search

精神疾患を抱えながら、毒親と祖母との同居生活…ストレスなく暮らすための具体的な方法

精神疾患を抱えながら、毒親と祖母との同居生活…ストレスなく暮らすための具体的な方法

はじめての投稿失礼します 家族関係の悩みについて 家族 ・私 成人済み (精神疾患持ち。人前に出ることが難しい 人前に出ると腹痛や頭痛がする等身体的にも不調が出ます。短時間ではありますが、早朝の清掃業をしています) ・母親 ・妹 成人済み ・祖母 ・犬 母親、祖母について とにかく日本語が通ず自分の非を認めません 母親は、私の容姿を昔からずっと馬鹿にし私が何をしても、何かとイチャモンをつけ喧嘩腰で突っかかってきます 悩み事などは話すだけ無駄です。ですので悩みごとは相談していません。相談しても、母親の言うとおりにしないと機嫌を悪くして怒り始めます 喧嘩をしたとき、正論をぶつけるとコロしてやる!お前や産まなければよかったなどと言いながら、ハサミや物を振り回してきます その時は私も何もせずに刺されるのは嫌なので反抗しています ですが、平常時や機嫌の良い時は普通に話しかけてくるので話はできますし、出かけたりもできます 中でも謎なのが、私の事が嫌いで嫌いで仕方ないにもかかわらず、自分のを作るついでに私の弁当を作ってくれたり、色々と気にかけてはくれています。自分で作るのでいいよと伝えてはいるのですが… 機嫌の悪いときと良いときとの差が激しすぎて私自身混乱していますし、ありがたみも半減してしまいます 祖母は、人の気持ちや愛情が全くわからない鬼のような人です 産まれてから現在まで、祖母に愛情を注がれた事は一度もありません。厄介事になれば「知らんでよ」の1言で逃げ、怪我をしても お金>孫 の人なのです お金に対しものすごい執着があり、とにかくケチです 汚い話で申し訳ないのですが、使用したトイレットペーパーを乾かして何度も再使用したり、水道代がもったいないと、油水で食器を洗いそれを皆の食器の上にかぶせたりととにかく汚さが酷いです 自分一人で住んでいるならまだわかりますが、他の家族もいる中、自分の思うがまま好き勝手にやりたい放題です。それを注意すると「水道代!電気代!払っているのは自分だ!!出ていけ!」と話を別の内容に反らし、全く話になりません うちは、昔から水道代などは祖母、食費やその他は母親と父親が払うと決めていたようなのですが、それを祖母は払ってやっているんだぞ!とずっと威張っています 正直そんなこと言われても知りません。こちらとしても最低限の食費や生活費は入れていますし、自分のものは自分で出しています。家族として同じ家に住む以上、それを言い始めるときりがないと思います こちらからは食費やその他費用を出しているんだぞ!とは一切口にしません うちには飼い犬がいるのですが、その子に対しても酷いものです。 お客さんが来ている時、よってくる懐っこい犬が邪魔ならしいのです。だから少しだけ別のところに移動させるのはわかります。ですが、繋いでいる紐が戸に挟まれ犬の首が締まりかけていたので、気をつけてねと注意したら、逆ギレし、しまいには「そんなこと(犬の首がしまっても)知らん!」と言い張る始末です。 そのくせ、他人との会話では、いかに自分が犬のことを可愛がっているか!思っているか!などを一生懸命に説明しています。実際は一生懸命にお世話しているのは妹です その後はまたいつもどおり、水道代電気代払ってやっている!とっとと結婚して出ていけ!と一点張りで話になりません。 今、そんな話はしていませんし、今まで一切私達姉妹の事など気にもとめてなかった奴が結婚結婚言ってくるのもはっきり言って気に入りませんし、それこそ関係ないといつもどおり逃げれば良いと思います。 変な宗教にもどっぷりハマっていて、そちらにはお布施などでお金をバンバン使っているようです。 昔から性格が非常に悪く、足の悪い義母をいじめ倒した挙句、その子どもたちに土下座させるなど悪魔の様な事を色々としていたみたいです プライドが高く愛情が一切全く無い、お金に異常な執着を見せる祖母 家族内では、そんな祖母ですが他所の人にはとても愛想よく接しそんな自己中で意地汚い性格など微塵も出しません。たちが悪いです。 母親も祖母も精神疾患に理解が無い為、朝だけ仕事をし、昼から家にいる自分が気に入らないようです それは、自分も本当に申し訳ないと思っています そんな、母親と祖母を相手にしなければ良いで済めば良いのですが、相手にしていかないと生活が成り立ちません 一人暮らしも考えていますが、人前に出られない自分が一人で暮らしていける自信がありませんし、なによりも資金がありません ですが、もう母親と祖母に関わりたくないのでひとり暮らしもしてみたいです。 少しずつではありますが資金も貯めていおります こんな2人と暮らしていく上でできるだけストレスが無いように生活するにはどうすればよいでしょうか? 八方塞がりな中、解決策が見つからず困っています よろしくお願い致します 補足 皆様、とても為になるご回答をありがとうございました。 参考にさせて頂きます

あなたは、精神疾患を抱えながら、毒親と祖母との同居生活で苦しんでいると伺いました。本当につらい状況ですね。まず、あなたの状況を理解し、共感していることをお伝えさせてください。 この状況を改善するためには、まず現状の分析具体的な対策が必要です。 この記事では、あなたの状況を踏まえ、ストレスを軽減するための具体的な方法を、転職コンサルタントの視点も交えてご提案します。

1.現状分析:問題点の明確化と優先順位付け

現状の問題点は大きく分けて以下の3つに分類できます。

  • 家族関係の問題:母親と祖母の攻撃的な言動、非協力的な態度、精神疾患への理解不足。
  • 経済的な問題:一人暮らしに必要な資金の不足。
  • 健康上の問題:人前に出ることが困難な精神疾患。

これらの問題を解決するには、優先順位をつけることが重要です。 まず、あなたの精神的な健康と安全を最優先にしましょう。 経済的な問題は、その後徐々に解決していくことができます。 家族関係の問題は、完全に解決できない可能性もありますが、少なくともストレスを軽減する方法はあります。

2.具体的な対策:ストレス軽減と自立に向けたステップ

ストレスを軽減し、自立に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。具体的なステップは以下の通りです。

2-1. 精神的な健康を守るための対策

  • 専門機関への相談:精神科医やカウンセラーに相談し、適切な治療やサポートを受けましょう。 薬物療法や認知行動療法などが有効な場合があります。 また、精神疾患を持つ方のサポート団体なども活用してみましょう。
  • 自分を守るためのルールを作る:母親や祖母との接触を最小限に抑えるルールを作りましょう。例えば、特定の時間帯は自分の部屋にこもる、会話は必要最低限にする、などです。 彼らの攻撃的な言動が始まったら、すぐにその場を離れることも重要です。 自分の安全を第一に考えましょう。
  • ストレス発散方法を見つける:音楽を聴く、読書をする、散歩をするなど、自分にとってリラックスできる方法を見つけましょう。 趣味を持つことも、精神的な健康維持に役立ちます。
  • 信頼できる人に相談する:妹さんや友人、信頼できる人に悩みを打ち明け、話を聞いてもらうことで、心の負担を軽減することができます。 一人で抱え込まず、助けを求めることも大切です。

2-2. 経済的な自立に向けた対策

  • 貯蓄目標を設定する:一人暮らしに必要な資金を計算し、具体的な貯蓄目標を設定しましょう。 目標を達成するための計画を立て、少しずつ貯蓄を増やしていくことで、モチベーションを維持することができます。
  • 副業を探す:現在の清掃業に加え、在宅でできる副業を探してみるのも良いでしょう。 あなたのスキルや状況に合った副業を選ぶことが重要です。 例えば、データ入力やWebライター、翻訳など、人との接触が少ない仕事がおすすめです。
  • 家計の見直し:生活費を見直し、無駄な支出を削減することで、貯蓄を加速させることができます。 家計簿をつけるなどして、支出状況を把握しましょう。
  • 公的支援制度の活用:一人暮らしを始める際に、住宅手当などの公的支援制度を活用できる可能性があります。 役所に相談して、利用できる制度がないか確認してみましょう。

2-3. 家族関係の改善(または距離の置き方)

  • コミュニケーションの改善:母親や祖母とのコミュニケーションは、難しいかもしれませんが、必要最低限のコミュニケーションは取るようにしましょう。 ただし、感情的な会話は避け、事実だけを伝えるように心がけましょう。 また、彼らの言動に反応しないようにすることも重要です。
  • 境界線を明確にする:自分の時間や空間を確保し、彼らとの境界線を明確にしましょう。 自分のプライバシーを尊重してもらうよう、はっきり伝えましょう。 必要に応じて、物理的な距離を置くことも検討しましょう。
  • 専門家のサポートを受ける:家族関係の専門家(ファミリーセラピストなど)に相談し、適切なアドバイスを受けることも有効です。 専門家のサポートを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができるでしょう。

3.成功事例:困難を乗り越えた人の経験から学ぶ

多くの皆さんが、あなたと同じような困難を経験し、それを乗り越えています。 彼らの経験から学ぶことは、あなたにとって大きな力になるでしょう。 例えば、精神疾患を抱えながら自立を果たした方のブログや書籍、サポート団体などを参考にすると、勇気と希望が湧いてくるはずです。

4.チェックリスト:あなたの状況に合った対策を選ぼう

以下のチェックリストを使って、あなたに合った対策を選び、具体的な行動計画を立ててみましょう。

  • [ ] 精神科医またはカウンセラーへの相談
  • [ ] 精神疾患サポート団体への参加
  • [ ] 具体的な貯蓄目標の設定
  • [ ] 副業の探索
  • [ ] 家計簿の活用
  • [ ] 公的支援制度の確認
  • [ ] 家族とのコミュニケーションルール設定
  • [ ] 境界線の明確化
  • [ ] 家族関係専門家への相談

5.まとめ

あなたは決して一人ではありません。 多くの専門家やサポートシステムが、あなたを助けるために存在しています。 一歩ずつ、着実に、あなたのペースで進んでいきましょう。 まずは、あなたの精神的な健康と安全を最優先し、専門機関への相談を検討することを強くお勧めします。 そして、経済的な自立に向けて、具体的な計画を立て、行動に移していきましょう。 困難な状況ではありますが、必ず明るい未来が開けることを信じてください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

WovieのLINE相談では、よりパーソナルな状況に合わせた具体的なアドバイスを受けることができます。 お気軽にご相談ください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ