search

介護士の労災申請における意見書作成支援:腱板断裂と職場環境の関連性

介護士の労災申請における意見書作成支援:腱板断裂と職場環境の関連性

【恐れ入ります、皆様にご相談があります。】3/31で介護士を辞職した者です。三年前に職場の丸椅子の足が一本折れて、肩に強い負荷が掛かってしまい、肩を怪我してしまいました。その時はレントゲン撮影で異常なしとの事、それ以降は肩が痛くても慢性的なものであろうと痛み止めなどで耐えておりました。しかし身体が辛くなり退職を決意し、年休消化中でも肩の痛みの改善が見られない為、再度病院へ行きレントゲンを撮りましたがやはり異常なしでした。それはおかしいと、MRIを希望し3/20に検査した所、右肩の腱板断裂が発覚したのです。現在、右肩の腱板断裂で長期入院、リハビリ生活を余儀なくされているのですが、労災の休業保障を受けたく、前職場に労災申請用紙を送った所、添付したurlの様な用紙が送られてきました。https://drive.google.com/file/d/1-02Y0auZ4ZyGLOf2_LyE7XTdZxTOQwD_/view?usp=drivesdkこれについて意見書という形で自分も作成して同封しようかと思っているのですが、その内容についてどうした方が良い、等の ご指南を頂きたく思っております。上記の他に何か書き加えた方が良い内容や、文章の書き方についてどうすれば良いとかのご指南を頂けませんでしょうか?どうかご精査の程、よろしくお願い申し上げます。

3年前の職場での椅子事故から続く右肩の痛み、そして発覚した腱板断裂。労災申請において、ご自身の状況を的確に伝え、休業保障を受けるための意見書作成に悩まれているとのこと、大変お辛い状況かと存じます。この状況を打破するため、具体的なアドバイスと、成功事例を交えながらご説明いたします。

1.意見書作成におけるポイント:事実関係の明確化と因果関係の立証

まず、ご自身の意見書は、事実関係を明確に、かつ論理的に記述することが重要です。感情的な表現は避け、客観的な事実を淡々と記述しましょう。 箇条書きで挙げられている内容は既に良い方向性です。しかし、より効果的な意見書にするために、いくつかの点を追加・修正することをお勧めします。

  • 具体的な日時と状況の記述:「三年前に職場の丸椅子の足が一本折れて」だけでは不十分です。いつ、どのような状況で椅子が壊れたのか、具体的な日時、場所、状況を詳細に記述しましょう。例えば、「20XX年X月X日、午後X時頃、休憩室にて、Aという椅子の脚が折れ、右肩に強い衝撃を受けました」といった具合です。
  • 痛みの経過の記録:「肩が痛くても慢性的なものであろうと痛み止めなどで耐えておりました」の部分をより詳細に記述しましょう。いつから痛みを感じ始めたのか、どのような痛みだったのか(鋭い痛み、鈍痛など)、痛みの強さ(10段階評価など)、どのような治療を受けていたのか(痛み止め、湿布薬の種類、頻度など)を具体的に記載します。 可能であれば、当時の医療機関の診断書や処方箋のコピーを添付すると効果的です。
  • 検温表への記載内容の具体化:「施設の検温表には常に肩の痛みについて記入しており」の部分を具体的にしましょう。いつから、どのような内容を記載していたのか、具体的な記述が必要です。検温表のコピーを添付できるなら、それも有効です。
  • 医師の診断書の添付:MRI検査の結果を記した医師の診断書は、労災申請において最も重要な証拠となります。必ず原本またはコピーを添付しましょう。診断書には、腱板断裂の原因、治療期間、労働能力喪失の程度などが記載されているはずです。
  • 因果関係の明確化:「肩腱板断裂は加齢による摩耗ですり減った腱板が何かしらの拍子に切れる事が大半で、中年ではほぼ見られない症状である事」という記述は、かえって不利に働く可能性があります。加齢によるものと断定せず、椅子の事故による衝撃が腱板断裂の原因の一つである可能性が高いことを強調しましょう。専門医の意見を参考に、医学的な根拠に基づいて記述することが大切です。
  • 休業期間の明確化:「3/20のMRI検査により右肩腱板断裂が発覚した為、その日から3/31の退職の日までは休業扱いに出来得る」という記述は、事実関係に基づいて明確に記述する必要があります。医師の診断書に休業期間が記載されていれば、それを根拠に記述しましょう。

2.成功事例:類似事例からの学び

過去に、類似の事例で労災認定を受けたケースがあります。ある清掃員の方が、古くなった掃除機の故障により、無理な姿勢で作業を強いられ、腰痛を発症。レントゲンでは異常なしと診断されたものの、MRI検査で椎間板ヘルニアと診断され、労災認定を受けた事例です。この事例では、作業環境の危険性と、その危険性と怪我の因果関係を明確に示すことで、労災認定に繋がりました。

あなたのケースも、職場環境の危険性(壊れた椅子)と、その危険性と怪我(腱板断裂)の因果関係を明確に示すことが重要です。 医師の診断書に加え、職場の安全管理体制の不備などを指摘することで、労災認定の可能性を高めることができます。

3.専門家の視点:弁護士への相談も検討

労災申請は、手続きが複雑で、専門的な知識が必要な場合があります。もし、ご自身で対応することに不安がある場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。弁護士は、労災申請に関する豊富な経験と知識を持っており、あなたの権利を守るために適切なアドバイスをしてくれます。

弁護士への相談は、早期に行うほど有利です。証拠集めや手続きの進め方など、専門家のアドバイスを受けることで、労災認定の可能性を高めることができます。

4.具体的な文章例:意見書の一部

以下は、意見書の一部を例として示します。この例を参考に、ご自身の状況に合わせて記述してください。

私は20XX年X月X日、午後X時頃、休憩室にて、使用していた丸椅子の脚が折れ、右肩に強い衝撃を受けました。その際、激しい痛みを感じ、以降、右肩に持続的な痛みを抱えるようになりました。当初はレントゲン検査で異常なしと診断され、痛み止めと湿布薬で治療を続けていましたが、痛みが改善せず、20XX年X月X日、再度医療機関を受診。MRI検査の結果、右肩腱板断裂と診断されました。この腱板断裂は、20XX年X月X日に発生した椅子事故による衝撃が原因であると推測されます。施設の検温表には、20XX年X月X日以降、右肩の痛みについて継続的に記録されており、職場側も私の肩の痛みを認識していたはずです。これらの事実から、私の腱板断裂は業務上の事故によるものと判断され、労災認定されるべきだと考えます。

5.まとめ

労災申請は、ご自身の権利を守るために非常に重要な手続きです。事実関係を明確に、かつ論理的に記述することで、労災認定の可能性を高めることができます。 必要に応じて、専門家の力を借りることも検討しましょう。 ご自身の健康状態を第一に考え、焦らず一つずつ対応を進めていきましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、労災申請に関するご相談や、キャリアに関するお悩みがあれば、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたをサポートいたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ