search

介護職夜勤から日勤へ一方的変更と高額請求!労働問題の専門家による徹底解説

介護職夜勤から日勤へ一方的変更と高額請求!労働問題の専門家による徹底解説

当方、有料介護サービス付住宅で夜勤専門の介護職員(介護福祉士有資格)をしております。※当施設勤務歴7ヶ月、主に一人夜勤14時間勤務、介護職歴5年。 先日、経営者兼施設長から夜間帯の勤務態度(サボっている、休憩を取り過ぎているなどの理由)が悪いと言われ、労働契約も交わさず日中帯のみの勤務時間に一方的に変更させられました。(変更後の給与形態不明)さらに勤務態度が悪いを理由に270万円(月分割払い3万円×90ヶ月)の請求をされています。※内訳理由不明、紙ベースの控えなし。一方的に署名を要求されました。 当方、勤務態度に関し無遅刻無欠勤、勤務中の介護事故もなし、全く身に覚えがなく困り果てております。また、監視カメラを見て判断したと言われましたが、勤務時間帯に原則私しか施設内におらず、確実な証明も困難な状態です。入社も一年未満であり入社後離職率も異常に高く(10人中8人退職)違和感を覚えておりました。 弁護士相談を致しますが、この様な労働問題で詳しい方がおられましたら、ご意見を伺いたく存じます。宜しくお願い申し上げます。一般論として信じられない高額請求、身に覚えのない言い掛かりに恐怖を感じます。 補足 ①当施設は株式会社経営 ②利用者様数40名程度 ③他の職員はほぼ無資格者 ④施設長は介護資格なし ⑤当方経験、ユニット型特養5年 ⑥解雇通告なし、面談なし

この度は、大変お辛い状況におかれていること、心よりお見舞い申し上げます。有料介護サービス付住宅で夜勤専門の介護職員として勤務されているにも関わらず、一方的に勤務時間変更を命じられ、さらに高額な請求までされているとのこと。これは、労働基準法に違反する可能性が非常に高い状況です。弁護士への相談は賢明な判断です。以下、専門家としての見解と、具体的なアドバイスを提示させていただきます。

1.状況分析:違法性の高い可能性

まず、今回のケースは、以下の点で労働基準法違反の可能性が非常に高いと言えます。

  • 一方的な勤務時間変更: 労働契約の内容を変更する場合は、労働者との合意が必要です。貴方の同意を得ずに、一方的に勤務時間を変更することは、労働契約違反となります。特に、夜勤専門から日勤への変更は、大幅な労働条件変更に該当し、労働者の同意が必須です。
  • 不当な高額請求: 270万円という高額請求の根拠が不明瞭であり、紙ベースの控えもないとのこと。これは、不当な請求である可能性が高いです。仮に、勤務態度に問題があったとしても、このような高額請求は通常ありえません。懲戒解雇の場合でも、事前に懲戒処分に関する規定を周知し、手続きを踏む必要があります。
  • 解雇予告・面談の欠如: 労働契約法では、解雇には正当な理由が必要であり、事前に解雇予告を行うことが求められます。また、面談を行い、事情を聴くことも必要です。今回のケースでは、これらの手続きが全く行われていません。
  • パワハラ・モラルハラスメントの可能性: 一方的な勤務時間変更や高額請求は、パワハラ・モラルハラスメントに該当する可能性があります。特に、施設長の介護資格がないこと、入社後離職率が高いことなどから、職場環境に問題がある可能性も考えられます。

2.具体的なアドバイス:取るべき行動

まずは、弁護士への相談を最優先に行ってください。弁護士は、貴方の状況を詳しく聞き取り、法的措置を検討します。具体的な行動としては以下の通りです。

  • 証拠の収集: 勤務記録、給与明細、メールやLINEのやり取りなど、全ての証拠を保存してください。勤務時間変更や高額請求に関する記録は特に重要です。もし、監視カメラの映像があるならば、その映像の入手も検討しましょう。
  • 労働基準監督署への相談: 労働基準監督署は、労働基準法違反の相談を受け付けています。弁護士と相談の上、労働基準監督署に相談することを検討してください。彼らは調査を行い、是正勧告を行うことができます。
  • 会社との交渉: 弁護士を通じて、会社と交渉を行うことも可能です。勤務時間変更の撤回、不当な高額請求の取り消しなどを求めることができます。ただし、交渉は弁護士に委任することをお勧めします。一人で交渉すると、不利な条件を飲まされる可能性があります。
  • 民事訴訟: 交渉がうまくいかない場合は、民事訴訟を検討する必要があります。弁護士に相談し、訴訟戦略を立てましょう。裁判では、証拠が非常に重要になりますので、証拠収集を徹底してください。

3.成功事例:類似ケースからの学び

過去には、同様のケースで、労働基準監督署の調査により、会社が違法性を認め、勤務時間変更の撤回、未払い賃金の支払いを命じられた事例があります。また、裁判で会社側の違法性が認められ、損害賠償を請求できた事例もあります。これらの事例から、適切な証拠収集と弁護士による法的対応が重要であることがわかります。

4.専門家の視点:よくある間違いと注意点

このような状況では、焦って自分で対応しようとせず、必ず専門家の助けを借りることが重要です。よくある間違いとして、以下のような点が挙げられます。

  • 一人で会社と交渉しようとする: 会社側は、法律に詳しい専門家がついている可能性があります。一人で交渉すると、不利な条件を飲まされる可能性が高いです。
  • 証拠をきちんと保存しない: 証拠は、裁判で非常に重要になります。メールやLINEのやり取りなど、全ての証拠をきちんと保存してください。
  • 相談を遅らせる: 問題が発生したら、すぐに弁護士や労働基準監督署に相談することが重要です。時間が経つほど、証拠が失われたり、記憶が曖昧になったりする可能性があります。

5.チェックリスト:あなたの状況をチェック!

以下のチェックリストで、あなたの状況を確認し、必要な行動を検討してください。

  • □ 勤務時間変更の合意書はありますか?
  • □ 高額請求の根拠を示す書類はありますか?
  • □ 勤務記録、給与明細、メールやLINEのやり取りなどの証拠は保存していますか?
  • □ 弁護士に相談しましたか?
  • □ 労働基準監督署に相談しましたか?

6.まとめ:行動を起こすことが大切

今回のケースは、明らかに労働基準法違反の可能性が高い状況です。一人で抱え込まず、すぐに弁護士に相談し、適切な対応を取ることを強くお勧めします。証拠をしっかり集め、労働基準監督署への相談も検討しましょう。早期の対応が、貴方の権利を守るために非常に重要です。決して諦めずに、勇気を持って行動を起こしてください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の法的アドバイスではありません。具体的な対応については、必ず弁護士にご相談ください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ