search

「母の病気と将来への不安…」キャリアと人生設計、八方塞がりの状況を乗り越えるための完全ガイド

「母の病気と将来への不安…」キャリアと人生設計、八方塞がりの状況を乗り越えるための完全ガイド

この記事では、統合失調症の母親の介護と、自身の将来設計の間で板挟みになっているあなたに向けて、具体的なアドバイスを提供します。経済的な問題、パートナーとの関係、そして将来への不安。これらの複雑な問題にどう向き合い、解決していくのか、一緒に考えていきましょう。

私の母は統合失調症です。10年ほど前に1度入院をしてからはずっと調子がよく、パートもフルタイムで入っていて頑張ってくれていました。
そんな母親が数週間前に警察に保護されたという連絡がありました。

私は1年前に実家を出て母と会うのは年数回。2週間くらい前に会ったときは普通だったのに、叔母と母を迎えにいくとそこにいたのはもう母ではありませんでした。それでも目を背けたい気持ちを抑えて話しかけ、手を繋いで叔母の車に乗って病院へ向かい、そのまま入院させました。

叔母と実家に戻ると、そこはもうゴミ屋敷同然で(元々掃除ができない人ではありました)処方されたお薬が大量に残っていました。そこで初めて母が薬を飲んでいなかったことが分かったのです。

しかもかかりつけの病院への最後の通院履歴は半年ほど前。どうして、という気持ちでいっぱいです。

それだけでもかなり参ってしまいましたが、問題はそれ以外にもありました。

入院費がそれなりにかかるので役所に限度額認定書を発行してもらおうとすれば国民健康保険の滞納があるためそれを納めてからじゃないと、と言われ12万ほど払いました。固定資産税も払っていなかったようで、それと合わせて20万ほどです。

実家のポストにはカードの請求書。11万ほど。

お財布にはカードキャッシングの明細。(○コム、プロ○スなど)

母の月収は20万円ほどありました。そこに2ヶ月に1回祖母の年金が17万円。

それだけのお金があってどうして他所から借りたりしていたのか、母という人が分からなくなりました。

国民健康保険や固定資産税という優先すべき支払いを後回しにして自分の買い物をしていた母。

私は付き合って数年になる彼氏と同棲していて低所得なりに自分の将来のために貯金をしていました。その貯金は今回の母の支払いや入院費ですべて消えます。

うちは母子家庭で母には今まで沢山わがままを言ってとてもじゃないけどいい娘とは言えなかったと思います。だから今ここで恩を返すべきかとも思うのですが、腹が立って仕方ありません。

物心つく頃には母の病気は発症していて、深夜徘徊に付き合わされたり首を絞められたり警察のお世話になったり幼稚園に通っていた頃は1人でバスに乗って狂った母を迎えにいったこともあります。

祖母や叔母から話を聞くと、発症したのは私の父にあるそうです。夫婦仲が良くなくて、しょっちゅう喧嘩をしていたのはなんとなく覚えています。母も可哀想な人なのだということは充分わかっているつもりです。

でもどうしても「これからの私の人生は誰のためにあるのだろう」と考えてしまいます。

将来は結婚して子供を産んで贅沢はできなくていいから普通に暮らすのが夢でした。

でもそのために頑張って貯めてきたお金が一瞬でなくなっていくのを見ると悲しくて虚しくて辛くてどうしようもないです。

最初は話を聞いてくれて協力的だった彼も母のカードの請求書やキャッシングのことを知ると「申し訳ないけどさすがに引くわ」と言われ、なんとなく距離ができてしまったように思います。

今年か来年には入籍しようと話していました。それなのに今は「お前の親とやっていける自信が無い」「別れたくないけど、そういう話も視野に入ってくる」と言われてしまいました。(彼は今は言いたくないと言っていましたが、私が隠し事は嫌だから本当のことを言ってほしいといいました)

自分で言わせたのに、とても辛いです。母のせいで、と思ってしまいます。

あの人さえいなければ、あの人が私の親でなければこんなことには、と思ってしまいます。

調子がいいときはとても優しくてなんでも私のしたいようにさせてくれた母。

本当はとても優しい人です。だからこそ、病気になってしまったんだと思います。

きっと一番辛いのは母です。退院したらきっと落ち込むでしょう。

でも私はそんな母に優しくできる自信がありません。

ひっぱたいて、縁を切ると言ってやりたいくらいです。

でも私にとって母はひとり。母にとっても子供は私だけ。

それを思うと縁を切るに切れません。もう八方塞がりです。

でもこれで彼と別れることになったら、私は母を恨まずにはいられないと思います。

私はどうしたらいいでしょうか。お叱りでもなんでも構いません。どうか、意見をください。

まとまりのない文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

ご相談ありがとうございます。お母様の病気、経済的な問題、将来への不安、そしてパートナーとの関係…本当に多くの困難に直面されていることと思います。まずは、あなたが抱えている辛さ、苦しさを理解し、共感させてください。そして、一つ一つ問題を整理し、解決策を一緒に探していきましょう。

1. 現状の整理と問題の可視化

まずは、現状を客観的に整理することから始めましょう。抱えている問題を具体的に書き出し、それぞれの問題が、あなたのキャリア、将来設計、そして人間関係にどのような影響を与えているのかを可視化します。問題を整理することで、どこから手を付ければ良いのか、優先順位が見えてきます。

問題点:

  • お母様の統合失調症の再発と、それに伴う経済的な問題(入院費、未払い金など)
  • 将来のための貯蓄の減少
  • パートナーとの関係悪化
  • 介護に対する不安と、母親への複雑な感情

これらの問題が、あなたのキャリア、将来設計、人間関係に与える影響を具体的に見ていきましょう。

キャリアへの影響:

  • 経済的な問題が、転職活動やキャリアアップの選択肢を狭める可能性がある。
  • 介護による時間的制約が、フルタイムでの就業を難しくする可能性がある。
  • 精神的な負担が、仕事への集中力やパフォーマンスに影響を与える可能性がある。

将来設計への影響:

  • 貯蓄の減少が、結婚や出産、住宅購入などの夢の実現を遅らせる可能性がある。
  • 介護の長期化が、将来のライフプランを大きく変える可能性がある。
  • 経済的な不安が、将来への希望を失わせる可能性がある。

人間関係への影響:

  • パートナーとの関係悪化が、将来の生活設計に影響を与える可能性がある。
  • 母親との関係が、精神的な負担となり、良好な関係を築くことを難しくする可能性がある。

2. 経済的な問題への対策

経済的な問題は、あなたの将来設計に大きな影響を与えます。まずは、現状を把握し、具体的な対策を立てましょう。

2-1. 支出の見直しと節約

まずは、家計簿をつけて、毎月の収入と支出を正確に把握しましょう。固定費(家賃、光熱費、通信費など)と変動費(食費、交際費、娯楽費など)を分類し、無駄な支出がないかを見直します。節約できる部分があれば、積極的に削減しましょう。

2-2. 収入の確保

収入を増やす方法も検討しましょう。例えば、

  • 副業: 在宅でできる副業や、あなたのスキルを活かせる副業を探してみましょう。クラウドソーシングサイトを利用して、ライティングやデザインなどの仕事を受注することもできます。
  • 転職: より高い給与を得られる企業への転職を検討することもできます。あなたのスキルや経験を活かせる求人を探し、キャリアアップを目指しましょう。
  • 資格取得: キャリアアップに繋がる資格を取得することで、収入アップを目指すこともできます。

2-3. 経済的な支援制度の活用

利用できる経済的な支援制度がないか、確認しましょう。例えば、

  • 医療費助成制度: 精神疾患の治療にかかる医療費を助成する制度があります。お住まいの自治体の窓口で相談してみましょう。
  • 生活福祉資金貸付制度: 低所得者世帯や、介護が必要な方のいる世帯などを対象とした貸付制度があります。
  • 障害者手帳の申請: お母様の病状によっては、障害者手帳を申請し、様々な支援を受けることができます。

2-4. 専門家への相談

お金に関する悩みは、一人で抱え込まずに、専門家に相談しましょう。ファイナンシャルプランナーに相談することで、家計の見直しや資産形成のアドバイスを受けることができます。

3. パートナーとの関係修復

パートナーとの関係が悪化しているとのこと、とても辛い状況だと思います。しかし、諦めずに、関係修復に向けて努力することも可能です。

3-1. 率直なコミュニケーション

まずは、パートナーと率直に話し合いましょう。あなたの状況、不安、そして将来への希望を伝え、お互いの気持ちを共有することが大切です。彼の不安や考えも聞き、理解しようと努めましょう。

3-2. 互いの理解を深める

お互いの立場を理解し、歩み寄る努力をしましょう。彼の不安を理解し、あなたが一人で抱え込まずに、一緒に問題を解決していこうという姿勢を見せることで、関係性が改善する可能性があります。

3-3. 専門家への相談

もし、自分たちだけでは解決が難しい場合は、専門家(カウンセラーや夫婦問題専門家)に相談することも検討しましょう。客観的な視点からアドバイスをもらうことで、関係修復の糸口が見つかるかもしれません。

4. 介護と将来への不安への対処法

介護と将来への不安は、あなたの心に大きな負担を与えます。これらの問題に対処するためには、以下の点を意識しましょう。

4-1. 介護サービスの利用

一人で抱え込まずに、介護サービスを利用しましょう。例えば、

  • 訪問介護: 介護ヘルパーが自宅を訪問し、食事や入浴、排泄などの介助を行います。
  • デイサービス: 日中に介護施設に通い、食事や入浴、レクリエーションなどのサービスを受けます。
  • ショートステイ: 短期間、介護施設に入所し、介護サービスを受けます。

これらのサービスを利用することで、あなたの負担を軽減し、心身ともに余裕を持つことができます。

4-2. 精神的なケア

精神的なケアも重要です。例えば、

  • カウンセリング: 専門家(カウンセラーや精神科医)に相談し、心のケアを受けましょう。
  • 休息: 疲れたときは、十分な休息を取りましょう。
  • 趣味: 自分の好きなこと(趣味やリフレッシュできること)に時間を使い、ストレスを解消しましょう。

4-3. 家族や周囲のサポート

家族や周囲の人々に、あなたの状況を伝え、サポートを求めましょう。一人で抱え込まずに、頼れる人に頼ることも大切です。

4-4. 母親との関係性

母親との関係性については、あなたの感情を整理し、無理のない範囲で向き合うことが大切です。

  • 感情の整理: 怒りや悲しみなど、様々な感情が入り混じっていると思いますが、まずはそれらの感情を認め、受け入れましょう。
  • 距離感: 母親との距離感を調整することも大切です。無理に近づこうとせず、あなたの心に余裕がある範囲で関わりましょう。
  • 専門家のサポート: 精神科医やカウンセラーなどの専門家と連携し、母親との関係性についてアドバイスをもらいましょう。

5. キャリアプランと将来設計の見直し

現在の状況に合わせて、キャリアプランと将来設計を見直す必要があります。

5-1. キャリアプランの見直し

介護の状況や経済的な状況に合わせて、キャリアプランを見直しましょう。

  • 転職: より柔軟な働き方ができる企業への転職を検討することもできます。
  • 副業: 在宅でできる副業を始め、収入を増やすことを検討しましょう。
  • スキルアップ: キャリアアップに繋がるスキルを習得し、将来の選択肢を広げましょう。

5-2. 将来設計の見直し

結婚や出産、住宅購入などの夢を実現するために、現実的なプランを立てましょう。

  • ライフプランの作成: 将来の収入と支出を予測し、具体的な目標を設定しましょう。
  • 貯蓄計画: 目標達成のために、具体的な貯蓄計画を立てましょう。
  • リスク管理: 介護や病気など、将来のリスクに備えましょう。

6. 具体的な行動計画

これらの対策を実行に移すために、具体的な行動計画を立てましょう。

ステップ1:現状の把握

  • 家計簿をつけ、収入と支出を正確に把握する。
  • お母様の医療費や未払い金の状況を確認する。
  • 介護保険サービスや、利用できる支援制度について調べる。

ステップ2:経済的な対策

  • 節約できる支出を見つけ、削減する。
  • 副業や転職など、収入を増やす方法を検討する。
  • ファイナンシャルプランナーに相談し、家計の見直しや資産形成のアドバイスを受ける。

ステップ3:パートナーとの関係修復

  • パートナーと率直に話し合い、お互いの気持ちを共有する。
  • カウンセリングや夫婦問題専門家に相談する。

ステップ4:介護と将来への不安への対処

  • 介護サービスの利用を検討する。
  • カウンセリングや休息など、精神的なケアを行う。
  • 家族や周囲の人々にサポートを求める。

ステップ5:キャリアプランと将来設計の見直し

  • キャリアプランを見直し、柔軟な働き方を検討する。
  • ライフプランを作成し、具体的な目標を設定する。
  • 貯蓄計画を立て、将来のリスクに備える。

7. まとめと心のケア

今回の状況は、非常に困難で、心が折れそうになることもあるでしょう。しかし、あなたは一人ではありません。問題は一つ一つ解決できますし、必ず未来は開けます。

心のケアを忘れずに:

  • 自分の感情を大切にし、無理をしない。
  • 信頼できる人に相談し、話を聞いてもらう。
  • 専門家のサポートを受ける。
  • 自分の好きなこと(趣味やリフレッシュできること)に時間を使い、ストレスを解消する。

この困難な状況を乗り越え、あなたの将来が明るいものになることを心から願っています。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ