search

元夫の生活保護と住宅ローン問題…私がこれから取り戻すためにできること

元夫の生活保護と住宅ローン問題…私がこれから取り戻すためにできること

この記事では、元夫の生活保護申請とそれに伴う住宅ローン問題に直面し、将来への不安を抱えるシングルマザーの方に向けて、具体的な解決策と、経済的な自立を果たすための情報を提供します。法的手段、資産管理、キャリア形成、メンタルヘルスといった多角的な視点から、あなたの状況を改善し、子供たちの将来を守るための道筋を示します。

初めて、知恵袋に投稿です。そして、とても長文ですm(_ _)m

現在の私の状態から説明させて頂きます。

私はシングルで12年前に離婚。その時実家に戻って来ました。父、母、祖母96歳と子供が2人居ます。

去年9月→父が心臓のバイパス手術

この時から、父が担当していた祖母の介護を私が担当する事になりました。

11月→娘が起立性調節障害になる。現在も目眩や頭痛、目のチラつきが酷く食事も取れない為、学校を休んでいます。

12月始→父に癌がみつかる。

12月中→別れた元旦那が「抑うつ状態」との診断にて生活保護申請をしている。と手紙が届く。

結婚した時に購入した物件の連帯債務者となっている私へ家の鍵を送ってきました。(離婚時銀行と相談したのですが連帯債務から抜ける事が出来ませんでした。その為なのか、家裁でも2人の問題として終了し、子供2人の養育費として毎月1万5千円だけが約束されました)

母は、父や子供達の事、家事をしてくれています。私もフルタイムで働いている為、祖母の介護で時間が間に合わず、朝の時間帯で職場に介護休暇申請提出し受理してもらいました。(デイサービスは本人の意志により週1回、現在は帯状疱疹になってしまいお休みしています)

なんとか、家族で頑張ろうとしていた時の 元旦那の生活保護による債務の移行でした。

手紙をやり取りし、元旦那より電話が来ました。「オレ、生活保護だから。ははは~。お前の家でなんとかしてくれ。どうしてもダメなら自己破産したらいい」との事。

私の現状も伝え自己破産したら、これから子供達に奨学金も借りられなくなる。豪雪地帯で田舎なので、仕事をするにも車が必要(車も現時点で23万キロ走行しているので買い替え時期です)私も介護休暇で収入が減る事で本当に辛い事。

物件を渡されても除雪も必要。売るには掃除やリフォーム、修繕が必要で、これから管理をしていかなければならない状態は辛い。と伝えましたが、「オレ 生活保護だから」しか返事されません。

モヤモヤした日々が過ぎていくうちに、息苦しくなり、動悸がしてくると胸に痛みがでてくる。自分の叫び声で夜目覚める事が多くなっていました。たまたま通院していた病院が内科・心療内科だった事もあり先生に症状を話した所「パニック障害おこしかけてるね。何か不安になってる事とか心当たりない?」と言われた時凄くホッとしました。「だから、苦しかったんだ」でもこの苦しいのが不安から来るものなら、なんとかできる方法を考えるしかない!!病気になってる場合じゃない!!

その後、ひとり親相談、弁護士相談、不動産屋、銀行へ相談と手続き。福祉課へ行き元旦那担当のケースワーカーさんとも話してきました。

連帯債務なので過去の責任と思い 滞納分の支払いも済ませ、現在は物件の売り出し開始!売れるまでは住宅ローンのまま返済していく事にしました。

元旦那は役所や弁護士相談へは頻繁に出歩き活動しています。抵当権の話や私のフリーローンの返済金額まで、(私が支払い続ける事がいつも前提)自分の勝手な思いはしっかり話してきます。

担当のケースワーカーさんは、何となく悟っている様子で「あの人毎日来るから困ってたのょ。診断書持ってきたからねぇ。生活保護をすすめたのょ。もともと働きたくない人だったでしょ?」と、私に教えてくれました。

元旦那は生活保護を早く辞めたいから病気を治すのが優先だ。的な事を言ってますが、生活保護から抜け出した後の返済について話をすると「オレ 生活保護だから」「何かあったら弁護士相談しかない。」と、返事が来るばかり。

なぜ、一言「働き始めるまで頼む!」と言えないのか悪い方に勘繰ってしまいます。

同居していた元旦那の母親が近所の方を「あの家、生活保護で羨ましい。」と言っていた事を思い出しました。もしかしたら、まだ良くない事を考えている。。。とさえ思ってしまいます。

どうしても、元旦那の行動が意図的に思えてなりません。。。借金もちょうど半額。

生活保護を抜け出した後、しっかり今まで12年間分の未払いの養育費や物件の修繕費などを請求したいです!!

何か対策しておいた方が良い事やダメな事などありますか?

体調の悪い人へ仕返しするつもりなの?と、気分が悪くなられる方もいらっしゃるかと思いますがm(_ _)m

私はこのままでは、終われない!

子供の将来はこれからが1番大事!と思っています。

ですので、これから自分が取り戻すために出来る事の色々な情報が欲しいです!!

よろしくお願いします。

はじめに

この度は、ご相談ありがとうございます。シングルマザーとして、ご家族の介護、お子さんの健康問題、そして元夫の生活保護申請と住宅ローン問題という、非常に複雑で困難な状況に直面されているとのこと、心よりお見舞い申し上げます。ご心痛はいかばかりかとお察しいたします。

この状況から抜け出し、お子さんの将来のために、あなたが取り戻せるものはたくさんあります。以下、具体的な対策と、それらを実行するためのステップを、法的手段、資産管理、キャリア形成、メンタルヘルスといった多角的な視点からご提案します。あなたの置かれた状況を改善し、経済的な自立を果たすため、一緒に一つずつ問題を解決していきましょう。

1. 法的手段による問題解決

元夫との問題解決には、まず法的手段を検討することが重要です。弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることで、あなたの権利を守り、不利な状況から脱することができます。

1.1 弁護士への相談と法的措置

元夫の行動が意図的である可能性を考慮すると、弁護士に相談し、今後の対応についてアドバイスを受けることが不可欠です。弁護士は、あなたの状況を詳細に分析し、最適な法的戦略を提案してくれます。

  • 未払い養育費の請求: 離婚後12年間の未払い養育費を請求できます。弁護士を通じて、元夫に支払いを求める内容証明郵便を送付し、それでも支払われない場合は、裁判を起こすことも検討しましょう。
  • 物件の修繕費請求: 元夫が生活保護を受けている場合でも、物件の修繕費を請求できる可能性があります。弁護士に相談し、適切な手続きを進めましょう。
  • 連帯債務からの脱却: 離婚時に連帯債務から抜けられなかったとのことですが、元夫の生活保護申請を機に、再度金融機関と交渉し、連帯債務から外れるための手続きを検討することも重要です。弁護士は、金融機関との交渉をサポートしてくれます。

1.2 証拠の収集

法的措置を講じるためには、証拠の収集が重要です。元夫とのやり取り(手紙、メール、LINEなど)を全て保管し、通話記録も残しておきましょう。また、物件に関する資料(契約書、修繕費の見積もりなど)も整理しておきましょう。

1.3 専門家との連携

弁護士だけでなく、必要に応じて、税理士や不動産鑑定士などの専門家とも連携しましょう。税理士は、未払い養育費や修繕費に関する税務上の問題についてアドバイスしてくれます。不動産鑑定士は、物件の価値を評価し、売却価格の決定に役立ちます。

2. 資産管理と住宅ローンの問題

住宅ローンの問題は、あなたの経済的な安定を脅かす大きな要素です。適切な資産管理を行い、住宅ローン問題を解決することで、将来への不安を軽減することができます。

2.1 住宅ローンの見直し

住宅ローンの返済が困難な場合、以下の方法を検討しましょう。

  • 借り換え: より金利の低い住宅ローンに借り換えることで、月々の返済額を減らすことができます。
  • 返済期間の延長: 返済期間を延長することで、月々の返済額を減らすことができます。ただし、総返済額は増えることに注意が必要です。
  • 金融機関との交渉: 金融機関に相談し、返済条件の変更や、一時的な返済猶予を交渉することも可能です。

2.2 物件の売却

物件の売却も選択肢の一つです。売却によって住宅ローンを完済し、新たな生活をスタートさせることができます。ただし、売却には、物件の修繕やリフォーム、売却活動など、多くの手間と費用がかかります。

  • 不動産会社との連携: 不動産会社に相談し、物件の査定や売却活動を依頼しましょう。
  • 売却価格の決定: 周辺の相場や物件の状態などを考慮し、売却価格を決定しましょう。
  • 売却後の資金計画: 売却後の資金をどのように活用するか、計画を立てましょう。新たな住居の確保、子供たちの教育資金、老後の資金など、将来を見据えた計画を立てることが重要です。

2.3 資産の有効活用

住宅ローン以外の資産も、有効に活用することを検討しましょう。例えば、生命保険の解約返戻金や、投資信託の運用益など、資金を有効活用することで、経済的な安定を築くことができます。

3. キャリア形成と収入の確保

安定した収入を確保することは、経済的な自立のために不可欠です。現在の仕事を見直す、または新たなキャリアを築くことで、収入アップを目指しましょう。

3.1 スキルアップとキャリアアップ

現在の仕事でキャリアアップを目指す、または新たなスキルを習得することで、収入アップの可能性を高めることができます。

  • 資格取得: キャリアアップに役立つ資格を取得しましょう。例えば、ファイナンシャルプランナー、簿記、TOEICなどの資格は、あなたのキャリア形成に役立ちます。
  • スキルアップ研修: 企業が提供する研修や、オンライン講座などを活用し、スキルアップを図りましょう。
  • 昇進・昇格: 積極的に業務に取り組み、上司にあなたの能力をアピールしましょう。昇進・昇格を目指し、収入アップを実現しましょう。

3.2 副業の検討

本業に加えて、副業を検討することも有効です。副業によって、収入を増やし、経済的な余裕を生み出すことができます。

  • 在宅ワーク: データ入力、ライティング、Webデザインなど、在宅でできる仕事を探しましょう。
  • スキルを活かした副業: あなたのスキルを活かせる副業を探しましょう。例えば、英語のスキルがあれば、翻訳や通訳の仕事ができます。
  • 週末起業: 週末起業も選択肢の一つです。あなたのアイデアを活かして、新たなビジネスを立ち上げましょう。

3.3 転職の検討

現在の仕事に不満がある場合や、より高い収入を得たい場合は、転職を検討することも重要です。転職エージェントに相談し、あなたの希望に合った求人を探しましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

4. メンタルヘルスケア

現在の状況は、心身ともに大きな負担がかかるものです。メンタルヘルスケアを行い、心身の健康を保つことが重要です。

4.1 ストレス管理

ストレスを適切に管理することで、心身の健康を保ち、前向きな気持ちで問題解決に取り組むことができます。

  • 休息: 十分な睡眠を取り、心身を休ませましょう。
  • リフレッシュ: 趣味や好きなことに時間を使い、気分転換を図りましょう。
  • 運動: 適度な運動は、ストレス解消に効果的です。ウォーキングやジョギングなど、無理のない範囲で運動を行いましょう。
  • 瞑想: 瞑想は、心の状態を落ち着かせ、ストレスを軽減する効果があります。瞑想を取り入れて、心の平穏を保ちましょう。

4.2 専門家への相談

一人で抱え込まず、専門家に相談することも重要です。カウンセリングや精神科医の診察を受けることで、心の負担を軽減し、適切なアドバイスを受けることができます。

  • カウンセリング: 心理カウンセラーに相談し、心の悩みや不安を打ち明けましょう。
  • 精神科医の診察: 必要に応じて、精神科医の診察を受け、適切な治療を受けましょう。
  • サポートグループ: 同じような境遇の人たちが集まるサポートグループに参加し、情報交換や心の支えを得ましょう。

4.3 家族や友人とのコミュニケーション

家族や友人とのコミュニケーションを大切にし、悩みを共有しましょう。あなたの話を聞いてくれる人がいることで、心の負担が軽減されます。

5. 子供たちの将来のために

子供たちの将来を守るためには、経済的な安定だけでなく、子供たちの心のケアも重要です。

5.1 子供たちの心のケア

子供たちが抱える不安や悩みにも、寄り添い、サポートすることが重要です。

  • コミュニケーション: 子供たちと積極的にコミュニケーションを取り、悩みや不安を聞き出すようにしましょう。
  • サポート: 子供たちが安心して過ごせる環境を作り、精神的なサポートを行いましょう。
  • 専門家との連携: 必要に応じて、児童相談所やスクールカウンセラーなどの専門家と連携し、子供たちの心のケアを行いましょう。

5.2 教育資金の確保

子供たちの教育資金を確保することも重要です。奨学金制度や、教育ローンなどを活用し、子供たちの将来をサポートしましょう。

  • 奨学金制度: 奨学金制度を利用し、教育資金を確保しましょう。
  • 教育ローン: 教育ローンを利用し、教育資金を確保しましょう。
  • 資産形成: 学資保険や、ジュニアNISAなどを活用し、子供たちの教育資金を積み立てましょう。

6. まとめ:未来への一歩を踏み出すために

あなたの置かれている状況は、非常に困難で、解決には時間がかかるかもしれません。しかし、諦めずに、一つずつ問題を解決していくことで、必ず明るい未来を切り開くことができます。

まずは、弁護士に相談し、法的手段を講じましょう。次に、資産管理を行い、住宅ローン問題を解決しましょう。そして、キャリア形成と収入アップを目指し、経済的な自立を果たすための努力を続けましょう。同時に、メンタルヘルスケアを行い、心身の健康を保ちましょう。

子供たちの将来のために、あなたができることはたくさんあります。あなたの努力は、必ず報われます。未来に向かって、一歩ずつ、着実に歩んでいきましょう。応援しています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ