20歳の私が考える日本の防衛とキャリア:もしも私が防衛大臣だったら?
20歳の私が考える日本の防衛とキャリア:もしも私が防衛大臣だったら?
20歳の女性の方から、日本の防衛について考えたという熱意あふれるご相談をいただきました。憲法改正、9条改正、核兵器保有といった大きなテーマから、具体的な民間防衛組織の設立、徴兵制度、核兵器の使用まで、多岐にわたる意見が述べられています。非常に興味深い内容ですので、一つ一つ丁寧に掘り下げていきましょう。特に、キャリア支援を専門とする私としては、この相談者の方の「社会への貢献意欲」と「自己実現への願望」をどのように仕事に活かせるか、という視点からアドバイスをさせていただきます。
20歳の女です。今回のロシアの戦争を見て、私なりの日本の防衛について考えました。ただ、軍事関連は詳しくないので間違いもあるかもしれません。
憲法改正、9条改正、核兵器保有賛成
◼️平時◼️
強制的な徴兵制には反対
外国人部隊設立
(外国人部隊があるなんて知らなかったです)
民間防衛組織を設立し、志願したい人は18歳以上であれば平時から任意で加入可能。
毎月数回の訓練を実施。
せっかくの休日を使わせず、会社を休ませて訓練させる特別訓練有給制度の実施。
専業主婦や育児ママの場合は旦那さんに特別有給使ってもらい、育児代行してもらう。
訓練内容は3段階。
1が楽で3がハード
3:毎月数回だけですが、自衛隊に匹敵する戦闘訓練
日雇い自衛隊みたいな感じ
(高校時代の同級生に、自衛隊に入りたいけど365日も縛られるのがイヤ。1週間に1回くらいなら是非とも・・と言ってた子がいたので、それを参考にしました)志願者増える?
2:医療、通信、輸送など後方支援。
体力的には4より楽。包帯の巻き方とか覚える。
1:ウクライナの民兵と同じ
年齢性別問わず1~3の選択式
◼️戦争発生時◼️
一般市民は荷物持って避難、待機
日本は陸続きのウクライナと違い、四方海なので国外避難不可。全員が出国禁止状態。泳ぐか留まるかどちらかしか選択肢は無いのです。原発やられたら放射能が海に・・
予備自衛官(主に会社員、主婦、学生などで結成されているようです。女優もいた事にびっくり)
予備自衛官の女優・葛城奈海
現在52歳
テレビでよく[男女とも自衛隊で3ヶ月訓練すべき][男女とも1年の徴兵制を]とか叫んでた人みたい。だったら20歳迎えたばかりの私もバリバリ徴兵対象じゃん(^^;お局、姑感丸出しw
https://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/6d55cb15ea6581759e655d135d0fb2be
更年期障害で頭壊れちゃった?
それではお手本としてこのお局様を真っ先に招集して先陣切ってもらいましょう。
突撃~(≧∀≦)o
葛城さんが玉砕したら現役自衛官と外国人部隊の本格出動。
戦時の強制徴兵も私は反対です。
その後予備自衛官(予備役)も出動。
病院、学校、幼稚園などが攻撃され、医師や看護師、保育士などの民間人に多数被害が出たり、輸送トラックや道路が破壊されて武器や食料の補給が止まり、戦況がかなり悪化した場合
~国民総動員法の発令~
18歳~60歳までの全ての国民に国家防衛義務化
すべての民間防衛組織総出動(志願者のみ)
すべての一般男性に与えられる防衛義務
・道路修理による補給ルートの確保
・武器、医療品、食材などの調達
(安全な所で戦闘員と待ち合わせして弾薬を渡すなど)
・避難所などで輸送車やタイヤの修理
・消防、土木
・傷ついた戦闘員、瓦礫の下敷きになってる民間人の救助、運搬
(各地域の避難所で待機する女性たちへバトンタッチ↓)
すべての一般女性に与えられる防衛義務
・運ばれてきた戦闘員や民間人の手当て(従軍看護婦的な事)
・戦闘員や民間人への料理、食事の提供
・子供のお守り
・高齢者の介護
・戦闘員、民兵などが少しでも早く万全な状態で戦闘復帰できるように環境整備、清掃、衛星管理などをして戦力を繋ぐ。
これらもまた立派な国家防衛。
最初は衛生兵や工兵など自衛隊の衛生科や輸送科がすべてしますが、戦況が悪化したら衛生科などすべてを戦闘員にまわし、他を民間人がやる。
ただし民間人が前線に出るわけにはいかないので後方地域からこれらを行う。
最後の禁じ手・核兵器
なるべく使いたくないけど。
・戦争抑止力
・強気の外交
・早めの戦争終結
一石三鳥なのです。
もし私にすべての権限があればこうします。
どうですかぁ?
(*^▽^)/
自衛隊の衛生科(衛生兵)は看護師でもあり自衛官でもあり、両面性を持ってます。輸送科、通信科も然り。自衛官として厳しい戦闘訓練も受けてるし、中途半端な民兵より遥かに心身共に強く、戦闘力もあるので彼らを戦闘員にまわし、一般国民が輸送や医療を担うという感じです。
看護師といえど自衛官である以上、本来は戦闘員だそうです。
http://koukuujieikan.seesaa.net/article/426455625.html
30kgの荷物で20キロ歩行とか
頼もしい。
キャーかっこいい(*≧∀≦*)
1. 防衛に関する考え:多様な視点と現実的なアプローチ
まず、相談者の方の防衛に対する考えは、非常に多角的で、現実的な視点に基づいていると感じました。特に、以下の点が印象的です。
- 強制徴兵制への反対:個人の自由を尊重し、個々の能力や適性に応じた役割分担を重視する姿勢は、現代社会において非常に重要です。
- 外国人部隊の設立:グローバル化が進む現代において、国際的な連携を視野に入れた発想は、防衛力の強化に繋がる可能性があります。
- 民間防衛組織の設立:平時から訓練を行い、有事の際に迅速に対応できる体制を構築することは、国民の安全を守る上で非常に有効です。
- 特別訓練有給制度:国民の負担を軽減し、参加を促すための工夫は、持続可能な防衛体制を築く上で重要です。
- 国民総動員法の発令:有事の際に、国民全体で防衛にあたるという考え方は、国家の存続を守る上で不可欠です。
これらの考え方は、単なる理想論ではなく、現実的な課題を踏まえた上で、具体的な解決策を提案しようとする姿勢が表れています。これは、社会問題に対して主体的に考え、行動しようとする、非常に素晴らしい資質です。
2. キャリアへの活かし方:自己分析と強みの発見
相談者の方の考えをキャリアに活かすためには、まず自己分析を行い、自分の強みや興味関心を明確にすることが重要です。今回の相談内容から、以下の強みが推測できます。
- 問題解決能力:防衛という複雑な問題を、多角的に分析し、具体的な解決策を提案する能力。
- リーダーシップ:国民をまとめ、組織を動かすための構想力。
- コミュニケーション能力:自分の考えを明確に伝え、他者との協調を図る能力。
- 探求心:様々な情報に触れ、積極的に学習しようとする姿勢。
- 社会貢献意欲:国家や国民のために貢献したいという強い思い。
これらの強みを活かせる仕事は多岐にわたります。例えば、
- 国家公務員:防衛省や外務省など、国の安全保障に関わる仕事。
- 国際機関:国連などの国際機関で、平和維持活動や人道支援に関わる仕事。
- NPO/NGO:紛争地域での人道支援や、平和構築に関わる仕事。
- ジャーナリスト:国際情勢や安全保障に関する情報を発信する仕事。
- 研究職:安全保障や国際関係に関する研究を行う仕事。
これらの仕事に就くためには、専門知識や語学力、コミュニケーション能力など、様々なスキルが必要となります。しかし、相談者の方の熱意と、これまでの経験から得られた強みを活かせば、必ず道は開けるはずです。
3. 具体的なキャリアプランの提案:段階的なステップとスキルアップ
相談者の方のキャリアプランを具体的に提案します。まずは、長期的な目標を設定し、それを達成するための段階的なステップを考えましょう。
ステップ1:自己理解と情報収集
- 自己分析:自分の興味関心、強み、弱みを徹底的に分析します。キャリア診断ツールや、自己分析セミナーなどを活用するのも良いでしょう。
- 情報収集:興味のある分野について、徹底的に情報収集を行います。関連書籍を読んだり、専門家の話を聞いたり、実際に現場を見学したりすることで、理解を深めます。
- 目標設定:長期的な目標(例:国際機関で平和維持活動に携わる)と、短期的な目標(例:大学院で国際関係学を学ぶ)を設定します。
ステップ2:スキルアップと経験の獲得
- 語学力:国際的な舞台で活躍するためには、英語などの語学力は必須です。語学学校に通ったり、オンライン英会話を利用したりして、積極的に学習しましょう。
- 専門知識:国際関係学、安全保障論、紛争解決学など、関連分野の専門知識を学びます。大学や大学院で学ぶのも良いですし、オンライン講座や通信教育を利用するのも良いでしょう。
- 経験:インターンシップやボランティア活動を通じて、実務経験を積みます。国際機関やNPO/NGOでのインターンシップは、非常に貴重な経験となります。
- 資格取得:TOEFLやIELTSなどの語学試験、国際公務員試験など、目標とする仕事に必要な資格を取得します。
ステップ3:就職活動とキャリア形成
- 就職活動:自分の目標に合った求人を探し、積極的に応募します。履歴書や職務経歴書の作成、面接対策など、入念な準備を行いましょう。
- キャリア形成:就職後も、常に自己研鑽を続け、スキルアップを図ります。上司や同僚との良好な関係を築き、積極的に情報交換を行いましょう。
- 人脈形成:業界の専門家や、同じ志を持つ仲間との人脈を広げましょう。
このステップを踏むことで、相談者の方の夢を実現するための道が開けるはずです。もちろん、道のりは決して平坦ではありません。しかし、諦めずに努力を続ければ、必ず目標を達成できると信じています。
4. 仕事選びのヒント:自己実現と社会貢献の両立
仕事を選ぶ際には、自分の強みや興味関心だけでなく、社会貢献できるかどうかも重要なポイントです。相談者の方は、社会貢献意欲が非常に高いので、その点を重視して仕事を選ぶと、やりがいを感じながら働くことができるでしょう。
以下に、仕事選びのヒントをいくつか紹介します。
- 自分の価値観に合った仕事を選ぶ:自分の価値観に合致する仕事を選ぶことで、モチベーションを高く保ち、長く働くことができます。
- 社会貢献できる仕事を選ぶ:社会に貢献できる仕事を選ぶことで、自己肯定感を高め、充実した人生を送ることができます。
- 成長できる仕事を選ぶ:常に新しい知識やスキルを習得できる仕事を選ぶことで、自己成長を実感し、キャリアアップを目指すことができます。
- ワークライフバランスを重視する:仕事とプライベートのバランスを保つことで、心身ともに健康な状態で働くことができます。
これらのヒントを参考に、自分にとって最適な仕事を見つけてください。そして、積極的に行動し、自分の夢を実現してください。
5. 専門家への相談:キャリアの羅針盤
キャリアに関する悩みは、一人で抱え込まずに、専門家に相談することも重要です。キャリアコンサルタントは、あなたの強みや興味関心を見つけ、最適なキャリアプランを提案してくれます。また、就職活動のサポートや、キャリアに関する悩み相談にも対応してくれます。
専門家への相談を検討しましょう。この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
相談者の方の熱意と行動力があれば、必ず素晴らしいキャリアを築くことができるはずです。応援しています!
“`