search

介護と病気による休職…転職すべき?キャリア支援コンサルタントが解決策を提案

介護と病気による休職…転職すべき?キャリア支援コンサルタントが解決策を提案

私自身の治療と介護離職について相談させて戴きます。現在、腰椎椎間板ヘルニアとそれによる脚のかかとから足の付け根の痺れにより仕事を休職しています。足の痺れにより階段の上り下りや、デスクワークで10時間以上同じ体制で座っている事が辛く休職して8ヶ月になりました。治療は薬と週一のリハビリになります。最初3ヶ月程で復帰できると思っていました。主人の両親(80代)と同居しているのですが、普段仕事で帰りが遅い私は義母達のご飯を認知機能の低下防止に義母に義父のご飯をお願いしたり、バイトで帰りの早い主人にお願いしていました。普段でも義父の事で介護休暇をとっていたのですが、義父の認知症が強くなり、ご飯を作っていた義母も介護に疲れ、次第に義父のご飯さえも作ることが億劫になっていました。義父が病気になり退院後老健に入所し、仕事を休職している私が毎日食事を作り、義母が家事を全くしなくなったせいか物忘れや耳が遠くなってしまいました。実母も老健に入所しているのですが、同室の人に服を盗られたと施設で騒ぎ問題を抱えています。私も耳の遠く理解力が低下している義母の事もあり、近くの買い物以外引きこもり状態で、脚の痺れは毎日では無いものの、食事の用意で立っていたり、自転車で買い物に行った後などは脚のカカトに痛みを感じ、寝ている時も痺れがあり夜中に起きることがあります。毎月、職場に診断書を送り、上司に手術はしないのか?とか聞かれるのですが、痺れが手術によって完全に治らないかもしれないと言われるのと、ヘルニアを手術した叔母が3ヶ月以上歩けなかったと聞き、手術はしていません。他にも、同時期に排便が上手く出来なくなり、薬を飲んでいるため、一回の薬の量が5、6個と多く、介護のストレスからか1年ほど前に後頭部が縦長に脱毛になり未だ髪が中途半端でその薬もあります。脚の方は少し良くなって来ていますが、自分は認知機能が低下していないとデイサービスも行きたがらない義母や施設で問題を起こす実母や義父のこともあり、仕事の復帰は難しいのと、集中して仕事が出来ないと思っていますが、生活もあるのといつか打開策があるのではと退職出来ません。1年半は傷病手当が毎月頂けその後復帰不可能で退職となります。脚の痛みだけなら復帰もありますが、介護が当たり前になってしまった今、復帰して直ぐに介護休業(年間で366日)を取得すればいいのかもしれませんが心苦しいです。定年まで6年ほどでその後もシルバーとして働く事はできるようなのですが、退職を選んだ方がいいのでしょうか。

現状分析:複雑に絡み合う健康問題と介護問題

ご相談ありがとうございます。現在、ご自身は腰椎椎間板ヘルニアによる痺れ、排便障害、脱毛といった健康問題を抱えながら、ご両親と義両親の介護という重圧にも直面されている状況ですね。休職8ヶ月、そして将来への不安を抱えていることはよく分かります。 これは、健康問題と介護問題が複雑に絡み合い、解決策が見えにくい非常に困難な状況です。 まずは、現状を整理し、一つずつ解決策を探っていくことが重要です。

解決策への道筋:段階的なアプローチで未来を切り開く

この状況を打開するためには、以下の3つの段階的なアプローチが有効です。

ステップ1:健康状態の改善と専門家への相談

  • 医療機関への受診:現状の治療だけでは改善が見られない場合は、セカンドオピニオンを求めることも検討しましょう。手術の可否だけでなく、痺れや排便障害、脱毛に関する専門医の意見を聞くことが重要です。特に、排便障害や脱毛は、ストレスや生活習慣と関連している可能性があります。専門医のアドバイスに従い、適切な治療と生活習慣の改善に取り組みましょう。
  • リハビリテーションの強化:週1回のペースでは効果が不十分かもしれません。リハビリテーションの頻度を増やすか、より専門性の高いリハビリ施設への転院を検討しましょう。理学療法士や作業療法士と連携し、日常生活動作(ADL)の改善にも取り組むことで、介護負担を軽減できます。
  • メンタルヘルスのケア:介護によるストレスは想像以上に大きく、心身に大きな負担をかけています。心療内科や精神科を受診し、専門医から適切なアドバイスや治療を受けることをお勧めします。必要に応じて、カウンセリングや薬物療法も検討しましょう。

ステップ2:介護負担の軽減と支援体制の構築

  • 介護サービスの利用:介護保険サービスを積極的に活用しましょう。訪問介護、デイサービス、ショートステイなどを利用することで、ご自身の負担を軽減し、休息時間を確保できます。義母や実母の介護についても、施設との連携を密にし、適切なサポートを受けられるようにしましょう。例えば、実母の施設での問題行動については、施設側と相談し、解決策を探る必要があります。 また、義母さんのデイサービスへの参加を促すため、施設見学などを一緒に行き、メリットを理解してもらえるように働きかけるのも有効です。
  • 家族や周囲への協力を求める:ご主人、ご兄弟姉妹、友人など、周囲の協力を得られるように相談してみましょう。介護の負担を分担することで、ご自身の負担を軽減できます。また、近所の助け合いネットワークなども活用できるかもしれません。
  • 家事代行サービスの利用:家事全般をこなすのは困難な状況です。家事代行サービスを利用することで、家事負担を軽減し、自分の時間や休息時間を確保できます。

ステップ3:キャリアプランの見直しと将来設計

  • 職場への相談:現状を正直に上司に伝え、相談しましょう。介護休業制度や時短勤務制度、在宅勤務制度などを利用できる可能性があります。また、復職後のサポート体制についても相談し、職場環境の改善を図ることも重要です。上司とのコミュニケーションを密にすることで、理解と協力を得られる可能性が高まります。
  • 転職の可能性:現在の状況を踏まえ、転職を検討することも視野に入れましょう。介護と仕事の両立が困難な場合は、より柔軟な働き方ができる職場を探すことも一つの選択肢です。転職活動を行う際には、キャリア支援サービスの利用も検討してみてください。転職エージェントは、あなたのスキルや経験、希望条件に合った求人を紹介し、面接対策などもサポートしてくれます。
  • 早期退職の可能性:定年まで6年とありますが、健康状態や介護状況を考慮すると、早期退職を選択することも現実的な選択肢です。傷病手当が終了した後、生活費の確保について、年金や貯蓄、パートタイムの仕事などを検討し、将来設計を立てましょう。早期退職による経済的な不安を解消するため、ファイナンシャルプランナーに相談するのも有効です。

成功事例:介護と仕事の両立を実現したケース

私のこれまでのキャリア支援経験の中で、介護と仕事を両立させて成功したクライアントがいます。彼女は、まず、介護サービスを積極的に活用し、自身の負担を軽減しました。同時に、職場と相談し、時短勤務制度を利用することで、仕事と介護のバランスを取ることができました。 重要なのは、自身の状況を正直に伝え、周囲の協力を得ることです。 そして、常に前向きな姿勢を保ち、柔軟な対応を心がけることが成功の鍵となります。

まとめ:あなたに合った最適な道を選択しましょう

現状は非常に困難な状況ですが、諦める必要はありません。段階的に問題に取り組み、専門家の力を借りながら、あなたに合った最適な道を選択していきましょう。 まずは、ご自身の健康状態の改善に注力し、介護負担を軽減するための具体的な対策を立ててください。 そして、職場とのコミュニケーションを密にし、柔軟な働き方を模索しましょう。 転職や早期退職も選択肢の一つですが、それらの決断をする前に、様々な可能性を検討し、将来設計をしっかりと立てることが重要です。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

何か迷うことがあれば、いつでもwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたをサポートいたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ