search

20代で介護からプログラマーへ?未経験からの転職とキャリアプランニング

20代で介護からプログラマーへ?未経験からの転職とキャリアプランニング

介護の仕事を初めてそろそろ一か月経ちます。特養で介護未経験で働いているのですが辞めたいと思っています。前回、ヤフ知恵で質問した続きになるのですがやはり辞めたい気持ちが収まりません。人間関係は良好で少しずつですが介助の仕方も覚えて自立度の高い人の介助でしたら一人で行えるようになり利用者様達とのコミュニケーションも良好です。しかしまだ自立度の低い利用者の介助は一人で行えず、先輩職員さんと一緒に介助の仕方を学んでおります。些細な事や同じミスをして怒られる日々が続いておりますがそれでもお金の為と思い働いておりますが「毎日辞めたい」と言う気持ちがなくなる事がありません。現在、日勤だけなのですがいずれこれに遅出や早出、夜勤などもこなさないといけないようになり最終的に休日は委員会や研修会などで潰れてしまい自分の時間を確保するのが難しくなってくると思うようになりました。私の雇用形態はアルバイトに近く正社員になるには入職した日から三か月間、所感を書かなければならず更に半年間務めた後に面接と自分で決めた介護関係のレポートを提出しないといけません。まだ正社員では無く施設自体も人手は足りているので辞めるなら早い方がいいかなと思うのですがせっかく書いた所感を丁寧に添削してくれている先輩職員(リーダー)や私に仕事を教えてくれた先輩職員さん達に申し訳なく辞めるのも続けるのもすごく辛いです。だがこのまま仕事を続け正社員になれても体力的に30代までが現場で働けれる限界なのかなと思ってしまい先が不安です。なので年齢的に遅いですが大学に入って子供の頃からなりたかったプログラマーになりたいと思っています。介護の世界に行こうと思うなら30代でも40代でもどの業界で働いていても転職しやすいので、今、私がやりたい事にチャレンジしてからでも介護の世界で働くのは遅くないかなと考えています。所感もまだ書いていて尚且つ仕事も完全にこなせていませんが8月中に仕事を辞めたいと施設長に伝えようと思うのですが皆さん的にはどう思いますか?今のまま介護の世界で定年まで働いた方がいいでしょうか?それとも20代前半でも大学に行って少しでも将来の選択肢を増やすべきでしょうか?

20代で介護職からプログラマーへの転職を検討されているとのこと、悩ましい状況ですね。結論から言うと、ご自身の将来のビジョンとキャリアプランを優先し、8月中に施設長に退職の意思を伝えることをお勧めします。ただし、その前に、いくつか準備すべきことがあります。

1. 現状の分析と将来のビジョン

まず、ご自身の現状を客観的に分析してみましょう。介護職を続けるメリットとデメリット、プログラマーを目指すメリットとデメリットをリストアップし、比較検討することが重要です。 介護職のメリットは、人との繋がりややりがいを感じられること、安定した仕事であることなどでしょう。デメリットは、体力的に負担が大きいこと、労働時間が長くプライベートの時間が確保しにくいこと、将来的なキャリアパスに不安があることなどです。一方、プログラマーを目指すメリットは、創造的な仕事ができること、高収入が期待できること、場所を選ばずに仕事ができることなどです。デメリットは、スキル習得に時間がかかること、常に新しい技術を学び続ける必要があること、競争が激しいことなどです。

  • 介護職のメリット:やりがい、人との繋がり、安定性
  • 介護職のデメリット:体力的な負担、長時間労働、将来への不安
  • プログラマーのメリット:創造性、高収入、柔軟な働き方
  • プログラマーのデメリット:スキル習得の難易度、継続的な学習、競争の激しさ

これらの点を踏まえ、5年後、10年後、そして定年後の理想の自分を想像してみましょう。介護職でキャリアを積んでいく未来と、プログラマーとして活躍する未来、どちらの未来に魅力を感じますか? どちらの未来も魅力的であれば、それぞれのキャリアパスにおける具体的なステップを描き、実現可能性を比較検討してみましょう。 例えば、介護職でキャリアアップを目指すなら、どのような資格を取得し、どのようなキャリアパスを歩むのか、具体的な計画を立ててみましょう。プログラマーを目指すなら、どのようなプログラミング言語を学び、どのようなスキルを身につけるのか、具体的な学習計画を立ててみましょう。

2. 退職の申し入れと円満退社

退職を決意したら、できるだけ早く、そして丁寧な言葉で施設長に伝えることが重要です。 「一ヶ月間の勤務を通して、介護の仕事にやりがいを感じている部分もありましたが、自身のキャリアプランを見直した結果、退職を決意いたしました。」といったように、感謝の気持ちと具体的な理由を伝えましょう。 また、後任者への引き継ぎなど、できる限りの協力を申し出ることが、円満退社につながります。 せっかく丁寧に添削してくれた先輩職員や指導してくれた先輩職員への感謝の気持ちも忘れずに伝えましょう。 退職の申し入れは、できれば面談形式で行い、直接感謝の気持ちを伝えることが大切です。 書面での申し入れと併用するのも良いでしょう。

3. プログラマーへの転職準備

プログラマーへの転職を希望するなら、早めの準備が不可欠です。まず、大学進学に向けて入学手続きを進めましょう。 並行して、プログラミングの学習を開始することも重要です。 独学でも可能ですし、プログラミングスクールに通うのも良いでしょう。 学習内容としては、HTML、CSS、JavaScriptなどのフロントエンド技術、PythonやJavaなどのバックエンド技術、データベースの知識などが挙げられます。 ポートフォリオを作成し、自身のスキルをアピールすることも重要です。 個人で開発したアプリやウェブサイトなどを掲載し、具体的な成果物を提示しましょう。 転職活動において、ポートフォリオは非常に重要なアピールポイントとなります。

4. キャリア支援を活用する

転職活動は一人で抱え込まず、キャリア支援サービスを活用するのも有効です。転職エージェントに相談することで、自分に合った求人の紹介や面接対策などのサポートを受けることができます。 また、キャリアカウンセリングを受けることで、自身の強みや弱みを客観的に分析し、キャリアプランを立てることができます。 様々なサービスがあるので、比較検討し、自分に合ったサービスを選びましょう。 特に、IT業界に強い転職エージェントを選ぶことが重要です。 彼らは、最新の技術トレンドや求人情報に精通しており、的確なアドバイスをしてくれます。

5. 成功事例と専門家の視点

介護職からIT業界への転職は、決して珍しいケースではありません。 実際、多くの転職者が、第二の人生としてIT業界に飛び込み、成功を収めています。 例えば、以前介護職に従事していたAさんは、40代でプログラミングスクールに通い、独学でスキルを磨いた後、Webエンジニアとして転職しました。 現在は、年収も上がり、やりがいのある仕事に就いています。 このように、年齢に関係なく、努力次第で転職は可能です。 重要なのは、明確な目標設定と、それに合わせた計画的な行動です。

まとめ

20代で介護職からプログラマーへの転職は、年齢的に決して遅くはありません。 むしろ、若いからこそ、新しいスキルを習得し、成長できる可能性が高いと言えるでしょう。 ご自身の将来のビジョンを明確にし、計画的に行動することで、必ず成功を収められるはずです。 まずは、8月中に退職の意思を伝え、その後は、大学進学とプログラミング学習に専念しましょう。 キャリア支援サービスも活用し、積極的に転職活動を進めてください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、転職活動やキャリアプランニングについて、より具体的な相談をしたい場合は、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたをサポートいたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ