search

障害を持つ人との適切な距離感:甘えと自立のバランス

障害を持つ人との適切な距離感:甘えと自立のバランス

私の周りには障害を持つ人が2人います。1人目は義母です。足に軽度の障害があります。でも、歩けるし独りで暮らしていて車の運転や仕事もしています。足の障害を理由にして、近隣に住む私たち夫婦に色々と頼みごとを してきます。自分で行ける買い物や甘え、ワガママ、お金を貸してほしい(返ってきたことはない)等です。断ると泣きます。性格的な問題とか独り暮らしの孤独感とかはあると思うけど、私たち夫婦の生活もあります。障害があると言っても、助けるにも限度があります。そもそも、義母は元夫と離婚して独りで生きていく道を自ら選びました。子供は息子がいないため、そうなります。2人目は私の職場の人です。介護職です。その人には交通事故の後遺症で高次機能障害があります。自分でも「俺はふつうの人と違うから少しくらいのことは許してほしい」と日頃から言っています。一緒に働いていると、記憶障害や判断力、臨機応変ができない、感情のコントロール、身体にも障害があるようで聴力、視力が弱いようです。感情的になることが多く、職員や利用者様にも暴言暴力があります。中にはケガをされた職員や利用者様がいます。利用者様に対しては虐待になります。職員はケガをしたり暴言に耐えられなければ退職です。私も私の放った一言で切れられて、急に胸ぐらを掴まれ突き飛ばされた経験があります。ケガはなかったですが、警察を呼ぼうかと思いました。判断力や臨機応変の部分が弱いために利用者様の事故だったり入院になったこともあります。これだけのことがあっても本人は「許してほしい」と言っています。施設長もこの職員には頭を抱えていて本音は「クビにしたい」そうです。虐待の件も分かっています。ただ、その後の施設への報復が怖いようで動けずにいます。 両者ともに、障害を理由に甘さやワガママを出して都合が悪くなれば、泣いたり許してほしいとかです。偶然、私の周りにいる2人がおかしいだけと思うけど、障害があってもある程度自立している人って、こんな人が多いですか?

ご相談ありがとうございます。お気持ち、痛いほどよく分かります。ご自身の義母様と職場の同僚の方、どちらも障害をお持ちでありながら、周囲に様々な負担をかけている状況、そしてその対応に苦慮されているとのこと。非常に難しい状況ですね。結論から申し上げますと、障害の有無に関わらず、自立した生活を送る上で、周囲への配慮と責任ある行動は不可欠です。 ご質問にあるようなケースは、残念ながら、全ての人が自立しているわけではないことを示しています。それぞれのケースについて、詳しく見ていきましょう。

ケーススタディ:義母と職場の同僚

まず、義母様のケース。軽度の足の障害があっても自立して生活し、仕事もされている点は素晴らしいです。しかし、ご自身の生活を支えるために、近隣に住むご夫婦に過度に頼り、ワガママを言ったり、お金を借りっぱなしにするのは、自立した大人としての責任感が欠如していると言わざるを得ません。これは障害の有無とは関係なく、人格の問題です。泣くことで同情を買おうとする行動も、問題解決のための健全なコミュニケーションとは言えません。

次に、職場の同僚のケース。高次機能障害による記憶障害や判断力の低下、感情のコントロールの困難さは、本人にとって大きなハンデです。しかし、暴言や暴力は決して許される行為ではありません。これは、障害を理由に正当化できるものではなく、職場環境全体、そして利用者の方々への深刻な脅威です。施設長が対応に苦慮されているのも理解できます。これは、障害者雇用における適切なサポート体制の不足と、本人自身の責任感の欠如、そして施設側の対応の甘さが複雑に絡み合っていると考えられます。

障害者雇用と社会参加:専門家の視点

障害者雇用においては、合理的配慮が非常に重要です。これは、障害者がその能力を最大限に発揮できるよう、職場環境を調整することです。例えば、同僚の方の場合、作業内容の調整、休憩時間の確保、専門家によるカウンセリングや訓練などが考えられます。しかし、合理的配慮は、本人の努力と責任を前提として行われるべきです。暴言や暴力といった行為は、合理的配慮の範囲を超えています。

また、義母様のケースにおいても、ご夫婦が常にサポートする必要はありません。自立支援という観点から、ご自身でできることはご自身で行うよう促すことが重要です。過度な援助は、かえって自立心を阻害する可能性があります。必要に応じて、地域包括支援センターや介護サービスなどを活用することも検討しましょう。

具体的なアドバイス:境界線を明確に

義母様への対応

  • 明確な境界線を引く:頼み事を断ることを恐れないでください。「今は難しい」「自分の時間も大切なので」と、優しくしかし断固として伝えることが重要です。
  • 具体的な提案をする:代わりにできることを提案する。「買い物は手伝うけど、お金の貸し借りはできない」など、明確な線引きをしましょう。
  • 専門機関への相談:義母様の孤独感や精神的な問題が原因であれば、地域包括支援センターや精神科医に相談することを検討しましょう。

職場の同僚への対応

  • 安全確保を最優先:暴言や暴力を受けた場合は、すぐに上司や人事部に報告し、安全な環境を確保しましょう。必要であれば、警察への通報も検討してください。
  • 記録を残す:暴言や暴力、事故などの具体的な状況を記録に残しておきましょう。証拠として重要になります。
  • 施設長との連携:施設長と連携し、同僚への適切なサポート体制の構築を働きかけましょう。虐待問題についても、真剣に議論する必要があります。

成功事例:自立と社会参加の両立

多くの障害を持つ方々が、適切なサポートと自身の努力によって、自立した生活と社会参加を実現しています。重要なのは、障害を言い訳にせず、責任ある行動をとることです。周囲のサポートを受け入れつつも、ご自身でできることは最大限に努力する姿勢が大切です。 障害者支援に関する団体や、成功事例を紹介するウェブサイトなどを参考に、より多くの情報を得ることも有効です。

障害があっても、自立し、社会に貢献している人は大勢います。しかし、それは、本人の努力と、周囲の適切なサポート、そして社会全体の理解と協力があってこそ成り立つものです。ご質問のケースは、残念ながら、そのバランスが崩れている状況を示しています。まずは、ご自身を守ることを最優先し、適切な対応を検討してください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

まとめ

障害を持つ方々との関わりにおいては、自立と社会参加を支援する一方で、責任ある行動を促すことが重要です。境界線を明確にし、適切なサポートと、必要であれば専門機関への相談を検討しましょう。 ご自身の安全と心の健康を第一に考え、適切な対応を取ることが大切です。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の状況への対応を保証するものではありません。具体的な問題解決には、専門家への相談をお勧めします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ