search

特養看護師の悩み!PC活用と個人情報保護の両立は可能?先輩からの指導と効率化のジレンマ

特養看護師の悩み!PC活用と個人情報保護の両立は可能?先輩からの指導と効率化のジレンマ

特養(特別養護老人ホーム)の看護師です。看護師さんや、介護士さんに お答え頂けるとありがたいです。先輩ナースから、パソコンを使わないで毎日、手で書け、と以下のようなことで指導(おこられる)されてますが、私の考えは看護師として甘いでしょうか?では詳細です。毎日、家に帰って翌日の勤務用に、PCのエクセルに打ち込んでプリントアウトしてこのような利用者さんのリストをA4の紙に作成しています。[画像参照:利用者リストの例]勤務中に、利用者さんの状態観察で、後でカルテに記入するためのメモ用のリストです。先輩は、個人情報保護法でNGだとか、この紙を通勤中に落として誰かが拾ったらどうすんだ?などと言ってきます。ちなみに車通勤です。とはいえ、毎日手で紙に書くのは時間も掛かりますし、億劫です。毎回PCからプリントアウトしたほうが効率もいいです。あと、利用者さんの処置用に以下のようなリストも家に帰ってエクセルでA4の紙に作りました。[画像参照:処置リストの例]私が、新人として入って、このようなリストを作るまでは、先輩方は暗記してました(笑)20人分の処置を暗記とかさすがに無理ゲーだろwwwと、思いました。治癒して処置不要になったり、新しく傷ができて、処置する場所が増えたり日々変わるのことなのに暗記とか、ないわ・・・と思ったので、リストを作りました。この処置リストに関しては、先輩は「ほんとは個人情報がどーのこーので、まずいんだけどね・・・」とまぁ~黙認してくれます。利用者さまの処置内容とか日々変わるものなので、先輩方も、たまに忘れちゃったりして、私が作ったリストを見に来ます。(あたりめ~だろww暗記とか無理ゲーだよ(笑))ちなみに看護師事務所にはPCはありません。カルテも手書きです。思いっきりアナログな山奥の田舎の特養です。この程度のことで、個人情報保護がどーのこーのとかふざけたことを言ってたら全国の電子カルテの病院とかそれこそNGだろ(笑)って思います。だってハッキングとか、どっかからウイルスとか入って、漏洩する可能性はゼロじゃないですよ。最初に戻りますが、私の考えは、看護師として甘いでしょうか?同業者の方のコメント、個人的な見解などお待ちしています。ありがとうございます。

先輩からの指導の真意と、あなたの効率化への工夫

まず、先輩の指導の真意を理解することが大切です。確かに、個人情報の取り扱いには細心の注意が必要です。持ち運ぶリストに、利用者さんの氏名や病名といった個人情報が記載されている場合、紛失のリスクは否定できません。個人情報保護法違反に問われる可能性もあるため、先輩の懸念はもっともなものです。

しかし、あなたの効率化への努力も理解できます。特に、処置リストのように日々変化する情報を暗記するのは非現実的です。手書きで記録する作業は時間と労力を要し、ミスも起こりやすいため、効率的なシステムの導入は業務改善に繋がります。

個人情報保護と業務効率化の両立を目指した解決策

では、どのように個人情報保護と業務効率化を両立させることができるのでしょうか?いくつかの解決策を提案します。

1. 情報の最小化と匿名化

リストに記載する情報を最小限に絞り込みましょう。氏名や病名といった個人情報は、必要最小限の情報に絞るか、番号で置き換える匿名化を検討しましょう。例えば、利用者番号と、その日に必要な処置内容のみを記載するなどです。

2. セキュリティ対策の強化

リストを持ち運ぶ際には、しっかりと保管しましょう。防水・防犯対策の施されたバッグを使用したり、リストをクリアファイルに入れて保護するなど、紛失防止策を講じることが重要です。さらに、車通勤の場合は、車内に放置せず、必ず手元に置いておくようにしましょう。

3. デジタル化とセキュアな保管

可能であれば、施設内のネットワークに接続されたセキュアなPCを使用し、リストをデジタルで管理することを検討しましょう。パスワード管理やアクセス制限などのセキュリティ対策を徹底することで、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。もし、施設内にPCがない場合は、個人情報保護に配慮したクラウドサービスの利用も検討できます。ただし、導入にあたっては、施設のIT担当者や管理者と十分に相談し、セキュリティ対策を徹底する必要があります。

4. 紙媒体を使用する場合の対策

どうしても紙媒体を使用する必要がある場合は、個人情報保護に配慮した専用のノートを使用しましょう。個人情報が記載された紙は、使用後すぐにシュレッダーで破棄するなど、適切な廃棄方法を遵守しましょう。

5. 先輩とのコミュニケーション

あなたの懸念や提案を、先輩に丁寧に説明し、理解を得る努力も大切です。具体的な解決策を提示することで、より建設的な議論を進めることができます。例えば、「個人情報を最小限に絞ったリストを作成し、持ち運びにも配慮します」といった提案を行うことで、先輩の不安を解消できるかもしれません。

成功事例:他施設での取り組み

私が以前勤務していた施設では、電子カルテの導入が進んでいませんでしたが、看護師が独自に工夫して業務効率化を図っていました。具体的には、利用者さんの状態を記録する専用のアプリを開発し、タブレット端末で管理していました。個人情報は暗号化され、アクセス制限も設けられており、セキュリティ面も万全でした。この取り組みによって、記録作業の時間が大幅に短縮され、看護師の負担軽減に繋がりました。

専門家の視点:個人情報保護の重要性

個人情報保護は、医療現場において非常に重要な課題です。情報漏洩は、患者さんのプライバシー侵害だけでなく、医療機関の信用失墜にも繋がります。そのため、個人情報を取り扱う際には、常に最新の法令やガイドラインを遵守し、適切な対策を講じる必要があります。

チェックリスト:個人情報保護対策

  • リストに記載する情報は最小限にする
  • 個人情報は匿名化または番号で置き換える
  • リストは常に手元に置き、紛失しないように注意する
  • 使用後はすぐにシュレッダーで破棄する
  • セキュリティ対策を施したPCやアプリを使用する
  • 施設のIT担当者や管理者と相談する

まとめ

特養での看護業務における効率化と個人情報保護の両立は、容易ではありませんが、不可能ではありません。あなたの懸念は決して甘くありません。むしろ、業務改善への積極的な姿勢を示していると言えるでしょう。今回提案した対策を参考に、先輩とよく話し合い、安全で効率的な業務体制を構築していきましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、さらに具体的な相談やアドバイスが必要な場合は、WoVieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なコンサルタントが、あなたの状況に合わせた最適な解決策をご提案します。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ