【専門家解説】毒親からの自立と、高齢の祖母の介護問題:解決への道筋
【専門家解説】毒親からの自立と、高齢の祖母の介護問題:解決への道筋
ご相談です。私は一人っ子の娘です。父親が昔からカっとなる人で困っています。母親は病気で亡くなる前はDVなど暴力が凄かった人で、暴力だけが凄いのではなくちゃんと旅行にも連れて行って母親とも時には仲良かったので典型的なDVだったんだと今は思われます。母親が亡くなってから私に暴力の矛先が向けられるようになり、当時は小学生だったので暴力とすぐ顔に出る怖い表情がトラウマになり言い返すことも出来ず大人になってしまいました。しかし機嫌が良い日はお祭りにも旅行にも遊園地などにも連れて行ってくれる父親で、本当に怒らせたら死ぬくらいの気持ちで付き合ってきました。なんとか乗り越え一刻も早く実家を出たいと思い一人暮らしし、そしたら父親の怒りの矛先は、一緒にずっと住んでいた祖母になりました。私のお父さんの実母になります。さすがに暴力は振るうってないのですが、口答えが凄く、父親は実母に対しては優しさの欠片もありません。祖母が先日車に轢かれ、腕を骨折してしまい、入院した時も「大したことない」とわざわざ言いに来たり、この前、祖母はお仕事の為に予定よりも早く退院したのですがリハビリの為に、病院には行かないとダメで、その病院で父親が車で連れて行ってくれてるのですが常に不機嫌。車の運転も荒くなる。仕舞いには「リハビリ行かなくても良いんじゃないとや」と言われたり。私は父親の怖さを知っているけど、イライラしてただ嫌味を言っているだけ。出来るだけシカトしよ。と声掛けています。父親には姉と妹がいて、姉と妹は祖母のお見舞い毎日来るくらい優しいです。なぜカッとなる人って実の母親にでさえ当たれる事が出来るんですか?娘なら怒る怒鳴ることで教育、とも思えます。ついさっき、もう俺は一戸建ての今住んでいる家を売るかどうかするかは考えろと祖母に当たりながら言ってきて、祖母の行き場などもどうにか考えなきゃいけなくなってしまいました。犬もいますが父親は犬の面倒など見ませんので、必然的に祖母が連れることになります。母親に暴力振っていたのは父親が20代などで私の母親が亡くなったのはもう12年前程です。私に暴力振っていたのが30代です。今、父親は40代前半です。カッとなる人は歳をとっても少しも和らぐことなくそのまま成長するものなのですか?今になって私が暴力を振られていた中学生の頃、今みたいに先生達は協力的ではなかったので顔のあざ、キズがあっても児相などに相談はなかったですが、そもそもその時期児相という存在を知らなかったので、相談出来なかった事が1つの後悔で今祖母に当たったりしてて泣きそうです。この気持ちを直接伝えればいいのでは?というのは本当にわかる人にはわかると思いますが、父親のような人は1ミリも響きませんし直そうともしません。更に怒らせてしまいます。私はその実家を売る件は父親の姉から話を聞き祖母になんて声をかけていいかも分からず電話出来ずにいます。介護施設などは父親は絶対ていうほどのケチなのでお金を払ってくれません。父親にも言いたいことはたくさんありますが、言ってしまったら祖母にあたるだろうし、なんていえばいいかも分かりません。家を出てから2年、父親とは会話は一切したことありません。これでも居酒屋の店長を20年以上も続けれてるのが不思議で堪らないです。過去にこういう人が、こういう父親がいて、解決法などありましたら、教えて欲しいです。少しのアドバイスでも助かります。長々と長文、失礼致しました。補足子供の頃はこんなじゃなかったと、大人しくて勉強も出来ていて、祖母が車の免許取ろうとした時にお母さん、僕が車運転するから取らなくていいよ、心配だよとも言っていたと姉と妹も祖母も言っています。親は居酒屋だったので小さい頃からほとんど祖母に面倒見てもらったので親孝行したいという気持ちでいっぱいです。抜け出せたからこそです。私が動けば悪い状況になるという1つのアドバイスだと思っています、ありがとうございました。
1. 複雑な家庭環境と、あなた自身の心のケア
まず、ご相談内容から読み取れるのは、長年にわたるDV、そして現在進行形の父親からの精神的な虐待、そして高齢の祖母への介護問題という、非常に複雑で困難な状況です。 幼少期からのトラウマは、大人になってからも心の負担となり、現在の状況をより困難にしている可能性があります。 まずは、あなたの心のケアを優先してください。
- 専門機関への相談:信頼できるカウンセラーや精神科医に相談することを強くお勧めします。彼らはあなたを客観的に理解し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。トラウマからの回復には専門家の助けが不可欠です。
- 友人や家族への相談:信頼できる友人や家族に話を聞いてもらうだけでも、心の負担を軽減する効果があります。一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらうことを心がけてください。
- セルフケア:十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動など、心身を健康に保つためのセルフケアを心がけてください。趣味や好きなことに時間を使うことも、心の安定に繋がります。
2. 父親とのコミュニケーション:現実的なアプローチ
父親との直接的な対話は、現状では危険を伴う可能性が高いです。怒りをぶつけられるだけでなく、状況が悪化する可能性も否定できません。そこで、間接的なコミュニケーションや、専門家の力を借りることを検討しましょう。
- 第三者介入:父親の姉など、父親と良好な関係にある信頼できる人物に仲介を依頼することは有効な手段です。第三者がいることで、感情的な対立を避け、冷静な話し合いを進めることができます。
- 手紙やメール:直接話すのが難しい場合は、手紙やメールであなたの気持ちを伝えることも検討しましょう。感情的な言葉ではなく、事実を淡々と伝え、具体的な解決策を提案する方が効果的です。例えば、「祖母の介護について、具体的な方法を一緒に考えたい」といった具体的な提案を含めることが重要です。
- 家族療法:専門家の指導の下、家族全員で問題解決に取り組む家族療法も有効な手段です。専門家の介入により、家族間のコミュニケーションを改善し、健全な関係を築き直すことができます。
3. 祖母の介護:現実的な選択肢の検討
祖母の介護は、あなたにとって大きな負担となっています。父親が経済的な協力を拒否している状況では、現実的な選択肢を検討する必要があります。
- 介護サービスの利用:介護保険サービスや民間の介護サービスを利用することで、祖母の介護を専門家に委託することができます。費用はかかりますが、あなたの負担を軽減し、祖母の生活の質を向上させることができます。まずは、市町村の介護保険窓口に相談することをお勧めします。
- 姉・妹との連携:姉と妹は祖母を大切に思っているようです。彼らと協力して、介護の負担を分担する方法を検討しましょう。役割分担や費用分担など、具体的な計画を立て、定期的に話し合うことが重要です。
- 住宅の売却:父親が家の売却を提案しているとのことですが、安易に決断せず、慎重に検討する必要があります。売却によって得られる資金をどのように活用するのか、祖母の新しい住まいをどのように確保するのか、具体的な計画を立てた上で決断しましょう。弁護士や不動産業者に相談することも検討してください。
4. 法的保護:必要であれば
父親の行動があなたや祖母に深刻な被害を与えている場合、法的保護を検討する必要があるかもしれません。
- DV相談窓口:父親からのDVや虐待を受けていると感じている場合は、すぐにDV相談窓口に相談してください。彼らはあなたをサポートし、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。
- 成年後見制度:父親が判断能力に問題があり、祖母の財産管理や介護に関する意思決定が困難な場合は、成年後見制度の利用を検討する必要があります。弁護士や司法書士に相談し、手続きを進めることができます。
5. あなたの未来への展望:自立と幸せ
あなたはすでに実家を出て自立しており、それは大きな一歩です。過去に負われることなく、前向きに未来を築いていくために、以下の点を意識しましょう。
- 自分の幸せを優先する:あなたの心身の健康を第一に考え、自分の幸せを優先してください。無理をしてまで家族の問題に巻き込まれる必要はありません。
- 境界線を明確にする:父親との関係において、明確な境界線を引くことが重要です。過剰な期待や要求には毅然と対応し、自分の時間を大切にしてください。
- 専門家のサポートを活用する:一人で抱え込まず、専門家のサポートを活用することで、よりスムーズに問題解決を進めることができます。
まとめ
あなたの置かれている状況は非常に困難ですが、決して絶望する必要はありません。専門家のサポートを受けながら、一歩ずつ問題解決を進めていきましょう。まずは、自分の心のケアを優先し、信頼できる人に相談することをお勧めします。 そして、現実的な選択肢を検討し、あなた自身と祖母の幸せのために最善の行動を取ってください。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
もし、より具体的なアドバイスや、状況に応じたサポートが必要な場合は、WovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富な専門家が、あなたの状況を丁寧に聞き取り、最適な解決策をご提案いたします。