search

保育補助から転職を考える?1ヶ月で感じた違和感と解決策

保育補助から転職を考える?1ヶ月で感じた違和感と解決策

仕事を辞めようか迷っています。保育補助の仕事をしています。私は子育て支援員で、保育士ではありません。保育園に勤めて1ヶ月が経ちました。私は現在0歳~1歳児にクラスに配属されていて、保育士のは3人、看護師1人。支援員1人(私)子供の人数は13人。人手不足らしく、2回ほど他のクラスの見守り業務に入りました。前職は介護です。初日から辞めたいと思ったのですが、文が苦手なので理由を箇条書きにします。
・初日に「支援員の先生じゃなくて、ちゃんとした先生に入って欲しかった」とお昼の時間に言われた。
・初日から特に業務の説明がない。常に先生同士で会話をし続けていて質問できる隙がない。
・食事、おやつの席順の指定場所が分からないが、先生が座らせ始めたので、私も子供を誘導し、座る席を1人1人確認しながら行うも、面倒くさそうに「子供達見ててください」と言われる。その後もエプロンが誰のものかわからないので、名前を確認し着けて居たのですが、少しぼっーと立ち尽くしたら、「エプロン、つけて下さい。」と突っ込まれる。
・2日目に子供の説明もなく食事補助を命じられる。子供の性格や食べさせるポイントを聞くも保育しに意図が伝わらず、「食べさせれば食べます」とだけ言われる。もちろん、子供は人見知りをして泣いてしまって食べれず。再度保育士に「私の勧め方が良くないらしくて、食べてくれません。すみません。」と話すと、「○○ちゃん!いつもちゃんと食べるでしょ!ちゃんと食べなさい!」と言うだけ。その後、再チャレンジして食べるように声かけしながら勧めましたが、泣き止まず。先生に「知らない人だから怖がってしまってるんでしょうか?」と助けを求めるもため息をつかれました。
・子供のおしぼりやエプロンのリュックに入れ間違いがあったらしく、私だと決めつけられる。ただ、入り立てで、記憶も曖昧なので自分がも知れないなぁ。と思い、「すみませんでした」と謝る。
・3日目からある女の子になつかれ、2週間目に「その子ばかりかまわなわないで、他の子も構って。その子のためにならない。依存するようになったら大変。先生に離れられなくなる。それにその子は、色々わかる子だから。」と言われる。ただ、私は進んでその子を構っているのではなく、その子の方から駆け寄ってきて抱っこを求めます。拒否をするもおかしいので受け入れつつ、離れつつ、他の子にもしつこすぎないように声かけ等をし、抱っこしたりオモチャで遊んだりするようにしていました。また、先生が指摘してきた「依存する」については、すでに1人の子が「依存」の典型になっており、お気に入りの先生がいなくなると泣いてしまいます。常に後追いをしています。でもその子は気に入られているらしく、回りの先生が「○○くんたっら!○○先生がいないからってぇ~!」と猫なで声で可愛がられていました。
・3週間目、聞いたことのない、ルールを守っていないと注意される。「先生って、他のクラスの先生が先生の顔知らないらしくて。帰りに全クラスに挨拶して帰るのがルールなんですけど、先生やってないですよね。○○先生はちゃんとやってるですが…(支援員)」それに対して「すみません、説明が無かったものですから、知りませんでした。では、今日からおこないます。ありがとうございます。」と伝えるも、それに対して返答なし。←無くても良いけど、「知らないなんておかしい」という雰囲気を出す。
・3週間目の途中で看護師が「私!来月から監査資料やるので保育業務に入れません!」と謎の宣言。その後の食事の際に「先生!食事やってください!」と強めに言われる。2日目以降、食事補助を申し出るもずっと断られて来たのにです。ただ、その後も4回位しか食事補助をしていません。申し出ると断られる。申しでないと「やれ」と注意される。その繰り返し。ただ、この頃は子供達も私を覚えてくれたらしく、笑いかけてきたり、抱っこを求める子が増えてきていたので食べてくれて助かりました。
・4週目、「先生!使用済みのエプロンは使い終わったら丸めて袋に入れてください」と言われる。これも聞いたことがなく、しかも袋に丸めて入っているのを見るのもまれでした。←たまに入ってるのもあった。「すみません、説明が無かったものですから。知りませんでした。気をつけます、ありがとうございます。」もちろん、返答なし。
・月始め、お昼の時間。「パートで働く意味なんてないよね!」「楽天で買い物してる人の気が知れない!」「楽天でエプロン売ってるけどめちゃくちゃ高い!」と大声で話す。おそらく私のことを言っているらしく…。スマホで楽天の画面をチェックしてたことが何度かある。後ろから見えたのかもしれません。

保育補助の仕事で感じる違和感、その原因と解決策

保育補助の仕事で、1ヶ月で辞めたいと思うほどの違和感を感じているとのこと。それは決してあなただけの問題ではありません。多くの保育補助の経験者が、同様の悩みを抱えています。 あなたのケースを詳しく見ていきましょう。

まず、職場環境の課題がいくつか挙げられます。

  • 情報共有の不足:業務説明が不十分で、暗黙のルールが多いようです。これは、新人にとって大きなストレスになります。チームワークを重視する保育現場では、特に重要な要素です。
  • 指示の曖昧さと非効率性:「子供達見ててください」や「エプロンつけてください」といった、具体的な指示がない、あるいは指示が曖昧な点が問題です。これは、あなたの仕事の負担を増やし、モチベーションを低下させる原因となります。また、エプロンを丸めるなどの細かい作業は、本来、業務開始前にきちんと説明されるべき事項です。
  • チームワークの欠如:保育士同士の会話が多く、質問しにくい雰囲気があるようです。これは、チームとして機能していない可能性を示唆しています。また、保育士間のコミュニケーション不足が、あなたへの指示の曖昧さや非効率性にも繋がっていると考えられます。
  • パワハラ・モラルハラスメントの可能性:「パートで働く意味なんてないよね!」といった発言は、明らかにパワハラ・モラルハラスメントにあたります。このような発言は、あなたの精神的な健康を著しく損なう可能性があります。
  • 業務量の多さと人手不足:人手不足により、本来の業務以外にも、他のクラスの見守り業務など、負担の大きい業務を任されている点も問題です。これは、あなたの業務遂行能力を著しく低下させる可能性があります。

これらの問題は、あなた自身の能力不足というよりも、職場環境の問題である可能性が高いです。

具体的な解決策と転職へのステップ

では、どうすれば良いのでしょうか? 転職を考える前に、以下のステップを試みてみましょう。

1.職場環境改善への働きかけ

まずは、直接的なコミュニケーションを試みましょう。ただし、感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。例えば、以下のような伝え方を意識してみましょう。

* 「業務開始前に、具体的な業務内容やルールを改めて教えていただけますか?」
* 「食事補助の際に、子どもの性格や食べさせるポイントを教えていただけると、よりスムーズに業務を進められると思います。」
* 「先日、エプロンの収納方法について、指示が分からず戸惑いました。具体的な手順を教えていただけますか?」
* 「最近、業務量が多く、負担を感じています。人員配置の見直しについて、ご相談させていただけますか?」

これらの質問は、問題点を指摘するのではなく、改善を求めることを目的としています。 具体的な例を挙げることで、より理解されやすくなります。

2.記録を残す

上記のようなコミュニケーションを試みても改善が見られない場合は、日々の出来事を記録しておきましょう。日付、時間、状況、発言内容などを具体的に記録することで、客観的な証拠となります。これは、今後の対応策を考える上で非常に重要です。

3.相談窓口の活用

職場内に相談できる人がいない場合は、ハローワークや労働基準監督署などに相談してみましょう。パワハラやモラルハラスメントにあたる行為があれば、法的措置を取ることも可能です。

4.転職活動の準備

それでも改善が見られない場合は、転職活動を始めることを検討しましょう。 転職活動では、あなたの経験やスキルを活かせる職場を探すことが重要です。 介護の経験を活かせる職場や、より働きやすい環境の保育園を探してみるのも良いでしょう。

成功事例:転職で得られたもの

私のクライアントにも、保育補助の仕事で悩み、転職を決意した方がいました。彼女は、以前の職場では、あなたと同様に業務説明が不十分で、常に忙しく、精神的に疲弊していました。 しかし、転職後は、丁寧な研修と、チームワークの良い職場環境に恵まれ、今では笑顔で仕事に取り組んでいます。 彼女は、「転職することで、自分の価値観に合った働き方を見つけられた」と語っています。

専門家の視点:転職の判断基準

転職を考える際に、以下の点を考慮してみましょう。

* 自分のキャリアプラン:将来どのようなキャリアを歩みたいのか?
* 仕事内容:どのような仕事がしたいのか?
* 職場環境:どのような職場環境が良いのか?
* 給与・待遇:どのような給与・待遇を求めているのか?

これらの点を明確にすることで、自分に合った職場を見つけやすくなります。

チェックリスト:転職すべきかどうかの自己診断

以下のチェックリストで、転職すべきかどうかを自己診断してみましょう。

□ 職場環境にストレスを感じている
□ 業務内容にやりがいを感じていない
□ 同僚との人間関係が悪い
□ 給与・待遇に不満がある
□ キャリアアップの機会がない
□ 健康を害している

3つ以上チェックが付いた場合は、転職を検討する必要があるかもしれません。

まとめ

保育補助の仕事で感じる違和感、それは決してあなただけの問題ではありません。職場環境の問題である可能性が高いです。まずは、職場環境改善への働きかけを試みましょう。それでも改善が見られない場合は、記録を残し、相談窓口を活用し、転職活動の準備を始めましょう。 転職は、新しいキャリアを築くための大きな一歩です。 自分の価値観に合った職場を見つけ、笑顔で仕事に取り組めるようにしましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

より具体的な転職支援をご希望の方はこちらのLINE相談をご利用ください。経験豊富なコンサルタントが、あなたに最適なキャリアパスをご提案いたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ