search

認知症の祖母介護、限界を感じたら?家族の負担軽減と適切な施設選び

認知症の祖母介護、限界を感じたら?家族の負担軽減と適切な施設選び

認知症の祖母の在宅介護に限界を感じます。我が家に要介護2の認知症の祖母がいます。今年の2月頃からありえない妄想や暴言などが出てきました。進行は思ったより早く最近はさっき言ったことを忘れたり、月日や時間も分かっていません。特に酷いのが夜中の妄想による暴言です。玄関や扉には祖母の届かない位置に後付けで鍵を付けていますが、おそらく付けていなかったら妄想により飛び出して行くかもしれないということがしょっちゅうです。祖父がまだまだ元気なため主な介護は祖父が行っていますが祖父は気が長くないためイライラして怒鳴ったりして夜中に言い合っています。普段温厚な父も行動や言動にイライラするのか怒鳴ってしまうことが増えています。母も同じような状態です。うちには兄がいますが兄は知的障害者のため口で伝えることが難しくイライラすると殴ったり叩いたりしてしまいます。少し前に祖母が暴れた時は我慢の限界だったのか兄が掴みかかって危うく怪我させるところでした。私も日中は営業職で車移動が多いため寝不足は非常に危険だと感じています。病院に行くたびに薬を変えてもらっていますが改善する余地が見られません。私自身は仕事から家に帰るくらいなら死んでしまいたいとふと思うこともあり、ひどくなる前にこれ以上在宅にこだわるなら家を出たいと思うくらいです。家族の現状を見ても限界ではないかと思います。けど私から施設に入れて欲しいと言えなくて辛いです。母には介護認定がおりたら施設に入れるように手配した方が良いとは伝えました。しかし、まだ家族の中に動きはありません。これって限界なのでしょうか?施設に入るのは早いのでしょうか?

ご家族の状況、大変お辛いですね。認知症介護は、ご本人だけでなく、介護する家族にも大きな負担がかかります。 「限界を感じている」というお気持ち、ごもっともです。 この状況は決してあなただけではありません。多くのご家族が同様の悩みを抱えています。 まずは、ご自身の気持ちを認めてあげることが大切です。そして、現状を打破するための具体的なステップを踏み出しましょう。

1.現状分析:家族の負担とリスクの明確化

まず、ご家族それぞれの負担を具体的に書き出してみましょう。例えば、

  • 祖父:夜間の介護による睡眠不足、精神的ストレス、身体的負担
  • 父・母:祖母の言動への精神的ストレス、介護による疲労、自身の健康への影響
  • 兄:感情のコントロールの難しさ、祖母への暴行リスク
  • あなた:睡眠不足による運転リスク、仕事への影響、精神的ストレス

これらの負担を数値化し、リスクを明確にすることで、現状の深刻さを客観的に把握できます。例えば、睡眠時間、ストレスレベル、健康状態などを記録してみましょう。この分析は、家族会議や専門機関への相談の際に役立ちます。

2.専門機関への相談:介護支援専門員(ケアマネジャー)の活用

介護の限界を感じている今、一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが重要です。まずは、介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談することを強くお勧めします。ケアマネジャーは、介護サービスの利用計画作成や調整、介護に関する様々な相談に対応する専門家です。彼らは、あなたの家族状況を丁寧に聞き取り、適切な介護方法やサービスの利用を提案してくれます。 具体的には、

  • 介護保険サービスの利用:訪問介護、デイサービス、ショートステイなどの利用を検討できます。これにより、介護負担を軽減し、ご家族の休息時間を確保できます。
  • 医療機関との連携:認知症の症状緩和のための薬剤の見直しや、精神科医への相談などをサポートしてくれます。
  • 介護施設の相談:状況に応じて、特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、有料老人ホームなど、適切な施設の選定を支援してくれます。

ケアマネジャーは、あなたの家族にとって最適なプランを一緒に考えてくれます。 相談は無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

3.家族会議:それぞれの思いと役割分担の明確化

家族会議を開き、それぞれの負担や不安、そして祖母の介護に対する思いを共有することが大切です。 会議では、

  • 現状の課題:それぞれの負担、リスク、限界点などを共有する
  • 目標設定:家族が目指す状態(例えば、祖母の安全確保、家族の負担軽減)を明確にする
  • 役割分担:それぞれの能力や状況を考慮した上で、具体的な役割分担を決める
  • 情報共有:祖母の状況や介護サービスの利用状況などを共有する仕組みを作る

といった点を話し合うことで、共通認識を持ち、協力体制を築くことができます。 感情的な言い合いにならないよう、冷静に、それぞれの意見を尊重することが重要です。必要であれば、専門家のファシリテーションを受けるのも有効です。

4.施設入所の検討:適切な施設選びと手続き

在宅介護の限界を感じている場合、施設入所を検討することは決して早すぎることではありません。 大切なのは、ご本人にとって、そしてご家族にとって、最適な施設を選ぶことです。 ケアマネジャーは、施設選びのサポートをしてくれます。 施設を選ぶ際には、

  • 立地:自宅からのアクセス、交通手段
  • 設備:医療体制、介護体制、レクリエーションなど
  • 費用:介護費用、生活費用など
  • 雰囲気:施設の雰囲気、スタッフの対応など

などを考慮し、比較検討することが重要です。 複数の施設を見学し、ご本人にとって最適な環境かどうかを確認しましょう。 また、施設入所の手続きについても、ケアマネジャーがサポートしてくれます。

5.ご自身のケア:セルフケアの重要性

介護疲れは、心身に大きな負担をかけます。 ご自身のケアを怠ると、介護を続けることが困難になります。 そのため、

  • 休息:十分な睡眠、休息時間を確保する
  • 食事:バランスの良い食事を摂る
  • 運動:適度な運動をする
  • 趣味:趣味の時間を持つ
  • 相談:信頼できる友人や家族、専門機関に相談する

など、セルフケアを積極的に行いましょう。 必要であれば、介護者向けの相談窓口や支援団体を利用することも検討してください。 あなたは一人で抱え込まず、周りの力を借りながら、介護を乗り越えていくことができます。

まとめ

認知症介護は、長期にわたる大変な道のりです。限界を感じたら、それは決して悪いことではありません。 専門家や周りの人に相談し、ご家族で協力しながら、最適な方法を見つけていきましょう。 施設入所は、決して「失敗」ではありません。 むしろ、ご本人とご家族の幸せを守るための、賢い選択と言えるでしょう。 まずは、ケアマネジャーへの相談から始めてみてください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、この記事を読んでさらに相談したいことがあれば、wovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富な専門家が、あなたの状況に合わせたアドバイスを提供します。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ