ってる荷物持っていって」と悪びれもせず言ってきたので、私は驚きました。姉夫婦は話し合いの約束を反故し、その間私が父に会いに帰省してるのに、半年間秘密裏にリフォームの契約をしてしまっていたのです。一悶着あり、結局父のお金でリフォームを推し進めて姉夫婦は父と同居しました。以前姉は「パパ(父)も学費贈与とか〇〇(甥)にしてくれたらいいのに」と発言していたので、私は父を守るためにも父の財産管理を申し出ましたが、姉夫妻はこれを拒否。ならば半年に一度は父の資産状況を開示するようにというとしぶしぶ認めました。これらは父の面前で父の承諾を得た上で決めた事です。しかし冒頭に述べた通り、義兄が家族信託の信託人になったと言ってきて、父の財産の開示はされなくなりました。そして私が危惧していた通り、父は同居開始から3年で施設に送られました。そこは私が望むような施設ではありませんでした。

この記事では、ご自身の父親の財産を守るために、家族信託と義兄の行動に不安を感じている相談者の方に向けて、具体的な解決策と今後の対応策を提案します。複雑な状況ですが、一つずつ整理して、最善の解決を目指しましょう。

1. 家族信託契約の有効性と問題点

まず、家族信託契約自体が、ご父親の意思に基づいて適切に締結されたものかどうかを検証する必要があります。ご父親が認知症の症状を示していた時期に契約が締結されている点、ご本人の意思確認が不十分だった可能性、そして姉夫婦による一方的な行動など、契約の無効を主張できる可能性があります。

  • 契約締結時のご父親の認知能力: 契約締結時、ご父親は自分の意思を明確に伝え、契約内容を理解する能力がありましたか?医師の診断書や、契約締結時の状況を証言できる人物の証言などを集めることが重要です。専門医による認知症の診断書があれば、契約無効の根拠となります。
  • 契約内容の不透明性: 信託契約の内容は、ご自身も確認する必要があります。信託財産、信託目的、信託期間などが明確に記載されているか、そしてご父親にとって本当に有利な内容となっているかを確認しましょう。不当な内容であれば、契約変更や無効を主張できます。
  • 姉夫婦の行動: 姉夫婦が契約締結に際して、ご父親に不当な影響を与えた可能性があります。例えば、契約内容をご父親に正しく説明しなかった、または契約に署名するよう強要したなどの証拠があれば、契約無効の訴訟を起こすことができます。

これらの点を検証するためには、弁護士に相談することが不可欠です。弁護士は、契約書の内容を精査し、証拠を集め、必要であれば裁判を通じてご父親の権利を守ります。

2. 財産状況の開示請求

義兄が信託人になったことで、財産状況の開示が滞っているとのことですが、信託契約書には、受益者(ご父親)またはその代理人(ご自身)に対する財産状況の報告義務が定められているはずです。この義務を履行させ、財産状況を開示させるよう請求することができます。

  • 信託契約書の確認: 信託契約書を改めて確認し、財産状況の報告義務に関する条項を確認しましょう。報告頻度、報告方法などが具体的に記載されているはずです。
  • 内容証明郵便による請求: 義兄に対して、内容証明郵便で財産状況の開示を請求しましょう。具体的な報告内容、報告期限などを明確に記載し、法的根拠を示すことが重要です。証拠として残るため、後々の訴訟にも役立ちます。
  • 弁護士への相談: 内容証明郵便を送付しても開示に応じない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。裁判を起こすことで、強制的に財産状況の開示をさせることができます。

3. 父の介護と施設入所

ご父親が現在施設に入所されているとのことですが、その施設がご希望に沿わないとのこと。ご父親の意思を尊重し、より適切な施設への転居を検討しましょう。

  • 施設の選定: ご父親の状態に合った適切な施設を探しましょう。介護度、医療体制、費用など、様々な要素を考慮する必要があります。複数の施設を見学し、比較検討することが大切です。地域の介護相談窓口なども活用しましょう。
  • 転居手続き: 現状の施設から転居する場合、手続きに時間がかかる場合があります。早めに行動を開始し、スムーズな転居をサポートしましょう。必要に応じて、弁護士やケアマネージャーに相談しましょう。
  • 費用負担: 施設の費用負担についても、信託財産から支払われるべきです。義兄に請求し、必要に応じて法的措置を検討しましょう。

4. 弁護士への相談

ここまで説明したように、ご自身の状況は複雑で、専門的な知識と経験が必要なケースです。弁護士に相談することで、より適切なアドバイスと法的支援を受けることができます。弁護士は、契約の有効性、財産状況の開示請求、施設の変更など、あらゆる問題についてサポートしてくれます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

5. まとめ

ご父親の財産を守るためには、迅速かつ的確な行動が必要です。弁護士への相談を強くお勧めします。弁護士は、ご状況を丁寧にヒアリングし、最適な解決策を提案してくれます。また、必要に応じて、裁判などの法的措置もサポートしてくれます。一人で抱え込まず、専門家の力を借り、ご父親の権利を守り、安心して過ごせる環境を築きましょう。 ご自身の精神的な負担も大きく、辛い状況だと思いますが、まずは専門家にご相談ください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ