search

認知症の父と母の介護問題…家族会議を開くための突破口

認知症の父と母の介護問題…家族会議を開くための突破口

認知症で要介護3の父は、昼間はデイサービスに通わせているものの朝晩は自宅で母と私で世話をしています。しかしこの頃、父と母が喧嘩するようになってきました。父が言うことを聞かないことに立腹した母がこれを突き飛ばしてすり傷を負わせたり、「勝手にして!」と怒鳴って出て行く事件がありました。一方、父は母の首を締めたり、母の言うことにとにかく反論したりします。父はデイサービスに行っているときは機嫌がいいです。というわけで先日、父を施設に入れるかどうかを母がケアマネージャーさんに相談しました。すると「結論はご家族で話し合って決めて下さい」と言われたそうです。私は「(私の)弟と妹を集めて1度話し合おう」と提案したのですが、母は「まだ自分で歩けるし、お父さん以上の介護認定がついている人がいるし…」と乗り気でありません。その上私に「あんたは自分のことを先にやりなさい」なんて言います。でも…そんなこと…できるわけないじゃないですか(怒)!父母2人でいたらケガをする喧嘩になったことがあるのに母1人に任せるなんて!まして家を出るなんてできません!ちなみに弟や妹は月に1〜2度は帰ってきますが、今後の介護のことについては話題に上がりませんし、これといった世話もしません。どうやら母と私に任せたいようです。こんな2人が無責任に思えて怒りを覚えています。…誰かに聞いてもらいたかったので投稿しました。失礼しました。補足…こういう経緯のため先日、自分の時間が持ちにくい(母1人に介護を任せるのが申し訳ない)、人生楽しめないと相談しましたら「共依存」というご指摘をいただきました。(itu********さん、その節はありがとうございました。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12209332427)だからこそ一家全員集まって話し合おうと言ったのですが、母は聞く耳持たずです。そして私に「自分のことを…」と言ってきます。認知症の父には手を焼きますが、強引に自己主張を通そうとする母にも難儀しています。少しは私が心配な気持ちもわかってほしい……。

ご相談ありがとうございます。ご両親の介護、そしてご家族間の葛藤、本当に辛い状況ですね。認知症介護は、肉体的にも精神的にも大きな負担がかかります。特に、ご両親間のトラブルがエスカレートし、怪我にまで発展している状況は、一刻も早く解決策を見つける必要があると痛感します。ご自身の負担を軽減しつつ、ご家族全体で最善の解決策を見つけるために、具体的なステップを踏んでいきましょう。

現状分析:ご家族の状況と課題

まず、現状を整理してみましょう。ご質問からは、以下の課題が見えてきます。

  • ご両親間の激しい衝突:認知症の進行による父の言動と、それに伴う母のストレスが、深刻な喧嘩に繋がっています。怪我を伴う状況は、非常に危険です。
  • 介護負担の偏り:主に母と相談者であるあなたが介護を担っており、負担が大きく偏っています。弟妹は、現状の関与が少なく、責任感も低いように見えます。
  • 家族間のコミュニケーション不足:介護に関する話し合いが不足しており、それぞれの思いや不安が共有されていません。特に、母は相談者であるあなたへの負担軽減を望んでいない、もしくは理解できていない可能性があります。
  • 相談者の「共依存」傾向:ご自身の負担を軽減できない状況に、共依存の傾向が指摘されています。これは、ご自身の健康や幸福を犠牲にしてまで、他者の世話をする傾向を示しています。

これらの課題を解決するために、段階的にアプローチしていく必要があります。まずは、ご自身の心のケアを優先しましょう。介護疲れは、判断力や行動力を低下させ、状況を悪化させる可能性があります。信頼できる友人や専門機関に相談し、心の負担を軽減する努力をしましょう。そして、ご家族とのコミュニケーション改善を目指します。

解決策:段階的なアプローチ

以下のステップで、問題解決に取り組んでいきましょう。

ステップ1:ご自身のケアを最優先

まず、ご自身の心の健康を第一に考えてください。「共依存」の傾向があるとのことですので、専門家(カウンセラーや精神科医)に相談することを強くお勧めします。ご自身の心と体の健康を維持しなければ、ご両親の介護を続けることはできません。介護支援サービスの活用も検討しましょう。例えば、レスパイトケア(一時的に介護を休むためのサービス)を利用することで、定期的に休息を取ることが可能です。

ステップ2:母の気持ちに寄り添う

母は、長年介護を続け、疲弊している可能性が高いです。また、自分の生活を犠牲にしていると感じているかもしれません。「自分のことを先にやりなさい」という言葉の裏には、深い疲労と、あなたへの遠慮が隠れている可能性があります。まずは、母の気持ちに寄り添い、共感する姿勢を示すことが重要です。直接的な話し合いは避け、まずは日常会話の中で、母の負担や不安を丁寧に聞き出すことから始めましょう。例えば、「最近、大変そうだけど、何か困っていることはある?」など、さりげない言葉かけから始めましょう。

ステップ3:弟妹とのコミュニケーション

弟妹とのコミュニケーションは、現状では不足しているようです。まずは、それぞれの状況や考えを把握する必要があります。メールや電話、あるいは直接会う機会を設け、「家族で父の介護について話し合いたい」と伝えましょう。具体的な日時と場所を提案し、話し合いの場を設けることが重要です。話し合いの際には、それぞれの役割分担や、介護サービスの活用方法などを具体的に話し合う必要があります。介護負担を公平に分配し、それぞれの負担を軽減するための具体的なプランを立てましょう。

ステップ4:専門家の協力を得る

ケアマネージャーさん、医師、相談員など、専門家の協力を得ることは非常に重要です。ケアマネージャーさんには、ご家族全体の状況を説明し、具体的なアドバイスを求めましょう。医師には、父の認知症の進行状況や、今後の見通しについて相談しましょう。必要に応じて、精神科医やカウンセラーのサポートも検討しましょう。また、地域包括支援センターや介護相談窓口なども活用しましょう。

ステップ5:施設入所を含めた選択肢の検討

最終的には、父の施設入所も選択肢の一つとして検討する必要があるかもしれません。しかし、これは容易な決断ではありません。ご家族全員で話し合い、メリットとデメリットを丁寧に検討する必要があります。施設入所によって、ご両親間のトラブルが解消され、母の負担が軽減される可能性があります。しかし、父にとって、慣れた環境を離れることは大きなストレスとなる可能性もあります。施設選びも慎重に行い、父の状況に合った施設を選ぶことが重要です。施設見学を行い、実際に雰囲気を確認することも大切です。

成功事例:家族会議による負担軽減

過去に、複数の家族が介護問題で行き詰まり、家族会議を通じて解決に導いた事例があります。あるご家族では、介護の負担が一人に集中していたため、家族会議を開き、役割分担を明確化しました。週ごとのスケジュールを作成し、それぞれの負担を軽減することに成功しました。また、別の事例では、施設入所を検討する際に、家族会議でそれぞれの意見を出し合い、納得できる結論に至りました。これらの事例からわかるように、家族会議は、問題解決のための重要なツールとなります。

まとめ

ご両親の介護問題は、非常に複雑で、解決には時間と忍耐が必要です。しかし、ご家族が協力し、専門家の協力を得ながら、段階的に取り組むことで、必ず解決への道が見えてきます。まずは、ご自身のケアを最優先し、その後、ご家族とのコミュニケーションを改善していくことが重要です。そして、専門家のアドバイスを参考に、ご家族にとって最適な解決策を見つけていきましょう。決して一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることをためらわないでください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、具体的な相談や、家族会議の進め方について迷うことがあれば、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富な専門家が、あなたをサポートいたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ