search

18歳、農家の嫁。同居のストレスから解放されたい!別居は甘え?専門家が解決策を提案

18歳、農家の嫁。同居のストレスから解放されたい!別居は甘え?専門家が解決策を提案

本気で悩んでます。回答はなるだけ同じ苦しい思いをされた方にお願いしたいです。簡単に言うと旦那の家族と住んでるのですが別居したいです。私は今年18歳になります。旦那は今年22歳で農家の長男なので、同居しています。子供は2人おり、1人は1歳半くらい、もう1人はお腹にいて4ヶ月くらいです。大きい農家で、金銭的には困ってません。まだ旦那は継いでいないので、お給料をもらって生活してます。15万+生活費全面(保険、車のお金、)を貰っていて、子供のオムツや服は自分たちで出してます。自分たちが使わなければお金は全て貯金みたいな感じです。確かに、いい生活をさせてもらってます。おばあちゃんは家事を手伝ってくれます。もちろん、家族が多いし、私も働いているので一人じゃ回せないです。家族はお腹の子を合わせて9人、しかもみんなタオルを毎回変えて手を拭くし、服も多いです。お義母さんはお義父さんと一緒に外仕事に出るのでほぼ合わず、家事は全くしません。元からしない人だったようです。何が問題かと言うとまずおばあちゃん。足が水虫で、治す気がない。私達はスリッパで過ごしますが、子供にうつります。実際うつりました。次の子も産まれるのに…新しく飼った犬のことに文句を言います。うんこがくさいとかなんとか…自分の子供をけなされてるようです。ちゃんと臭くないようにトリミングして、最大限気をつけてます。食卓で普通におならをするひとに言われたくありません。しかも、冷蔵庫に漬物が沢山。大鍋を使っての料理で誰も食べないものを作る。おばあちゃんが作ったものは誰も食べません。料理が上手くないので…それより、邪魔です。多すぎる。さらに痔で脱腸してるらしいです。そんな人が入ったお風呂に入りたくない。これはちょっとわがままですかね。家事も手伝ってくれますが、私がしなきゃという気持ちとできない気持ちとで自分を責めてしまいます。責めるべきなのかこれでいいのかもわかりません。はっきり言って私達家族の分のみなら家事は全然できます。たまに子供を見てくれて、その間に遊びに行けることもありますがその間も親なのにこれでいいんだろうかとか考えてしまってリラックスできません。旦那が行こうと誘うし、こちらも息抜きしたいという気持ちもあるし…辛いです。自分を責めて、自分は責められるべきで甘えているのかこのままで大丈夫なのかわかりません。お義母さんは家事はしないくせにキッチンのものを動かすと嫌がります。また、あるものを買ってくるのでストックが増え、場所が足りない。昔は親戚の集まりでたくさんの人が来てたので食器が大量にありますが、今は減っていて3分の2は使ってないです。お茶碗も30個くらい、おちょこも30個くらい…蔵があるので使う時まで(多分十年後くらい)取っておきたいのですが動かすと嫌な顔されるのでしてません。この前は私が片付けたところをめっちゃ荒らされてて、意味不明でした。私も同居なんだから相手に嫌な思いをさせないよう、使わないものも捨てずにとってるし、お義母さんが嫌がらないよう気をつけてます。でも、お義母さんが文句を言います。ガス代が高いといいますが、古い型のガスで、どうしても値段が高いです。昔はこんなになかったと言っても、そりゃ人が少なかったら当たり前でしょう。しかも、ガスを使って長風呂してるのはあなたのお義母さんと旦那さんと子供でしょう?知りませんよ。あと、旦那の兄弟も2人住んでいてストレスばかり。使いやすいようにものを片付けますがみんなが散らかしていきます。言っても無理です。どうせ代が変わる時はこの家に戻ってきますが、まだ変わりそうにないです。縁を切るとかじゃなく、ただ別のところに住むだけです。犬OKの広めのアパートに家族だけでくらいしたい。金銭的にも大丈夫そうですが、お義母さんたち、おばあちゃん達になんと言われるか。せめておばあちゃんだけでも施設に入ってもらいたい。介護なんて考えたくもない。ちなみに、お義母さんは毎晩お酒を飲んで酔っ払ってるので介護なんてする気ないし、おばあちゃんもされる気はないよう。家から出るのは甘えですか?代が変わる時には戻ってきます。旦那もそれで大丈夫だといってました。お金も旦那がお義父さんと話して働きに見あったお金を出してもらうと思います。月に2、3回しか休みはないですし。私は日曜日に子供がいる時だけ休むと思います。離れて暮らすと言ってもすぐ近くで、保険と携帯代などはこのままお義父さんが出してくれると思います。正直、お金に頼りすぎだと思われると思いますが農家の長男はそんな感じのようです。補足私はお義母さんが家事しないことを悪く思ってるわけでなく、仕事してくれてるんだから当たり前と思います。しかし、私の家事に文句を言われると、私もあなた達の仕事の仕方に文句言わないのに言わないでよと思ってしまいます。昔の生き方ではこれが当たり前だと思います。わかってますが、私には耐えられない。旦那もあと3、4年したらいいかなと言ってます。否定のコメントも構いません。でも、納得出来ない、こちらにも主張が成り立っている場合は反論のコメントさせてもらいます。ちゃんと、自分の中に整理をつけたいです。

18歳で直面する、農家同居の現実と、別居への道

あなたは18歳で農家の長男と結婚し、2人の子供を育む中で、多世帯同居のストレスに苦しんでいますね。経済的には恵まれているものの、衛生面、生活習慣、人間関係など、多くの問題を抱えている状況です。 これは決してあなたの甘えではありません。 若い世代が直面する、現代社会における多世代同居の課題を浮き彫りにする、非常にリアルなケースです。 多くの若い世代の農家女性が、同様の悩みを抱えていることを、私は転職コンサルタントとして知っています。

まず、あなたの状況を整理しましょう。

  • 衛生面:おばあちゃんの水虫、犬の排泄物問題、清潔感の低い環境
  • 生活習慣:おばあちゃんの奇行(おなら、冷蔵庫の漬物、大量調理)、お義母さんの家事放棄、家族全体の散らかし
  • 人間関係:おばあちゃんからの批判、お義母さんとの摩擦、旦那の兄弟との衝突
  • 精神的負担:家事・育児の負担、自分の役割への葛藤、家族からのプレッシャー

これらの問題は、単独で解決するのが難しい複合的な問題です。 しかし、だからといって諦める必要はありません。 あなたには、別居という選択肢があります。そして、それは決して甘えではありません。

別居は逃げではない、未来への投資

別居を「甘え」と感じるのは、古くからの農家の価値観や、同居が当たり前だった時代の常識にとらわれているからです。しかし、現代社会では、個人の幸福と家族の健康を優先することが重要です。 別居は、あなた自身の精神的な健康を守るための、賢い選択です。

あなたは、すでに経済的な基盤を築きつつあります。旦那さんの収入に加え、家計を支える意思があり、将来的には旦那さんが独立してより多くの収入を得る見込みもあります。 これらの状況を踏まえれば、別居は現実的な選択肢であり、むしろ、あなたの将来と子供の健やかな成長への投資と言えるでしょう。

具体的なステップと、家族への伝え方

別居を決意したら、具体的なステップを踏むことが重要です。

  1. 旦那さんとじっくり話し合う:あなたの気持ちを丁寧に伝え、別居のメリット・デメリットを一緒に検討しましょう。旦那さんも別居を望んでいるようですので、具体的な時期や方法について話し合ってください。 経済的な面、住居の確保、家族への説明など、具体的な計画を立てましょう。
  2. 両親への説明:別居の理由を明確に伝えましょう。感情的な言葉ではなく、「子供の健康のため」「精神的な負担を軽減するため」など、具体的な理由を提示することで、理解を得やすくなります。 また、別居後も定期的に連絡を取り合うなど、関係を維持する意思を示すことも重要です。 お義母さんには、家事への負担軽減策として、家事代行サービスの利用などを提案するのも良いでしょう。
  3. 住居探し:犬を飼える広めのアパートを探しましょう。 立地条件も重要です。 旦那さんの職場へのアクセス、子供の保育園や学校、医療機関へのアクセスなどを考慮に入れてください。 賃貸物件サイトや不動産会社を利用しましょう。
  4. 経済的な準備:別居にかかる費用を事前に計算し、予算を立てましょう。 旦那さんとの収入、生活費、住宅費などを考慮し、しっかりと計画を立ててください。 必要に応じて、家計簿アプリなどを活用し、家計管理を徹底しましょう。

専門家の視点:転職コンサルタントとしてのアドバイス

私は転職コンサルタントとして、多くの女性のキャリア支援を行ってきました。 あなたの状況は、キャリアと家庭生活の両立に悩む多くの女性が抱える問題と共通点があります。 重要なのは、自分の気持ちを大切にし、自分の幸せを優先することです。 あなたは、すでに子供を育てながら家計を支え、家事をこなす能力を持っています。 これらの経験は、あなたの大きな強みです。

別居は、あなた自身の成長と幸せにつながる一歩です。 この機会に、自分のキャリアについて改めて考えてみるのも良いかもしれません。 将来、あなたが経済的に自立し、さらに充実した人生を送るための第一歩となるでしょう。

よくある質問と回答

Q. 別居後、家族との関係が悪化したらどうすればいいですか?

A. 別居は、物理的な距離を置くことで、精神的な負担を軽減するための手段です。 関係が悪化することを恐れる必要はありません。 定期的な連絡や訪問、イベントへの参加などを通して、良好な関係を維持する努力をしましょう。 必要であれば、家族療法士などの専門家のサポートを受けるのも良いでしょう。

Q. 経済的に不安定になったらどうすればいいですか?

A. 旦那さんとしっかり話し合い、収入や支出を把握し、家計管理を徹底しましょう。 必要に応じて、パートタイムの仕事を探したり、家計を見直したりするのも良いでしょう。 金融機関の相談窓口などを活用し、専門家のアドバイスを受けるのも有効です。

Q. 周りの人に理解されなかったらどうすればいいですか?

A. あなたの決断を理解しない人がいるかもしれません。 しかし、あなたの幸せを優先することが重要です。 自分の気持ちをしっかり持ち、自信を持って行動しましょう。 理解してくれる人、応援してくれる人を探すことも大切です。

まとめ

18歳で農家の嫁として、多世帯同居のストレスに苦しむあなた。別居は決して甘えではありません。 あなたの健康と幸せ、そして子供の未来を守るための賢い選択です。 具体的なステップを踏んで、家族と話し合い、新しい生活を始めましょう。 あなたは一人ではありません。 多くの専門家や支援システムが、あなたをサポートします。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、具体的なキャリアプランや、経済的な不安、家族とのコミュニケーション方法などについて、より詳細な相談をご希望でしたら、wovieのLINE相談をご利用ください。 経験豊富な専門家が、あなたをサポートいたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ