search

85歳祖母への身体拘束…病院と家族、どう折り合いをつける?認知症ではない祖母への適切なケアと対応

85歳祖母への身体拘束…病院と家族、どう折り合いをつける?認知症ではない祖母への適切なケアと対応

病院で入院中の身体拘束について、なにかアドバイスいただきたいです。 私の祖母で、85歳です。 出掛ける際、家の玄関の段差で躓いて転倒して、大臀部骨折?しました。 手術してボルトを入れたのですが、糖尿病もあり安定しないようで。ボルトを入れた部分が膿んでしまい、何度か膿を洗浄?するために同じ箇所を手術しています。 入院する前までは一人暮らしをしており、週に1〜2回 叔父が買い物などに連れ出していました。 それ以外は1人で自立して生活をしておりました。 私も私の母(祖母の長女)も近くに住んでいて、たまに遊びに行ったり顔出したりしておりました。 同じ話を繰り返してしたり…などはありましたが、それは70代くらいからあったし、元から人付き合いが苦手な人なので割りと籠っていて、物忘れや少しボケてきてる部分もあったのかな?とは思いますが、日常生活は出来ていたので、認知症ではなかったと思います。 ですが、今まで一人暮らししていて身辺自立していたため、病院に入院してからも1人で勝手にトイレに行こうとしたり、立ちあがろうとしたりして病院内で何度か転倒したようです。(ナースコール押しても誰も来ないため、勝手に行こうとした) 体格が大きくて体力もあるため、骨折していても補助具?を使って1人で歩行してしまったそうです。 また、元から睡眠が浅く、夜に何度も起きていたこともあり、病院内で不安感も強く、夜中にベッドを出て廊下を歩いてしまったこともあるようです。それが、徘徊とみなされて、 で、今回 お見舞いに行ったら、手にはミトンをされて、手足と腹部の拘束がされていました。 祖母本人に聞いたところ、 トイレに行きたいがナースコールを押しても誰も来てくれない。座ろうと動いただけでも怒られる。(転倒防止のためセンサーマットが敷かれてました) 忙しいからと、オムツにおしっこしろと怒鳴られる。 で、恐らくですがトイレコールが酷かった&勝手に行こうとすることから、カテーテルで導尿されていました。前回行った時は、カテーテルも拘束もなかったです。 カテーテルになってから更に対応が酷くなり、カテーテルだからトイレは行かなくて良いと怒鳴られ、昼間も動けないように更に拘束されるようになったと。 腕はアザだらけでした。 点滴を抜いたり、カテーテルを抜いたりはしてないのですが、両手ミトンをされると言っていました。喉乾いても飲み物も飲めないし、人としての尊厳を失う、悔しいと言っていました。 病院が少し離れたところにあり、私の母は車の運転ができないため、1人で頻繁に行くことができません。 母は3人兄弟で、母の他の兄弟が週一くらいで行ってるようですが、仕事もあるため中々面会に行けないようです。 孫の私も、小さい子供がいるので連れて行けないし(入れない)、面会時間が15時からなので主人が休みの日じゃないと面会に行かれず。。という感じです。 私含め、家族は今まで祖母と接してきた感じで、認知症ではないと思っています。 介護サービスを利用していましたが(元から足が悪くて1人だと自宅のお風呂は段差があって厳しかったため)、要支援1しか取れませでした。 今回、退院しても1人での生活は無理なので(ボルトの状態によりますが自力歩行不可のため)、リハビリ施設に移動(転院)するか、老人ホームに入居するかになります。 それで歩行不可の状態で、要介護2の認定です。 私自身、介護施設で働いていた経験があり、何となくどのくらいか分かるのですが、客観的に見たとしても認知症と言い切るにはちょっとどうなのかな?と感じます。 病院側は、認知症扱い、身体拘束(しかも報告はなかったと聞きました)、ナースコール押しても誰も対応しない、怒鳴るなど、、 介護業界にいたので、確かに大変さは分かるし、この手の患者がそういう扱いを受けるのは分かっています。けど、、やはり実際に身内がこうなると、ちょっとどうなんだろう?と思ってしまって。。 安全のため身体拘束は分かりますが、せめて昼間の拘束はやめるとか、何か打診しても良いのでしょうか? 面倒見てあげられないのも事実ですし、病院はあくまで医療ケアする所なので、そんなに細かく一人一人に対応できないのも分かりますが。 何か出来ることはありますか? 今回の手術の経過によりますが、いずれ転院はします。ですが、その前にこの状態が続くと祖母がおかしくなると思います。 病院側の気持ちも分かりますので、祖母には勝手に立つな、歩くな、迷惑かけると余計に拘束されるよ!と念は押しました。 家族として、何か出来ることがあれば教えてください。

85歳のお祖母様の入院中の身体拘束を巡る、ご心配、そして怒り、お察しします。介護経験者であるあなた様だからこそ、現状の対応に疑問を感じ、お祖母様の尊厳と安全の両立に頭を悩ませていることでしょう。この記事では、病院側の事情とご家族の思いの両方を理解した上で、具体的な解決策を探り、お祖母様にとって最善のケアを実現する方法を提案します。

1. 状況の整理と課題の明確化

まず、現状を整理しましょう。お祖母様は、骨折と糖尿病を併発し、手術後の回復過程で、病院内で転倒を繰り返されました。その結果、身体拘束に至ったとのことです。 しかし、ご家族は認知症ではないと考えており、身体拘束の必要性、特に昼間の拘束や対応の粗雑さについて疑問を感じています。 課題は大きく分けて以下の3点です。

  • 身体拘束の必要性の見極めと軽減策: 安全確保と尊厳の維持のバランスをどう取るのか。
  • 病院とのコミュニケーション改善: ご家族の懸念を病院側に適切に伝え、協力体制を築く方法。
  • 退院後のケアプラン: リハビリ施設か老人ホームか、適切な施設選びとスムーズな転院。

2. 身体拘束の必要性と軽減策

病院側が身体拘束を決めた理由を理解することが重要です。転倒リスクの軽減、カテーテルや点滴の保護、そしておそらくは「徘徊」と判断された行動への対応でしょう。しかし、ご家族の意見を踏まえると、認知症によるものではなく、痛み、不安、そしてナースコールへの対応不足が原因の可能性が高いと考えられます。

  • ナースコールへの対応改善の要請: まず、ナースコールへの対応の遅延を病院側に強く訴えましょう。記録を残し、具体的な時間や状況を伝え、改善を要求します。これは、お祖母様の不安を軽減し、転倒リスクを下げる上で最も重要なステップです。
  • 疼痛管理の確認: 骨折の痛みや手術後の痛みは、不安や不穏行動の原因となります。疼痛管理が適切に行われているか、医師や看護師に確認しましょう。必要に応じて、鎮痛剤の増量や種類の見直しを相談しましょう。
  • 不安軽減策: お祖母様は、入院生活への不安や孤独感を強く感じている可能性があります。家族の訪問頻度を増やす、お気に入りの写真や音楽を用意する、優しく声をかけるなど、安心感を高める工夫が必要です。
  • 拘束の軽減交渉: ナースコール対応と疼痛管理の改善を前提に、身体拘束の軽減、特に昼間の拘束解除を交渉しましょう。拘束時間を短縮したり、拘束方法を見直したりする提案をしてみましょう。 代替案として、ベッドサイドレール、センサーマット、転倒防止マットなどの使用を提案することも有効です。
  • セカンドオピニオンの検討: 病院側の対応に納得できない場合は、セカンドオピニオンを求めることも検討しましょう。別の医師の意見を聞くことで、客観的な評価を得ることができます。

3. 病院とのコミュニケーション改善

病院との良好なコミュニケーションは、問題解決に不可欠です。

  • 記録の保持: すべてのやり取り(面会日時、内容、病院側の回答など)を記録に残しましょう。これは、後々の交渉や苦情申し立てに役立ちます。
  • 面会時の対応: 面会時には、冷静に、具体的な状況とご家族の懸念を伝えましょう。感情的な言葉は避け、解決策を一緒に探る姿勢を示すことが重要です。
  • 担当医・看護師との連携: 主治医や担当看護師と定期的に連絡を取り、お祖母様の状態や治療方針について情報共有を行いましょう。
  • 医療相談窓口の活用: 病院には医療相談窓口がある場合があります。専門スタッフに相談することで、客観的なアドバイスや支援を受けることができます。

4. 退院後のケアプラン

退院後のケアプランも、早急に検討しましょう。

  • リハビリ施設と老人ホームの比較: それぞれの施設のメリット・デメリットを比較し、お祖母様の状態やご家族の状況に最適な施設を選びましょう。
  • 施設見学: 複数の施設を見学し、スタッフの対応や施設環境などを確認しましょう。
  • ケアマネジャーとの連携: ケアマネジャーに相談することで、適切な施設選びや介護サービスの利用計画を立てることができます。
  • 転院手続き: 転院手続きは、病院と施設との連携が必要となります。スムーズな転院のため、早めに手続きを進めましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

5. まとめ

お祖母様の状況は複雑で、解決には時間と労力が必要です。しかし、諦めずに、病院と積極的にコミュニケーションを取り、ご家族で協力して、最善の策を講じていきましょう。 お祖母様の安全と尊厳を両立させるために、一つずつ課題を解決していくことが重要です。 この記事が、その道の助けになれば幸いです。 そして、もしも行き詰まった時は、一人で抱え込まず、専門家への相談を検討しましょう。

行き詰まった時、一人で抱え込まないで!

お祖母様の状況、そしてご自身の葛藤…本当に大変だと思います。AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な解決策の提案や、専門家への繋ぎまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ