search

介護と仕事の両立!収入アップ転職と実家への帰省、どうすれば良い?お悩み解決チェックリスト

介護と仕事の両立!収入アップ転職と実家への帰省、どうすれば良い?お悩み解決チェックリスト

この記事では、介護と仕事の両立に悩み、収入アップのために転職したものの、様々な問題に直面しているあなたに向けて、具体的な解決策を提示します。実家への帰省、親の介護、そして自身のキャリア形成。これらの複雑な問題を整理し、最適な選択肢を見つけるためのヒントを提供します。

母:アルツハイマー型認知症。要介護2。デイサービス週4利用。精神科月1程度受診と、その病院からの訪問看護週1。老齢基礎年金受給。後期高齢者医療。

兄:知的障害(療育手帳B)。障害基礎年金受給。支援区分3。就労B作業所で月1万程の工賃収入有り(振込)。金銭管理は市の社会福祉協議会に通帳を預けていて月1回お小遣い(工賃程度)受け取る(本人の生活費として母にも3万渡される)。訪問介護で家事援助週3回。国民健康保険。

読み辛く申し訳ありませんが、考えすぎて疲れてしまい、何を調べて何を考えたらいいのかもわからなくなっています。困っている事を書き出してみます。

何か良い知恵がありましたら教えてください。

上記2人が隣の県の実家で暮らしています。

私が休みの日に帰省し、2人の手続き関係や買い物、環境整備などしています。

母の認知の状態が悪化してきて実家に帰る回数が増え、受診やデイサービス利用日が増えてきて、収入2割増しぐらいの会社に転職して、昨年11月から働き始めました。その後、母の入院・手術と、退院から年末まで短期入所で更に出費がかさんでいて、増えた収入でもまたすぐに追いつかなくなるような気がしています。

兄も、母の不在に合わせて別の施設に短期入所をしていました。

私の年末年始の休みに2人とも短期入所が終わって迎えに行き、3人で一緒に過ごしています。私の休みが終わったら実家で母と兄の2人暮らしに戻るのですが…

ここ数日、ほぼ24時間付きっ切りで母の介護をしてみて、想像以上に状態が悪くて先の不安が強くなり、実家近くへの転職を考えるようになりました。

入院前は1人でしていたトイレ、入浴は1人ではできなくなっていて、1日5回ぐらいは失敗しています。リハビリパンツを使用していますが本人は嫌がっているので、見られてなければ普通のパンツにはきかえてしまい、室内での失禁も多いです。また、汚しても良くわかっていなくて、触ったり、その便のついた手であちこち触れたりもします。

食事は入院前から作りたくないという日が増え、出来合いを買ってきたり、食べずに過ごすこともあったようで、購入していた食材を使わず廃棄になる事が増えたり、買い物に出かけて転倒することも多く、あちこち怪我しています。

1/4からは弁当宅配をしてもらうことになりました。

今の会社でまだ2ヶ月。短かすぎて申し訳ない思いとか、でも入ったばかりの頃に母の入院で急な休みや遅刻早退を繰り返して、今後もまだ続くだろうと思うことや、遠距離介護生活が長くなり私があまり遊びを知らないため会話についていけなかったり、仕事以外での付き合いが全くできていないためすでに居づらい気持ちもあります。

仕事内容自体は自分のやりたい事をしています。福祉関係なので安いのですが…

ケアマネさんや市役所に相談したりして、施設やグループホームなどへの入所も考えてはいるけど、本人の拒否があり無理強いはしたくないのと、費用の問題があります。安いとこでも本人の年金だけでは到底払えないのですが、私もそう稼いでるわけでもないのでなかなか貯金もできていなくて…

そこで、どのような形が一番良いのかを、色々調べながら考えているのですが、まとまりません。

・同居が良いか近くで別に部屋を借りるか。

・同居なら、扶養に入れた方が良いのか別が良いのか。

✳︎2人は非課税世帯だけど、私が一緒になる事で世帯収入が増え、2人の医療費や介護費、私の税金等、何がどのくらい変わってくるのか?

今の市営住宅は二部屋しかなく、同居なら安い三部屋以上の所を借りるべきか、無理やり今の所に3人で住むか…。徘徊が出てきている事、ふらつきがあり階段が危ない事、部屋を間違える事があり、平屋の戸建てとかがいいのかな?とも思いますが、環境を変えるのも良くないとも聞くし…

私は年収200万強程度。昨年は転職前にスキルアップのために研修を受けたりしていて無職期間があり、普段の年より少し少ないと思います。前職の退職金と早期再就職手当は貰いました。

独身。扶養者は今のところ無しです。

現在、2人は市営住宅に住んでいます。募集していた時に出ていた中で一番安かった古い所で、その中でも一番安いランクです。

母の医療費は月1万5千を超えた分は母の通帳に戻ってきています。介護費の方は9月から介護度が上がってデイ利用が増え、自己負担が増えたからか、先月ぐらいに見た時に数百円返ってきていました。

兄の分のは全くわからないです。

生活保護は考えていません。母が夫を早く亡くし知的障害の子と身体障害(心臓)の子を含む4人の子供を1人で育て、それでも保護を拒否していたのを見て育ちました。できるだけの事をして、どうしようもなくなるまでは自力でやりたいのです。

まとまりのない文章ですみません。ここまで読んでくださりありがとうございます。何かいい方法があれば教えてください。補足皆様、ご回答有難うございます。

今日、ちょうどケアマネさんとデイサービスの方とで今後の事などを話し合う事になっていたので、自分の考えている事(その時点では同居の方向)、ここ数日つきっきりで見ていた時の様子などを話しました。

お二方とも、同居には「お母さんは安心ですね」と賛成されていました。使える分いっぱい のデイサービスの利用と、何かの時にはショートも使い、自宅で生活という方向で話はまとまりました。

ですが、その話し合いの後、その結果を、親戚の中で一番色々考えてくれている父の従弟に話しに行くと、大反対を受けました。

「帰ってこなくていい。お前の生活を一番に考えなさい」「お前はもうできるところまでやって、限界にきている」「もう、行政や施設に頼っていい」との事でした。

介護度の見直しも言われました。

母と兄が別々の精神科にかかっている(兄は遠方)ため、同じ病院にするなども検討して、あちこち行く負担も減らす事。その上で、母の件を1から見直してもらうように、との事でした。

一旦、同居の件は保留にしようと思います。

介護と仕事の両立、本当に大変ですよね…

ご相談ありがとうございます。介護と仕事の両立、本当に大変ですよね。特に、ご自身の時間と収入を両立させることは、多くの人が直面する課題です。今回の状況を拝見し、いくつかの重要なポイントに焦点を当て、具体的な解決策を提案させていただきます。

まずは現状を把握!チェックリストで課題を整理

問題解決の第一歩は、現状を正確に把握することです。以下のチェックリストを使って、ご自身の状況を整理し、優先順位をつけることから始めましょう。

  1. 介護に関する状況
    • 母親の介護度、具体的な症状(排泄、食事、移動など)を把握しているか。
    • 兄の障害の特性と、現在の生活状況を把握しているか。
    • 介護保険サービス(デイサービス、訪問介護など)の利用状況を把握しているか。
    • 介護保険サービスの利用料、自己負担額を把握しているか。
    • 介護に関する悩みや不安を誰かに相談しているか(ケアマネージャー、親族、友人など)。
  2. 仕事に関する状況
    • 現在の仕事内容と、ご自身のスキルやキャリアプランとの整合性を理解しているか。
    • 職場の介護に対する理解度、サポート体制を把握しているか。
    • 収入と支出を正確に把握し、家計の状況を把握しているか。
    • 転職先の福利厚生(介護休暇、時短勤務など)を理解しているか。
    • 今後のキャリアプラン、収入アップの見込みを具体的に考えているか。
  3. 住居に関する状況
    • 現在の住居(実家、市営住宅など)の状況を把握しているか。
    • 同居、近居、施設入所など、住居に関する選択肢を検討しているか。
    • 各選択肢における費用、メリット・デメリットを理解しているか。
    • 家族(母親、兄)の意向を考慮しているか。
    • 親族との連携、協力体制を築いているか。

このチェックリストで、現状の課題を可視化し、優先順位をつけることができます。次に、それぞれの課題に対する具体的な解決策を検討していきましょう。

収入アップとキャリア形成:転職と働き方の選択肢

今回の相談者様は、収入アップのために転職されたものの、介護と仕事の両立に苦労されている状況です。まずは、ご自身のキャリアプランと働き方について、以下の点を検討してみましょう。

1. キャリアプランの明確化

まず、ご自身のキャリアプランを明確にすることが重要です。将来的にどのような仕事に就きたいのか、どのようなスキルを身につけたいのかを具体的に考えましょう。その上で、現在の仕事がそのキャリアプランに合致しているのかを評価します。もし、現在の仕事がキャリアプランに合致していない場合は、転職も視野に入れる必要があります。

2. 働き方の選択肢

介護と仕事の両立を考えると、働き方の選択肢も重要になります。正社員だけでなく、アルバイト、パート、契約社員、フリーランス、副業など、様々な働き方があります。それぞれの働き方には、メリットとデメリットがありますので、ご自身の状況に合わせて最適な働き方を選択しましょう。

  • 正社員:安定した収入と福利厚生が魅力ですが、介護との両立が難しい場合があります。
  • パート・アルバイト:勤務時間や日数を調整しやすく、介護との両立がしやすいですが、収入が不安定になる可能性があります。
  • 契約社員:正社員に近い働き方ができますが、契約期間に制限があります。
  • フリーランス:自分のペースで仕事ができるため、介護との両立がしやすいですが、収入が不安定になる可能性があります。
  • 副業:本業を持ちながら、別の仕事で収入を得ることができますが、体力的な負担が増える可能性があります。

ご自身の状況に合わせて、これらの働き方を検討し、最適な働き方を選択しましょう。

3. 転職先の選定

もし、転職を検討する場合は、介護と仕事の両立を支援してくれる企業を選ぶことが重要です。具体的には、以下の点をチェックしましょう。

  • 介護休暇制度:介護休暇制度が充実している企業を選びましょう。
  • 時短勤務制度:時短勤務制度を利用できる企業を選びましょう。
  • 柔軟な働き方:テレワークやフレックスタイム制など、柔軟な働き方ができる企業を選びましょう。
  • 介護に対する理解:介護に対する理解がある企業を選びましょう。
  • 福利厚生:介護に関する福利厚生が充実している企業を選びましょう。

これらの点を考慮して、転職先を選び、介護と仕事の両立を支援してくれる企業を探しましょう。

介護サービスの活用:負担を軽減する方法

介護と仕事の両立を成功させるためには、介護サービスの活用が不可欠です。ご自身の状況に合わせて、適切な介護サービスを利用し、負担を軽減しましょう。

1. 介護保険サービスの活用

介護保険サービスは、介護者の負担を軽減するための重要な手段です。以下の介護保険サービスを積極的に活用しましょう。

  • 訪問介護:ヘルパーが自宅を訪問し、食事、入浴、排泄などの介助を行います。
  • デイサービス:日中に施設に通い、食事、入浴、レクリエーションなどを行います。
  • ショートステイ:短期間、施設に入所し、介護を受けます。
  • 訪問看護:看護師が自宅を訪問し、健康管理や医療処置を行います。
  • 福祉用具レンタル:車椅子やベッドなどの福祉用具をレンタルできます。

これらの介護保険サービスを組み合わせることで、介護者の負担を大幅に軽減することができます。

2. その他の介護サービスの活用

介護保険サービス以外にも、様々な介護サービスがあります。以下の介護サービスも検討してみましょう。

  • 民間介護サービス:家事代行や、介護タクシーなど、様々なサービスがあります。
  • 配食サービス:食事の準備が難しい場合に、栄養バランスの取れた食事を届けてくれます。
  • 見守りサービス:安否確認や緊急時の対応をしてくれます。

これらの介護サービスを組み合わせることで、よりきめ細やかな介護が可能になります。

3. ケアマネージャーとの連携

ケアマネージャーは、介護に関する専門家です。ケアマネージャーに相談し、ご自身の状況に合った介護サービスを提案してもらいましょう。ケアマネージャーは、介護保険サービスの利用手続きや、その他の介護サービスの情報提供も行ってくれます。ケアマネージャーとの連携を密にし、介護に関する悩みを解決しましょう。

住居に関する選択肢:同居、近居、施設入所

介護と仕事の両立を考える上で、住居に関する選択肢も重要な要素です。ご自身の状況に合わせて、最適な住居の選択肢を検討しましょう。

1. 同居

同居は、介護者が常にそばにいることができるため、安心感があります。しかし、生活空間が狭くなる、プライベートな時間がなくなるなどのデメリットもあります。同居する場合は、以下の点を考慮しましょう。

  • 間取り:十分な広さがある住居を選びましょう。
  • バリアフリー:段差がない、手すりがあるなど、バリアフリーの住居を選びましょう。
  • プライベート空間:個室を確保するなど、プライベートな空間を確保しましょう。
  • 費用:家賃、光熱費、食費などの費用を考慮しましょう。

2. 近居

近居は、介護者が頻繁に訪問できる距離に住むことです。同居よりもプライベートな時間を確保しやすく、介護の負担も軽減できます。近居する場合は、以下の点を考慮しましょう。

  • 距離:介護者が頻繁に訪問できる距離を選びましょう。
  • 交通手段:車や公共交通機関など、移動手段を考慮しましょう。
  • 費用:家賃、交通費などの費用を考慮しましょう。

3. 施設入所

施設入所は、専門的な介護を受けられるため、介護者の負担を大幅に軽減できます。しかし、費用が高額になる、本人の意向を尊重する必要があるなどのデメリットもあります。施設入所を検討する場合は、以下の点を考慮しましょう。

  • 施設の種類:特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、グループホームなど、様々な施設があります。
  • 費用:入居費用、月額利用料などを考慮しましょう。
  • 本人の意向:本人の意向を尊重し、納得できる施設を選びましょう。
  • 見学:事前に施設を見学し、施設の雰囲気やサービス内容を確認しましょう。

これらの住居の選択肢を比較検討し、ご自身の状況に最適な選択肢を選びましょう。

金銭的な問題への対策:費用と収入のバランス

介護には、様々な費用がかかります。収入と支出のバランスを考え、金銭的な問題を解決するための対策を講じましょう。

1. 収入の確保

収入を増やすことは、金銭的な問題を解決するための重要な手段です。以下の方法で収入を確保しましょう。

  • 転職:より高い収入を得られる仕事に転職しましょう。
  • 副業:本業に加えて、副業で収入を得ましょう。
  • 資産運用:資産運用で収入を増やしましょう。

2. 費用の削減

支出を減らすことも、金銭的な問題を解決するための重要な手段です。以下の方法で費用を削減しましょう。

  • 介護保険サービスの活用:介護保険サービスを最大限に活用し、自己負担額を減らしましょう。
  • 医療費控除:医療費控除を利用し、税金を減らしましょう。
  • 高額療養費制度:高額療養費制度を利用し、医療費の自己負担額を減らしましょう。
  • 生活保護:生活保護制度を利用することも検討しましょう。

3. 専門家への相談

ファイナンシャルプランナーや、社会福祉士などの専門家に相談し、金銭的な問題に関するアドバイスを受けましょう。専門家は、ご自身の状況に合わせて、最適な解決策を提案してくれます。

これらの対策を講じることで、金銭的な問題を解決し、安心して介護と仕事の両立ができるようになります。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

親族との連携:協力体制の構築

介護と仕事の両立を成功させるためには、親族との連携が不可欠です。親族と協力し、介護に関する負担を分担しましょう。

1. 情報共有

親族間で、介護に関する情報を共有しましょう。介護の状況、利用しているサービス、費用などを共有し、互いに理解を深めましょう。

2. 役割分担

親族間で、介護に関する役割を分担しましょう。介護、金銭管理、手続きなど、それぞれの得意な分野で役割を分担し、負担を軽減しましょう。

3. 定期的な話し合い

定期的に親族で話し合い、介護に関する問題や課題を共有し、解決策を検討しましょう。話し合いの場を設けることで、互いの理解を深め、協力体制を強化することができます。

4. 専門家との連携

ケアマネージャーや、医師などの専門家と連携し、介護に関する情報を共有しましょう。専門家のアドバイスを受けながら、最適な介護方法を検討しましょう。

これらの対策を講じることで、親族との連携を強化し、介護に関する負担を軽減することができます。

まとめ:一歩ずつ、最適な道を探しましょう

介護と仕事の両立は、簡単ではありません。しかし、現状を把握し、適切な対策を講じることで、必ず解決の道が開けます。今回のチェックリストと、提案した解決策を参考に、ご自身の状況に合わせて、一歩ずつ進んでいきましょう。そして、決して一人で抱え込まず、周囲の人々や専門家を頼り、最適な道を見つけてください。あなたの努力が報われることを心から願っています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ