search

夫の転職、家族関係の悩み…40代女性の不安と未来への展望

夫の転職、家族関係の悩み…40代女性の不安と未来への展望

夫が人間関係を苦に転職を繰り返し、義理の実家にも不満を感じ、ストレスになっています。他にも、私の妹や母についても嫌なところがあり…それが原因かはわかりませんが気持ちが落ち込んだり、 体調を壊しがちです。どう考えたらよいのでしょうか。 夫は40手前です。見た目は若いですが、色々と不器用で(性格もですが身の回りのことや家事をほとんどしない、要領よくない)考え方になーんか暗いとこあり。休日の大半はパソコンの前です。 工場の交代勤で、お見合いで出会ったときはCMでよくみる大手メーカーで、勤続10年以上でした。 私は美大卒(当時の倍率12↑偏差値&学歴高めだと思います。容姿も良いほう)フリーターでしたが、出会いがなく、地元の相談所を介してこちらから申し込みました。 結婚する前から、どこか清潔感がなかったり、交際2年近くでわかった重度の持病(いびきと虫歯)を治すことになったり、健康診断したら、尿酸値、悪玉コレステロール高いとか…。 私もイベントごとは、本質的にきらいなのでナシ婚はよかったです。でも、デートの行き先とか結婚してからの旅行の段取りとか(最近ではお金を気にして行くのを嫌がるっていう…)ほぼ私です。旅先のご飯があまり美味しくなかったりしたらけっこうはっきり言うし顔にも出す。 外食行ったら、周りに人がいるのに私の普段の落ち度をわざとなのか、話題にする。何がしたいのか不明すぎます。 普段でいえば家事は頼んだ場合のゴミ出し(まとめるのは私)と、シンク水びたしにする食器洗い(休日でご飯が特に美味しかったときのみ)…子供がいたらワンオペ辛いの目に見えますよね。というかもう1人いるしおっきな子供。 あとは仕事の愚痴が、私からしたらすごくて。考えたら休日でかける車の中でも上司がモラハラだとか、夫自身が仕事できない(部下に仕事任せられないとか)ことまで聞いてました。最近は「愚痴を言う人からははなれたがるっていうのが一般的みたいね」と言ったら少し効果あったようで。どうせまた、忘れた頃に再発するんだろうけど…。自分のことでは、反省する要素がないみたいなんです。それっておかしいですよね。女性ならまだ、話しているうちに解決の糸口が見えたり自覚に繋がったりあるらしいけど…。そこまで介護する義務ないです。意味もなさそうだもん。私にも、もう余裕ないし…。 そうそう、子供がほしい問題もあります。双方の親がそうだけど、知り合いがご利益があった子宝神社にお参りに行くよう勧められたり、義理母にいたっては予備知識もないみたいなのに不妊治療を勧めてきたんです。しかも、貴方が産みたいならお金をだす(実際だすのは私たちw)と…。言い方がよくないだけですし、私の気にしすぎなんでしょうけど、やる気すっかり盛り下がりました。生みも育てもしなくていいしそりゃ孫の顔がみてみたいんでしょう。でも、ストレスしかかけてこない昭和か江戸かよっていう時代錯誤な情弱を甘やかす気、毛頭ないんです。 自分が育った環境よりもよくない環境にしか産めない。親や自分たちの老後も危うい。災害の危険性だって高いし…。 実の妹は、結婚2年目ですが、ずっと夫(アラフォーで年収約一千万)に生活費もらってない(妹が貯金切り崩してねん出)とラインで言ってきました。共働きのときもあったのですが、期間にしたら半々なんです。それに、スポーツ障害が再発して手術した費用も自腹だったとか。素敵なイケメン夫が、一気に株を下げ法律違反な経済DV夫疑惑の義理兄に。弁護士に相談してというワードが何度もよぎったけど、そこまでするべきなのか…。というか、話し合うといっておいて数カ月しても進展報告がない妹にもあきれてきました。私は冷たいのかな。 母は、60半ばですがとにかく太ってきていて…脚が強くないのにたまに、重いものをもったり階段を昇り降りする仕事をまだ続けています。父は他界していて、数年前に同居はじめた人がいるのですが、これがまた太っています。今はいいと思うけど、ボケたら二人とも面倒なことになりそう。国内ですが、年に何回も温泉やコンサートに出かけているようです。体型といい経済といい、介護の未来などをきちんと見据えず、刹那的なんじゃないかなぁって思ってしまいます。 私は考え好きなんでしょうけど、冷たいのでしょうか。 何だか最近は寝付きがとにかくよくなくて、毎日が充実せず、ただ過ぎ去るのだけは早い感じです。

現状分析:複雑に絡み合う問題点

ご質問からは、ご自身の精神的な負担が非常に大きいことが伝わってきます。夫の転職と人間関係の悩み、義家族との関係、妹や母の状況など、複数の問題が複雑に絡み合い、あなたを疲弊させているようです。 まず、これらの問題を整理し、一つずつ対処していくことが重要です。

夫との関係改善:コミュニケーションと役割分担

夫の転職の繰り返しは、職場の人間関係や仕事への適応に課題があることを示唆しています。40代という年齢を考えると、キャリアチェンジや再就職支援サービスの利用も検討すべきでしょう。転職活動のサポートだけでなく、キャリアカウンセリングを通して、夫自身の仕事に対する考え方や生き方を見つめ直す機会を提供することも有効です。

家事分担については、具体的なリストを作成し、夫と話し合うことが必要です。現状では、あなたが多くの家事を負担しているため、公平な分担を明確にすることで、あなたの負担を軽減できます。 また、夫の休日の過ごし方についても、パソコンの前にいる時間が長いとのことですが、趣味や休息の時間を確保することも重要です。過度な仕事へのストレスを抱えている可能性もありますので、一緒に解決策を探る必要があります。

コミュニケーションにおいては、彼の愚痴を聞く際に、共感しつつも、解決策を一緒に考える姿勢を示すことが大切です。「愚痴を言う人からは距離を置く」というアドバイスは効果的でしたが、根本的な問題解決には至っていません。 彼の仕事への不満や不安を理解し、具体的な行動計画を立て、一緒に取り組むことで、関係改善に繋がるでしょう。

家族関係の整理:境界線を明確にする

義家族、妹、母との関係も、あなたにとって大きなストレス源となっています。 義家族との関係では、過度な期待や干渉を断るための明確な境界線を設ける必要があります。子宝問題についても、あなたの意思を尊重してもらうよう、毅然とした態度で対応することが大切です。

妹については、夫との経済的な問題について、具体的な状況を把握し、必要であれば専門機関(弁護士など)に相談することを勧めるべきです。 しかし、妹自身の意思を尊重することも重要です。 あなたのサポートを必要としているのか、自立したいのかを丁寧に確認し、適切な対応をしましょう。

母については、健康状態や経済状況を考慮し、介護の必要性や将来的な生活設計について話し合う必要があります。 早いうちに具体的な計画を立て、必要に応じて介護サービスの利用などを検討することで、将来の不安を軽減できます。

自分自身のケア:ストレスマネジメントと休息

あなたは、周囲の人々の問題に多くの時間を費やし、自身のケアを後回しにしてしまっているようです。 しかし、まずはあなたが心身ともに健康であることが、これらの問題に対処するための前提条件です。

睡眠不足や日々の充実感の欠如は、深刻な問題です。 ストレスマネジメントの方法を学び、休息を十分に取ることを心がけましょう。 ヨガ、瞑想、散歩など、リラックスできる方法を見つけることが重要です。 必要であれば、カウンセリングやセラピーの利用も検討してください。

専門家の活用:キャリアカウンセラー、弁護士、カウンセラー

夫のキャリア問題、妹の経済DV疑惑、家族の介護問題など、専門家のサポートが必要な状況も含まれています。 キャリアカウンセラーは夫の転職支援、弁護士は妹の経済問題、カウンセラーはあなたの精神的なケアに役立ちます。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが、問題解決の近道となるでしょう。

具体的なステップ

1. **問題のリスト化:** 夫、義家族、妹、母との問題点をそれぞれリスト化し、優先順位をつける。
2. **具体的な目標設定:** 各問題に対して、具体的な目標を設定する(例:夫と家事分担を明確にする、妹に弁護士相談を勧めるなど)。
3. **行動計画の策定:** 目標達成のための具体的な行動計画を立てる(例:夫と家事分担表を作成する、妹と面談し状況を把握するなど)。
4. **専門家の活用:** 必要に応じて、キャリアカウンセラー、弁護士、カウンセラーなどの専門家のサポートを受ける。
5. **定期的な見直し:** 行動計画を実行し、定期的に見直し、修正を加える。
6. **セルフケア:** 休息を十分にとり、ストレスマネジメントに努める。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

まとめ:自分自身を大切にすることから始まる

あなたは、周囲の人々の問題に深く関わり、多くの責任を負っていると感じているかもしれません。しかし、まずは自分自身を大切にし、心身ともに健康であることを最優先することが重要です。 問題解決のためには、専門家の力を借りながら、一つずつ丁寧に、そして焦らず取り組んでいきましょう。 あなたの幸せを願っています。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ