親戚との関係で悩むあなたへ:外孫の私ができること、できないこと
親戚との関係で悩むあなたへ:外孫の私ができること、できないこと
この記事では、親戚との関係性、特に介護や相続の問題に直面している方々が抱える悩みに対し、具体的なアドバイスを提供します。外孫の立場であるあなたが、祖母の治療や親族間の問題にどのように向き合い、より良い状況を築いていくことができるのか、一緒に考えていきましょう。あなたの置かれた状況を理解し、感情に寄り添いながら、現実的な解決策を探っていきます。
まず、ご相談内容を整理し、問題の本質を理解することから始めましょう。
やはり一般的には外孫や嫁いだ娘の力って弱いのでしょうか?(;_;)
皆様ならどうされるか、今の状況を少しでも良くするためにはどう動けば良いか、アドバイス頂けますと幸いです。
誹謗中傷はご遠慮お願いいたします。
◯親戚と私から見た関係
・母方の祖母
・母は3姉妹の長女で、祖母家は三女の叔母家族が継いでいる
・三女の叔母家族は叔母、叔父、いとこ(2人姉妹(祖母から見て内孫)。姉は昨年結婚し家を出ていたが、祖母が入院したことで祖母に断りもなく祖母の隠居宅へ転がり込み、まるで祖母が亡くなったかのように祖母の入院中に祖母の家具等全てを運び出し自分の家のように住み着いた。三女叔母、叔父も加担している。三女叔母は介護はしているが祖母とあまり仲が良くない。いとこ姉の夫の意向は不明だがいとこ姉に逆らえない様子。いとこ姉は妊娠中だが今後出て行く様子はない。いとこ妹は他県で暮らしており滅多に帰省しない)
・祖母は祖父が健在の頃から三女の叔母家族へ母屋を譲り、同じ敷地内に隠居を建て今回の入院前まで一人暮らししていた
・数年前に結婚前のいとこ姉が祖母の隠居へ住み着き、2人はよく喧嘩をし、祖母は早くいとこ姉に出ていって欲しいと言っていた
・祖母は今回の入院を機に隠居へ戻らず、三女叔母宅で暮らすこととなった
・母、次女の叔母とも祖母宅の近くに住み、三姉妹は仲が良いため同居する三女が中心だがデイサービス等を受けながら交代で介護をしている
◯祖母の状態
・80代後半で骨折による約3ヵ月の入院から退院した
・入院前は見守り程度の介助は必要だったがほぼ自立し、年齢相応の物忘れ以外認知症もなかった
・入院後は座位は可能だがほぼ寝たきり、ほぼ全介助が必要になった
・食欲はあり、会話等意思疎通は可能だが、基礎疾患(脳腫瘍)の進行により入院前より会話や運動機能が著しく低下した
・今回の入院前にも脳腫瘍により運動機能が低下したが、セカンドオピニオンを受けガンマナイフを施行したところ顕著に回復した。しかし今回長期入院のため脳腫瘍の治療が滞り、再度症状が悪化した状態で退院した
・主治医からの説明は三女のみが聞き、母によると主治医はガンマナイフはもう出来ない(?)とのこと
・祖母は少なくとも脳腫瘍の症状が出てきた約1年前までは隠居ですべて自立していた
・祖母は比較的若い頃から脳腫瘍の原発疾患や他の疾患を患っていたが、自分で治療に関する本で情報収集をしたり、良い病院を探して遠くても通院入院したりと「より良い治療をしたい」という思いの強い人で、そのことは親戚中が知っている
◯質問
1.祖母は治療に積極的な性格だが、脳腫瘍が悪化したことによりほぼ寝たきりとなり自分の意思を言える状態ではない。
私と母は、今回の入院前にガンマナイフをしたことで顕著に回復したことがあるため再度セカンドオピニオンをするとガンマナイフ再照射や他の治療がある可能性にかけ、「あの時やっておけば良かった」という後悔をしたくない思いもあり、第一祖母に少しでも元気になってほしいと思っている。もちろん祖母が今も治療を積極的にしたいかはもう分からないが、これまでの祖母の言動や行動から良くなるなら治療をしたいのではないかと考えてしまう。
しかし、母が言うには次女三女の叔母ともに「(治療は)もういい」と今後は症状が更に悪化して亡くなるのを受け入れているとのこと。母は私と同じような考えだが、今回のことだけでなく跡を継いでいる三女には色んなことで遠慮しているため「2人(次女三女)がそう言っているから…」と仕方なく受け入れている様子。
この状況で外孫の私が「祖母に良くなってほしいからもう一度脳腫瘍の治療をしてほしい」というのはやはり揉めるだけでしょうか?親戚とは私が小さい頃からよく遊びに行ったりと、大学に入り地元を離れてからは疎遠にこそなったものの今も関係は良い方だと思います。私は祖母にまた元気になってほしいという思いだけなのですが…(>_<)言うならどんな言い方が揉め事を最小限に出来るのでしょうか?
母からは次女三女の手前もう言えない雰囲気だと思います。
2.祖母宅に断りもなく転がり込んでいるいとこ姉夫婦に対して母もよく思っておらず私によく愚痴りますが、(これに関しては三女叔母にも)跡を継いでいる三女に遠慮して何も言えない様子。
私もまるで祖母が亡くなったかのような振る舞いのいとこ姉夫婦には憤りしかなく、元気だった頃によくいとこ姉に「出て行って」と言っていたことをもう言えず好き勝手されている祖母を思うと可哀想でなりません…(;_;)
まだ何も言っていないのでいとこ姉とも仲は悪くないのですが、「今勝手に住んでいるところは祖母の家だ」ということをいとこ姉夫婦に分からせるには何と言えば良いのでしょうか?(>_<)
1. 祖母の治療に関する問題:あなたの思いを伝えるために
祖母の治療に関するあなたの悩みは、非常に複雑で、多くの感情が絡み合っていることがよく分かります。祖母への愛情、治療への希望、そして親族間の関係性への配慮。これらのすべてを両立させようとすることは、容易ではありません。
まず、あなたが抱える「後悔したくない」という気持ちは、非常に理解できます。過去の治療で効果があった経験があるだけに、再度治療の可能性を模索したいという気持ちは当然のことです。しかし、同時に、親族間の関係性、特に三女の叔母の意向を尊重する必要があるというジレンマも存在します。
この状況を打開するために、いくつかのステップを踏んでみましょう。
1-1. 情報収集と客観的な判断
まずは、客観的な情報収集から始めましょう。主治医との面談が難しい場合は、以下の方法を検討してください。
- 主治医への手紙やメールでの質問:直接会うのが難しい場合、文書で質問を送ることで、詳細な情報を得ることができます。
例:「祖母の現在の病状について、ガンマナイフを含む治療の可能性について、詳しく教えてください。」 - セカンドオピニオンの検討:他の専門医の意見を聞くことで、治療の選択肢を広げることができます。
セカンドオピニオンを受ける際には、これまでの検査結果や治療歴を詳しく伝えることが重要です。 - 医療情報の収集:脳腫瘍に関する最新の治療法や研究について、インターネットや専門書で情報を収集しましょう。
信頼できる情報源(例:専門医のウェブサイト、医療機関の情報など)から情報を得るようにしましょう。
1-2. 家族とのコミュニケーション
次に、家族とのコミュニケーションを図りましょう。感情的にならず、冷静にあなたの考えを伝えることが重要です。
- 母との話し合い:まずは、あなたの考えを母に伝え、母の意見を聞きましょう。母もあなたと同じような気持ちを持っている可能性が高いです。
例:「おばあちゃんの治療について、私も〇〇(あなたの名前)と同じように考えているんだ。でも、〇〇(三女の叔母)たちの意見もあるから、どうすればいいか悩んでいるんだ。」 - 次女・三女の叔母との対話:可能であれば、次女と三女の叔母とも話し合いの機会を持ちましょう。
直接的な対立を避けるために、まずは祖母への思いを共有することから始めましょう。
例:「おばあちゃんのことを考えると、私たちも辛いよね。何かできることはないかな。」 - 話し合いの場を設ける:家族全員で集まり、祖母の治療について話し合う場を設けることも有効です。
第三者(医師やケアマネージャーなど)を交えて話し合うことで、客観的な視点を取り入れることができます。
1-3. 伝え方の工夫
あなたの思いを伝える際には、以下の点に注意しましょう。
- 感情的にならない:冷静に、客観的な事実に基づいて話しましょう。
- 相手の意見を尊重する:相手の意見を否定せず、まずは理解しようと努めましょう。
- 祖母への思いを共有する:祖母への愛情や、元気になってほしいという気持ちを率直に伝えましょう。
例:「おばあちゃんには、もっと元気でいてほしい。だから、できることは何でもしたいんだ。」 - 提案をする:一方的に意見を押し付けるのではなく、具体的な提案をしましょう。
例:「セカンドオピニオンを受けて、治療の可能性を探ってみるのはどうかな。」 - 譲歩する姿勢を見せる:すべてを自分の思い通りにしようとせず、譲歩する姿勢を見せることも重要です。
例:「もし治療が難しいとしても、おばあちゃんが少しでも快適に過ごせるように、何かできることはないかな。」
2. いとこ姉夫婦への対応:穏便に問題を解決するために
祖母の隠居に無断で住み着いているいとこ姉夫婦への対応は、非常にデリケートな問題です。感情的になりがちですが、冷静に、そして祖母の立場を第一に考えて行動することが重要です。
まず、あなたが抱える「憤り」は理解できます。しかし、感情的に対応してしまうと、事態が悪化する可能性があります。いとこ姉夫婦との関係を悪化させず、穏便に問題を解決するために、以下のステップを踏んでみましょう。
2-1. 状況の確認と情報収集
まずは、現在の状況を正確に把握しましょう。
- 祖母の意向の確認:祖母が、いとこ姉夫婦に隠居に住んでほしいと思っているのかどうかを確認することが重要です。
祖母と直接話すことが難しい場合は、介護に関わっている人に尋ねてみましょう。 - 隠居の所有権の確認:隠居の所有権が誰にあるのかを確認しましょう。
祖母が所有者であれば、祖母の意思が最優先されます。 - いとこ姉夫婦の事情の推測:いとこ姉夫婦がなぜ隠居に住み始めたのか、その背景を推測してみましょう。
経済的な事情や、介護の手伝いなど、様々な理由が考えられます。
2-2. 家族との相談
次に、家族と相談し、どのように対応するかを決めましょう。
- 母との話し合い:母はあなたと同じように、いとこ姉夫婦の行動に不満を持っている可能性があります。まずは、母と相談し、一緒に解決策を考えましょう。
例:「お母さんも、〇〇(いとこ姉)たちのこと、気になっているんでしょ?どうすればいいか、一緒に考えてみない?」 - 三女の叔母との話し合い:三女の叔母は、いとこ姉夫婦の行動を容認している可能性があります。しかし、祖母の意向を無視した行動は、問題があることを伝えましょう。
例:「おばあちゃんの家を勝手に使うのは、やっぱり良くないと思うんだ。おばあちゃんの気持ちも考えてあげてほしい。」 - 弁護士への相談:相続問題や不動産の問題に詳しい弁護士に相談することも有効です。
弁護士は、法的な観点から、適切なアドバイスをしてくれます。
2-3. いとこ姉夫婦との対話
いとこ姉夫婦と話す際には、以下の点に注意しましょう。
- 感情的にならない:冷静に、客観的な事実に基づいて話しましょう。
- 相手の気持ちを理解しようとする:相手の言い分を聞き、なぜそのような行動をとったのかを理解しようと努めましょう。
例:「何か事情があるのかなと思って。もしよかったら、話を聞かせてくれない?」 - 祖母の意向を伝える:祖母が、隠居に住んでほしいと思っているのかどうかを伝えましょう。
例:「おばあちゃんは、自分の家で暮らしたいって思っているかもしれないよ。」 - 具体的な提案をする:隠居に住み続けることが難しい場合、代替案を提案しましょう。
例:「もし、この家に住むのが難しいなら、他の方法を一緒に考えてみない? 例えば、賃貸を探すとか。」 - 穏便な解決を目指す:対立を避け、穏便な解決を目指しましょう。
例:「お互いにとって、一番良い方法を見つけたいんだ。」
対話の際には、以下の点に注意して、角が立たないように伝えましょう。
- 「勝手に」という言葉を使わない:「勝手に」という言葉は、相手を非難しているように聞こえるため、避けるようにしましょう。
代わりに、「許可を得ずに」や「相談なく」といった言葉を使うと、より穏やかな印象になります。 - 「出て行って」という言葉を使わない:「出て行って」という言葉は、相手を追い出すような印象を与えるため、避けるようにしましょう。
代わりに、「一緒に話し合って、今後のことを決めましょう」といった、建設的な言葉を選びましょう。 - 感情的にならない:相手の行動に不満を感じていても、感情的にならないようにしましょう。
冷静さを保ち、相手の言い分を聞き、理解しようと努めることが重要です。 - 祖母の気持ちを尊重する:祖母の気持ちを第一に考え、祖母にとって最善の方法を模索しましょう。
祖母が隠居に住むことを望んでいるのか、それとも他の選択肢を望んでいるのか、確認することが重要です。
3. 解決への道筋:あなたの行動指針
ここまで、祖母の治療と、いとこ姉夫婦への対応について、具体的なアドバイスをしてきました。これらのアドバイスを参考に、あなたの状況をより良くするために、具体的な行動を起こしましょう。
3-1. 行動計画の策定
まずは、具体的な行動計画を立てましょう。いつ、誰と、何をするのかを明確にすることで、スムーズに行動を進めることができます。
- 情報収集:主治医との面談、セカンドオピニオンの検討、医療情報の収集など、必要な情報を集めましょう。
- 家族とのコミュニケーション:母、次女・三女の叔母との話し合い、家族会議の開催など、家族とのコミュニケーションを図りましょう。
- いとこ姉夫婦との対話:いとこ姉夫婦との対話の機会を設け、話し合いを行いましょう。
- 専門家への相談:弁護士やケアマネージャーなど、専門家への相談を検討しましょう。
3-2. 感情的なサポート
この問題は、非常に感情的な負担を伴う可能性があります。自分自身の心のケアも忘れずに行いましょう。
- 友人や家族との相談:信頼できる人に話を聞いてもらうことで、心の負担を軽減することができます。
- 趣味やリラックスできる時間:自分の好きなことや、リラックスできる時間を持ち、ストレスを解消しましょう。
- 専門家のサポート:必要であれば、カウンセリングやセラピーを受けることも検討しましょう。
3-3. 長期的な視点
この問題は、すぐに解決できるものではありません。長期的な視点を持ち、焦らず、粘り強く取り組むことが重要です。
- 変化を受け入れる:状況は常に変化する可能性があります。変化を受け入れ、柔軟に対応しましょう。
- 結果に固執しない:必ずしも、自分の思い通りに事が運ぶとは限りません。結果に固執せず、最善を尽くしましょう。
- 感謝の気持ちを持つ:周りの人々のサポートに感謝し、感謝の気持ちを伝えましょう。
これらのステップを踏むことで、あなたは祖母の治療と親族間の問題を、より良く解決できる可能性が高まります。困難な状況ではありますが、諦めずに、一歩ずつ進んでいきましょう。
あなたの勇気ある行動が、必ず良い結果に繋がることを願っています。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
4. まとめ:あなたの未来のために
この記事では、親戚との関係性、特に介護や相続の問題に直面しているあなたが、どのようにしてより良い状況を築いていくことができるのか、具体的なアドバイスを提供しました。祖母の治療に関する問題、いとこ姉夫婦への対応、そしてあなたの行動指針について、詳細に解説しました。
重要なのは、感情的にならず、客観的な情報に基づいて、冷静に判断することです。そして、家族とのコミュニケーションを密にし、協力して問題解決に取り組むことです。あなたの思いを伝え、相手の意見を尊重し、建設的な対話を通じて、より良い関係性を築いていくことができます。
今回の問題は、あなたの人生における大きな試練となるかもしれませんが、この経験を通して、あなたはさらに成長し、人間関係を深めることができるでしょう。困難な状況を乗り越え、あなたの未来を切り開いていくことを心から応援しています。
“`