search

介護職の過酷な労働環境…改善策と転職の選択肢

介護職の過酷な労働環境…改善策と転職の選択肢

介護職正社員です。1日9時間勤務、夜勤は16時間勤務です。これはダメというのを教えて頂きたいです。①9時間勤務での休憩時間が30分しかないにも関わらず、休憩時間の引き落としが1時間分②夜勤明け(朝9時)に帰ってその日の17時からまた夜勤③監視カメラを設置(事故の記録用)を上司が見る時は必ず皆さんに同意を求め2人以上で見るという決まりの中、1人で毎日事故も無いのに見ている。④3ヶ月働いたら月給にするという契約で2年働いても月給にならない。(その人が辞める宣言した途端6年勤務している人(私)よりも高い月給を提示して引き止める)⑤月の休みの数は4日しかない時がある⑥辞める宣言した人にはボーナスや手当は与えない⑦有給を冠婚葬祭以外で使わせない長々と失礼しました。もっとありますが今ぱっと出てきたのは上記の7つです。ちなみに、私の務めている会社です。よろしくお願いします。

ご相談ありがとうございます。介護職正社員として、過酷な労働環境に置かれているとのこと、大変お辛い状況だとお察しします。ご提示いただいた7つの問題は、労働基準法に抵触する可能性のある重大な問題を含んでいます。一つずつ詳しく見ていきましょう。

1. 休憩時間に関する問題

①9時間勤務での休憩時間が30分しかないにも関わらず、休憩時間の引き落としが1時間分

労働基準法では、6時間以上の労働に対しては45分以上の休憩時間を与えることが義務付けられています。9時間勤務であれば、1時間以上の休憩時間が必要となります。30分しか休憩がなく、さらに1時間分も休憩時間が差し引かれているのは、明らかに違法です。これは、労働時間管理の徹底と休憩時間の確保を会社に強く求めるべきです。労働基準監督署への相談も有効な手段です。

2. 過酷な夜勤体制

②夜勤明け(朝9時)に帰ってその日の17時からまた夜勤

これは、労働時間と休息時間のバランスを著しく欠いた、極めて危険な労働体制です。労働基準法では、労働時間と休息時間のバランスを考慮し、過労死等を防止する必要があります。このような勤務体制は、健康を著しく損なう可能性があり、即座に改善を求めるべきです。労働組合があれば相談し、改善を求めることも有効です。改善が見られない場合は、転職も検討すべきです。

3. 監視カメラの不正運用

③監視カメラを設置(事故の記録用)を上司が見る時は必ず皆さんに同意を求め2人以上で見るという決まりの中、1人で毎日事故も無いのに見ている。

プライバシー保護の観点から、監視カメラの運用には細心の注意が必要です。同意を得ずに監視されていることは、大きな問題です。会社に改善を求め、プライバシー保護に関する社内規定の遵守を徹底させるべきです。改善が見られない場合は、労働基準監督署に相談することも検討しましょう。これは、労働環境の改善だけでなく、個人の尊厳を守るためにも重要なステップです。

4. 不当な賃金体系

④3ヶ月働いたら月給にするという契約で2年働いても月給にならない。(その人が辞める宣言した途端6年勤務している人(私)よりも高い月給を提示して引き止める)

これは、労働契約違反の可能性が高いです。契約内容と実際の労働条件に大きな乖離がある場合、労働基準監督署に相談する必要があります。また、辞める宣言をした従業員にだけ高額な賃金を提示する行為は、不当労働行為に該当する可能性があります。労働組合があれば相談し、法的措置も視野に入れるべきです。このような不公平な待遇は、労働者の権利を侵害するものです。

5. 不十分な休日取得

⑤月の休みの数は4日しかない時がある

労働基準法では、週1日の休日と、年次有給休暇の取得が保障されています。月の休日の数が4日しかないというのは、労働基準法に違反している可能性があります。会社に休日の確保を強く求め、改善が見られない場合は、労働基準監督署に相談しましょう。健康を維持するためにも、適切な休暇取得は不可欠です。

6. 不当なボーナス・手当の不支給

⑥辞める宣言した人にはボーナスや手当は与えない

これは、労働者の権利を著しく侵害する行為です。ボーナスや手当は、労働契約に基づく権利であり、辞める意思表示をしたからといって、不当に支給を拒否することはできません。会社に説明を求め、改善を求めるべきです。改善が見られない場合は、労働審判や裁判などの法的措置も検討しましょう。

7. 有給休暇の制限

⑦有給を冠婚葬祭以外で使わせない

労働基準法では、年次有給休暇は、労働者の自由な意思で取得できる権利です。冠婚葬祭以外では使えないという制限は、明らかに違法です。会社に有給休暇の取得を認めさせるよう働きかけ、改善が見られない場合は、労働基準監督署に相談しましょう。有給休暇は、労働者の権利であり、自由に使えるべきものです。

転職を検討する際のポイント

上記の状況を改善するには、会社との交渉、労働基準監督署への相談、労働組合への加入などが考えられます。しかし、これらの方法で改善が見込めない場合、転職も一つの選択肢です。転職活動においては、以下の点を考慮しましょう。

  • 自分のキャリアプランを明確にする:どのような職場で、どのような働き方をしたいのかを明確にしましょう。介護職にこだわりたいのか、別の職種も検討するのか、などを検討します。
  • 求人情報の精査:労働時間、休日、給与、福利厚生などをしっかり確認し、労働条件が適切かどうかを確認しましょう。ブラック企業にならないよう、口コミサイトなども参考にしましょう。
  • 面接での確認:面接では、労働時間、休日、給与、福利厚生について、改めて確認しましょう。疑問点は遠慮なく質問し、納得できる回答を得ることが大切です。企業の雰囲気や、面接担当者の対応なども確認しましょう。
  • 転職エージェントの活用:転職エージェントは、求人情報の提供だけでなく、面接対策や交渉などもサポートしてくれます。特に、介護職の転職には、専門知識を持つエージェントの活用が有効です。

転職活動は、時間と労力を要しますが、より良い労働環境を得るための重要なステップです。焦らず、じっくりと準備を進めましょう。専門家のアドバイスを受けることも有効です。あなたの状況を改善できるよう、ぜひ積極的に行動してください。

まとめ

現状の労働環境は、労働基準法に違反する可能性のある重大な問題を抱えています。まずは、会社に改善を求める努力をしましょう。しかし、改善が見られない場合は、労働基準監督署への相談や転職も視野に入れるべきです。転職を検討する際は、自分のキャリアプランを明確にし、求人情報を精査し、面接でしっかり確認することが大切です。必要であれば、転職エージェントの活用も検討しましょう。より良い労働環境で、安心して働くことができるよう、応援しています。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

※本記事は、一般的なアドバイスであり、個々の状況に合わせた対応が必要となる場合があります。具体的な対応については、専門家にご相談ください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ